プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

数学があまり得意ではない受験生です。

数学iiiで複素数や微積など、数学iiの内容を発展(?)させたようなものがありますが、数学iiiをすべて勉強した後に数学iiをすべて勉強する必要はあるでしょうか。

入試まであまり日がないので点数さえ取れればいいです。よくわからないのでお願いします。

A 回答 (3件)

下の文章を参考に、受ける大学の過去問から、どちらが 大事かわかると思いますので、時間なければ、出てる方を中心にされたらと思いますが

    • good
    • 0

http://lykeion.info/bisekibun/saisyougen/
http://lykeion.info/bisekibun/mokuteki/suu3-6.html

に記載してあるように、微積分が重複していると思われているのでしょうが、2年は基礎なので、わかって当然で、3年が前提です。受ける大学によりますから、一概に言えませんが、基礎はしっかり理解しておきましょう!尚、私は、漸化式、2次曲線、複素数、ベクトルの内積、整数問題は難しいですね!微積分はどちらかと、パターン的と思いますが、人によるでしょう!
以下、HPより抜粋しました。参考に!

数学I (普通高1で習う):方程式と不等式 図形 三角比

数学Ⅱ(高2で):式と証明・高次方程式 図形と方程式 指数対数

数学Ⅲ(高3で):極限 微分法 微分の応用 積分法 積分の応用

数学A (高1で):平面図形 三角形の性質 円の性質 集合と論理 確率順列・組み合わせ

数学B (高2で):数列 漸化式と数学的帰納法
ベクトル

数学C (高3で):行列 二次曲線媒介変数表示と極座標 確率分布 確率の計算 確率分布

こんな感じ。
ⅠAっていうのは数学Ⅰと数学Aの両方の範囲って言う事だよ。
普通は文系は数学ⅠAと数学ⅡB、理系は数学ⅠAⅡBⅢCまでって言う感じだけど、京都大学で今度から文系に数学Cが課されるようになるよ。
逆に、理系大学でもⅡBまでで良いとかⅠAで良いとかいう大学もあるよ
    • good
    • 0

現在の高校数学の履修状況が解りませんが、文科省の「高等学校学習指導要領解説 数学編」を読むと


数Ⅲがマスターできれば、数Ⅱは理解できている事になりますが。
この指導要領は長い文章ですが、抜粋を載せておきます。

「数学Ⅰ」,「数学Ⅱ」,「数学Ⅲ」はこの順に履修するものとする。

「数学Ⅱ」(4単位)
3この科目は,標準単位数も内容も従前と大きく変わっていない。「数学Ⅰ」の内容を発展,拡
充させることができるようにするとともに,「数学Ⅲ」への学習の系統性を踏まえ,次の①から
⑤までの内容で構成した。
① いろいろな式② 図形と方程式③ 指数関数・対数関数
④ 三角関数⑤ 微分・積分の考え
「いろいろな式」では,従前の「式と証明・高次方程式」の内容に加え,三次の乗法公式と因
数分解の公式及び二項定理を扱うこととした。
また,従前,「いろいろな関数」として一つにくくられていた指数関数,対数関数,三角関数
を「指数関数・対数関数」と「三角関数」に分け,生徒の実態や他教科の内容との関連を踏まえ,
より柔軟な取扱いができるようにした。
微分・積分については,「数学Ⅲ」で本格的に扱うことになるが,従前に引き続き高等学校に
おける数学の学習を「数学Ⅱ」までで終える生徒に配慮して,「微分・積分の考え」を扱うこととした。

「数学Ⅲ」(5単位)
この科目は,数学に強い興味や関心をもって更に深く学習しようとする生徒や,将来,数学が
必要な専門分野に進もうとする生徒が履修する科目である。今回,標準単位数を3単位から5単
位に増やすとともに,内容も従前の「数学Ⅲ」の内容より増やして次の①から④までの内容で構成した。
① 平面上の曲線と複素数平面② 極限③ 微分法④ 積分法
「平面上の曲線と複素数平面」は,従前の「数学C」の「式と曲線」の内容に加え,複素数の
図表示とド・モアブルの定理を扱う。なお,平面上の曲線で扱う曲線は,二次曲線やサイクロイ
ド,アステロイドなど「微分法」や「積分法」でも扱われる曲線を中心とする。
「極限」,「微分法」及び「積分法」については,従前とほぼ同じ扱いであるが,①で平面上の
5曲線を扱うことから,「積分法」で「曲線の長さ」を扱うこととした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!