dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活保護の引っ越しについてわかる方いましたら教えて下さい。
敷金等費用で135000円まで支給されると言われたのですが、保証代金や保険料は出せないと言われました。
借家人賠償責任保険2年分と保証料が家賃の50%かかるのですが、敷金0にしてもらって135000円以内で済んだとしても出してもらえないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 毎月1000円の保証料があって家賃上限内なのですが出してもらえないのでしょうか?

      補足日時:2017/01/18 05:22

A 回答 (3件)

質問文でいう保証料は敷金等いう保証料でなく、毎月かかる保証料の事でしょうか?


転居費用として、(敷金等で、権利金、礼金、不動産手数料の認定)での他に火災保険料、保証料は、必要やむを得ない場合は転居に際して必要なものとして認定して差し支えない。として認定されるのでcwに訊くことですが、申請書に費用の内訳等を書いて提出をしても認められない場合は、不可理由を付して申請者に書面で通知をすることになっているので納得できな場合は行政不服審査法に基づき審査請求をすることです。

※転居に伴う費用の請求は申請が必要になりますので見積もりなども添付資料として申請書をOWに提出することです。
但し、毎月の保証料は、管理費としての保証料(公益費)は認めていないので不動産会社によく訊くことです。
転居でいう保証料は、保証会社などに支払う保証料と言う事ですので、契約時に2年分の保証料として支払うものが普通です。又、契約更新時の火災保険料及び保証料等は必要なものとして認めているので申請をすることになります。
    • good
    • 0

不動産会社に勤めています。



例えば賃料は出ますが、管理費は出ません。
管理費は実費になるわけですね。

同じように毎月の保証料も出ないのでしょう。
後でないのは鍵交換代もですね。

生活保護の担当の人も、担当によって知識が違ってて
不動産業者としても困ることが多いです。
賠償責任保険も今まで出ないと言われたことないですね。

管理費を賃料に組み込んだり(賃料上限以内なら)
鍵交換をしないように段取りをするぐらいはしたりします。
    • good
    • 0

上限以下なら敷金礼金火災保険などなど全て出ます。



ケースワーカーご確認ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!