アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

外壁に杉の縦張りを採用しております。
継ぎ目(押縁/目板の裏側)は相じゃくりと突き合わせどちらが良いのか教えて下さい。突き合わせの場合は10mm程隙間をあけてから押縁行い水切れを良くしたい意図があります、あと通気もかねてます。

ただ強度は相じゃくりが強い気もします。しかし相じゃくりは染み込んだ水が乾きにくいのが少し問題かなと…

外壁に杉板を採用された方、是非とも教えて頂けますでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 分かりにくい文面ですいません。押縁の事を目板と呼ぶ方もおり、どちらが正式な名称か分からずとりあえず(押縁/目板)と書かせて頂きました。

    杉の縦張りはごく一般的に施工されております。ご検索されてください。

    質問を簡略化すると
    押縁の裏側は少し隙間がある方が良いのか、 もしくはきっちり隙間の無い方が良いのか、メリット・デメリットがあれば教えて下さい。
    の方が分かりやすいですかね⁉

      補足日時:2017/01/10 09:56
  • 杉板の竪羽目板張りですね。
    基本は相じゃくりでしょう、又は間に押し縁を両被せ加工、板側を受けしゃくりでの
    加工かと思います。
    いずれにせよ軒を深くとり且つ材を十分乾燥させて(自然乾燥が望ましい)
    おかないと2年位で反り返り隙間だらけになりますのでご注意。
    竪張りの場合当然胴縁は横胴縁ですので躯体との間には胴縁分隙間が空きます、
    通常は横胴縁を連続させず通気層にしますので羽目板とか押し縁は密着です。
    これでご質問の回答になりますか?


    有り難う御座います。やはり一般的には相じゃくり加工を施す場合が多い様ですね。分かりやすくて参考になります。

    もう1つ教えて下さい。
    杉板をとめる釘は何を使用しますか?
    ステンレス、鉄、真鍮、どの釘が適しているでしょうか?

      補足日時:2017/01/10 14:18
  • 釘の件
    ご回答有り難う御座います。
    釘は丸頭のスクリングにしてみようと思います。
    鉄釘には鉄釘の良い面があるみたいですが、やはり錆びが気になるので。

    有り難う御座います。

      補足日時:2017/01/13 06:58

A 回答 (5件)

ご質問の意図が、よく理解できないのですが。



継ぎ目を(敷)目板と押縁でされるなら、施工後は、目板と押縁が一体となって「H型」断面に近く
見えるように思いますが・・・・。

「H型」に見えるということは、杉板自体は、常に「目透かし」状態で、離れて貼ることになると
思います。

尤も、杉板の幅は、余り広幅には出来ないでしょうから、外壁が、押縁だらけに見えて、
うるさくてしょうがないように思いますが。

私は、木造が専門では有りませんし、深くは解りませんが、杉板の縦張りと言うのは、
本当に、普通に行われているのでしょうか?

一般には、横張のように思いますが。

すこし、そのあたりを、お調べになったほうが良いように思います。
    • good
    • 0

杉板の竪羽目板張りですね。


基本は相じゃくりでしょう、又は間に押し縁を両被せ加工、板側を受けしゃくりでの
加工かと思います。
いずれにせよ軒を深くとり且つ材を十分乾燥させて(自然乾燥が望ましい)
おかないと2年位で反り返り隙間だらけになりますのでご注意。
竪張りの場合当然胴縁は横胴縁ですので躯体との間には胴縁分隙間が空きます、
通常は横胴縁を連続させず通気層にしますので羽目板とか押し縁は密着です。
これでご質問の回答になりますか?
    • good
    • 0

もう1つ教えて下さい。


杉板をとめる釘は何を使用しますか?

=さびない素材のスクリュー釘です。スクリュー以外今時使いません

ステンレスで丸頭、板色合わせて色付きもあります。
機械打ちなら
丸頭ステンスクリューが良いですね

長さもあります。
    • good
    • 0

NO2です。


意匠的に見せたいなら丸頭で色味は好みで真鍮かSUS、
でしょうか。
釘を見せたくないなら鉄釘で頭をつぶして使う手もありますが。
    • good
    • 0

好みの問題に過ぎないでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!