dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当社は、A市の親会社に本社住所を構えております。
しかし、現実はA市の親会社の中に当社の関連部門もなければ、従業員もおりません。ただ、利便性だけを考慮して、本社住所をA市としています。

そのため、申告書上では、そのA市の本社に1名いることになっています。A市 1名、B市 47名というぐあいです。

しかし、当社の従業員数が、9月末で48人→51人になってしまいました。
この場合、今までと同じように予定申告をすると、A市 1名、B市 50名となります。

ただ、51人以上になると税額が上がりますよね?
人材のいないA市に1名おいているため、B市では、50名で申告することになってしまい、税額がそのままになります。

そこで、ご質問です・・・
(1)そもそも、人がいないところに1名人数を申告書に記載することは、
マズイことなのでしょうか?でも、0人で申告すると、税金は払う必要がないと認識される可能性もありますよね?
(2)現実当社内には51名おりますが、上記の事情より50名と申告してしまったら、何か市町村から言われるのでしょうか?
(3)条例などで決められているのでしょうか?ある場合は、HP等教えていただければ助かります。
(4)このようなケースの申告を実際にされた経験のある方は、ご参考に教えて下さい。

税金を払いたくないから、意図的に51人を50人で申告したのでは?と市町村に指摘されないかが心配なので、宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

>>(1)そもそも、人がいないところに1名人数を申告書に記載することは、


マズイことなのでしょうか?でも、0人で申告すると、税金は払う必要がないと認識される可能性もありますよね?

従業員数が50人以下の事業所はと定められており、その中には
看板だけで従業員が0人の場合も含まれると解釈されます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!