dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父から相続したばかりで良くわからないことがありますので、ご教示をお願いします。

個人事業として不動産賃貸業(事業的規模として)を営んでいます。
駐車場に空きが多いので、昨年その一部を軒先パーキングやakippaのような会社(空き駐車場を登録してもらい、それを他の方に1日単位で貸し出す会社)に登録して貸し出しました。

ここで質問です。
1)これらの会社は、利用者から得た賃料から手数料を引いて当方に賃料を払います。(例えば、当方が1日1,000円で貸出を行った場合、手数料を300円引いた700円が振り込まれます)
この場合、帳簿への記入は単に賃料700円としていいのでしょうか? それとも賃料1,000円、外注管理費300円としなければいけないのでしょうか?

2)確定申告をする際、これらの所得は不動産所得として申告するべきでしょうか?それとも雑所得として申告するべきでしょうか?

3)(ごまかすつもりはありませんが)不動産所得として申告した場合と、雑所得として申告した場合では、所得税や個人事業税に違いはあるのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>1)これらの会社は、利用者から得た賃料から手数料を引いて…



それは、あなたとその会社との間での契約書や請求書はどうなっていますか。

700円で契約・請求しているのなら、700円が売上。
つまり、農家が大根 10本束を 700円で八百屋に卸し、八百屋は 300円上乗せして販売するのと同じ。

1,000円で契約・請求しているのなら、1,000円が売上で 300円は「売上値引」という経費。
鞄を提げて集金に行ったら「少し負けてよ」と言われたのと同じ。

>外注管理費300円としなければいけない…

あなたが実際に 300円を支払った (振り込んだ) わけではないので、そのような科目は使いません。
銀行の振込料が引かれて入金されたときも同様です。

>2)確定申告をする際、これらの所得は不動産所得として…

はい。

>3)(ごまかすつもりはありませんが)不動産所得として申告した場合と、雑所得…

雑所得では個人事業税に反映されません。
よって脱税行為となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/13 09:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!