
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
[日本国語大辞典]による。
『仮に』
〔副〕
(1)ほんの一時的に。まにあわせとして。しばらく。臨時に。
(2)実意もなく。いいかげんに。気軽に。かりそめに。
(3)仮定条件句の中で、現実でない事柄を前提とするときに用いる。
(イ)後に順接の語を伴って用いる。もしも。
(ロ)後に逆接の語を伴って用いる。たとえ。
『たとい[たとひ]』 【仮令・縦・縦使】
〔副〕
(1)推量のことばと呼応して用い、その前提となる条件を提示する。
(イ)その条件句が助詞「ば」などを伴って順接条件を示す場合。もし。仮に。
(ロ)条件句が「とも」「ども」「…せよ」などを伴って逆接条件を示す場合。よしんば。もしや。たとえ。
(2)仮に想像してみれば。たとえてみれば。
おおざっぱに言えばこの二つは似通っているのは確かですね。
『たとい[たとひ]』 の説明に「仮に想像してみれば」という語句を使ったりしています。
どちらも
「順接仮定条件」(「もし~だったとしたら」を伴う)
「逆説仮定条件」(「たとえ~だったとしても」を伴う)
という使い方があります。
ただ、「かりに」は「仮に、僕が総理大臣だったら」「まあ仮にそうだとしておきましょう」のような気軽な使い方は「たとえ」の方にはないようです。
それに対して「(2)仮に想像してみれば。たとえてみれば。」のような用法は二つに共通するようです。
「よしんば」は次のような説明です。
『よしん‐ば 【縦─】 』
たといそうであったとしても。かりにそうであっても。
ということで、「逆説仮定条件」に相当しますが、これはどちらにもある用法なので、どうして「二者択一」の問題になるのか。出題文を見ないことには、よく分かりません。あるいは不適切な設問だったかも知れません。
No.1
- 回答日時:
「よしんば」は、(多く下に逆接の仮定条件を伴う)話し手が肯定しがたい,極端な事態を仮に想定するさま。
たとえそうであったとしても、と言う意味合いです。仮に、は英語で言うところの if で特に条件自体に負のイメージがありません。
前後の文脈がはっきりしないですが、恐らく負のイメージを持った条件文なのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
I hope の will の 有りと無し
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
仮定法主節のshould
-
仮定法の問題です。 この文章で...
-
とき・たらの区別
-
unless と if~not の違い
-
100万円「ある」「あった」...
-
高校女子で146センチは女子1000...
-
「should + 名詞」はどんな意味?
-
もし時間停止能力を手に入れた...
-
「行くなら」?「行ったら」?...
-
仮定法の一種でしょうか?
-
If I knew....If I had known.....
-
「たとえ」と「仮に」の意味の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤリチンは何人からですか?
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
接続語 ~も の使い方
-
「にしても」「としても」「て...
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
whether it be なぜbeか?
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
"would"のみで「~したい」と訳...
-
that節で使われるshouldについて
-
「想定と仮定」の違いは?
-
「たとえ」と「仮に」の意味の...
-
「行けるのなら」と「行けるな...
-
「〜だとしたら」と「〜だった...
おすすめ情報