
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
実は、昨年(平成28年)10月22日、国際吃音啓発デーの際の東京都内のイベントで、厚生労働省の日詰正文 発達障害対策専門官が、厚生労働省としての考え方をきちんと明らかにしています。
結論から先に言いますと、吃音症は、精神障害者保健福祉手帳の交付対象である発達障害として取り扱うそうです。
このとき、例えば、音声・言語機能障害にあてはまるような身体障害が原因で吃音が生じている(たとえば、のどや声帯に異常が見られる・いわゆる「みつくち」(口蓋裂)である‥‥といった場合)のであれば、身体障害者手帳も取れるそうです。
そのため、どちらのルートで手帳を取りたいのか、自身で選択することができるそうです。
精神障害者保健福祉手帳を受けたい場合は、法18条(法改正があったため、15条ではありません)による精神保健指定医か精神科医の診察を受け、その初診から6か月以上が経ったときに、手帳専用の所定の診断書を用いて交付を申請することができます。
一方、身体障害者手帳の場合には、身体障害認定基準・認定要領・疑義解釈という国の通達による基準に該当することを前提に、身体障害者福祉法指定医師の診察を受けて、手帳専用の所定の意見書を用いて交付を申請することができます。
障害年金については、発達障害として請求する場合も身体障害として請求する場合も、初診から1年6か月が経っていることが必要です(「6か月」ではありません。)。
但し、その時点で、国民年金・厚生年金保険障害認定基準という国の通達による障害の状態(手帳の等級などとは全く無関係で、手帳とは別に診察を要します。)を満たすことが必要です。
それだけではなく、初診当時のカルテが現存している必要がありますし、20歳以降に初診日がある際には、
少なくとも「初診日前日時点で、初診日のある月の2か月前から13か月前までの1年間に保険料(国民年金保険料・厚生年金保険料)の未納が全く存在しない」という条件を満たさなければいけません。
誤解してほしくはないのですが、手帳が取れない・障害年金をもらえない‥‥ということではありません。
どのような診断書・意見書を書いたらよいのか、ということを想定した基準が作られていないために、医師が適切な書類を書けなくなってしまって、結果として手帳が取れない・障害年金が出ない‥‥ということになるだけです(いま、吃音当事者の間で問題となっていて、裁判に訴える人も出てきました。)。
言い替えれば、吃音の状態そのものよりも、「精神的な異常によってどもってしまう」といった原因のようなものを強調してもらうしかないことになります。
何とも実態に合っていないといいますか、非常にもどかしい所ではあるのですが、ここがポイントになってきます。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/01/22 06:34
とてもわかりやすく詳細なご説明ありがとうございました。
現在、精神病院にて発達障害であるかどうかの相談を終えてきました。地域は沖縄であり吃音については医師でも知らない人が多いと思いますので、発達障害であるかどうかの診断が下されれば連絡の上、診察を開始するということでした。
障害年金は1年6か月とのこと、やはりまずは初診から6か月という手帳から申請した方が良策かもしれません。まずはその病院が発達障害として診察してくれるかどうかがまず関門ですが。
No.2
- 回答日時:
吃音は治るのでは?(映画「英国王のスピーチ」)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 治療施行医=治療説明医??
- 2 認定医・専門医・登録医・指定医?について
- 3 初診料の定義って? 1週間後に再受診して初診料を取られますか?
- 4 採用時の健康診断で、公立病院での受診指定がされている場合がありますが、何に基づいて指定されているのでしょうか。
- 5 医療の受診するときの初診料の期間計算基準
- 6 神経内科の検査料が高くて受診を続けられません。 初診14,090円、今日は検査料含め10,960円、
- 7 保険医取り消しの医療機関での受診
- 8 病院初診で、行くと、先生は、どおゆう、きじゅんで、担当医に、なるの?でしょうか。
- 9 医療券(生活保護)を持ってる方が200床以上の病院を受診された場合治療費は無料だと思うんですが選定医
- 10 初診料とは初診時特定医療費のことでしょうか?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
仕事を辞めたいです。派遣です...
-
5
リスカって痛くないんですか? ...
-
6
人差し指だけが冷たい
-
7
同僚の女性が居眠りをしています。
-
8
障がい者って、女性もいるとは...
-
9
注意力散漫なところってどうや...
-
10
発達障害グレーゾーンのもので...
-
11
2ちゃんねる用語と思われる「...
-
12
職場で病名を公表されました。...
-
13
診断書の「既往歴」とは、すで...
-
14
4歳(女)の子供が幽霊がみえ...
-
15
うつ病の友達からのしつこい連...
-
16
社会学的に論じるとはどのよう...
-
17
一瞬しか話していないのに、目...
-
18
これくらいで仕事を休むのは…
-
19
失礼な事を平気で言う人
-
20
黒目から近い所の白目にシミが...
おすすめ情報