アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

もうすぐ2歳半の息子がいるのですが
片付けしよっかといってるのにしてくれず
ご飯はたまにしか自分で食べようとしなくて
言葉もまだママパパあたり
一緒に遊ぼうと思ったら暴れられるし
お外に行ってもあまり遊ばないし
ひとりで遊んでるからって放置ばかりで
かなり不安で焦っています。

私は朝がかなり弱くて
朝ごはん食べたら少し仮眠をしてしまいます。
それがいけないことは分かってるのですが
夜も寝るのが遅くてジタバタで疲れが取れず…。
そして起きたら部屋がめちゃくちゃだったり…。

旦那の実家に住んでいるのですが
旦那もお義母さんも、子供に甘やかすから
成長しないと言われます

放置ばかりはだめでしょうか。
甘やかしすぎなのでしょうか。
もうどうしたらいいかわかりません。

質問者からの補足コメント

  • わかります!
    親の見てない時にこそするんですよね笑

    なるほど…
    幼稚園まで頑張ってみようと思います!
    そして、もう少し気楽に行こうと思います♪

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/01/18 13:11

A 回答 (8件)

発達障害の可能性はありませんか。



「言葉もまだママパパあたり」というのが、
単なる子供の個性を越えて、発達度合いが気になります。

その年齢であれば、医師もまだ確定的なことは言えないと思いますが、
一度医師の診察を受けてみてはいかがかと思います。
    • good
    • 1

うちは三歳超えたけどパパとか言えないな。


片付けはしてくれるけど。
あとは似たようなもん。

成長はそれぞれ。アインシュタインも9歳まで喋らなかった。
育児って周りから好き勝手なことたくさん言われるけど、健康で楽しくやってるならうちは心配しない。
うちも夜は遅いけど、どんなに遅くても親と一緒には寝てくれる。

気にすると疲れるよ。
    • good
    • 1

親がいないところでは


自分でごはん食べようとするんですよね~(^^)うちの長男がそうでした。
スプーンもフォークも使えなくて(笑)
でも2歳や3歳ってそんな子
やまほどいますよ~(^^)

幼稚園行ったら嫌でもリズムができますし、お友達に刺激されて
すーぐ色々できるようになりますよ~(^^)

あまり焦らないでください。

何歳までに
これができなきゃいけない!なんてことはないですよ~(^^)
この回答への補足あり
    • good
    • 2

あまりに辛い様子なので回答させていただきます。


簡単に聞き流して頂いて大丈夫ですよ。

まず、お義母さんの「甘やかしすぎ」と言う言葉はスルー
しましょう。抱き癖がつくから子供は抱っこしすぎては
いけないの世代かもしれません。少し前と今では状況が
違います。お義母さんが悪いのではありませんが、言われた
ことで行き詰まることは避けましょう。

「片付けしようか?」できちんと片付けられる方が
凄すぎます。保育園など集団生活でしているのなら
まだしもご家庭オンリーなのだから致し方ありません。

ご飯をたまにしか食べようとしないというのも然り。
うちは食べることすら拒絶でした。

言葉について2語文が始まっていますか?
「パパ、〇〇。ママ、〇〇」なれば大丈夫かと。
一人っ子さんなら自分で遊ぶ方が楽しいと思います。
周りに共感したりするようになるのは集団生活に入って
からだと思います。

あなたがご飯を食べた後に仮眠は全然大丈夫です。
むしろ物事に行き詰まって抑うつ状態になる方が
お子さんは勿論のこと、ご家庭にとって辛いことになるので。

心配で仕方がないのであれば、地域の子育てセンターや検診など
直接お話できるところに相談に行ってみましょう。
少し緊張するかもしれませんが解決案は必ず出してくれますので
直接お会いできないのが残念ですが応援しています。
    • good
    • 2

「放置している」という自覚があり、それがよくないと自分で思うなら変えていったらいいのではないでしょうか?


絵本を読んだり、一緒に遊んだり。
常にべったり、ということでなくても、親子でふれあう時間を増やしてみてはいがですか?
人は人と関わることで成長します。
親や友だちと関わる時間を増やしてみてくださいね。
ちなみに、私は3歳の息子をかなり甘やかしていますが(笑)、自分のことは自分でできていますよ。
親から愛されているとか、がんばったら褒められるとか、そういう経験の積み重ねが子どもの力になると思います。
    • good
    • 1

息子がふたりいます。



上の子は小学校に入りましたが、いまだに何も自分でできません。粗暴ではありませんが、自分でやる、片づけるというモチベーションが少ないようです。
言葉も2歳までほとんどしゃべらず、早生まれなので3歳になって、もうすぐ幼稚園という時にいきなり話し始めました。

下の子は逆で、なんでもじぶんでやります。今幼稚園ですが、几帳面に片づけます。いや、片づけないとイヤなようですが、自分で片づけたものがそこにないと癇癪を起します。兄ちゃんに比べればかなり粗暴です。
言葉は兄ちゃんよりは早くしゃべり始めましたが、5歳になったいまでも幼児語の癖がぬけません。お兄ちゃんのほうは遅かった割には、ちゃんと喋っていました。

ちなみに、女の子ですが、姉の子供は1歳半からかなり達者に話していてびっくりしました。その弟も2歳前には話し始めましたね。早いです・・

はっきり言って2歳や3歳児に「甘やかしすぎ」という言葉はあてはまりません。だって、何をするにしても本当の意味で「自分でできる」ことなんてないでしょう。すべて大人のお膳立てのうえでの生活ですし、そこで自分でスプーンを口にするにしても、片付けをするにしてもそれは単に「性格」にすぎません。

だから、発達障害だの、甘やかしすぎだのは無視してよいです。

もっとも幼稚園に行くようになると、困ることもでてくるでしょう。ですから、3歳になったら少しずつ「じぶんのことはじぶんでやる」癖をつけていってもいいと思います。
    • good
    • 1

毎日の育児お疲れ様です。



うちの末っ子は今3歳ですが、ようやく「パパねんね」の2文字が出始めました。

2歳半は「パパ、ママ」ぐらいでしたよ!
年の離れた上の子たちも少し遅かったのですが、今はペラペラ喋るので気長に待ってたんですけど、久々の子育てでさすがに心配になり地域の保健センターに行き調べてもらいました。

結果は発達に問題はなく、末っ子が何かを訴える前に上の子達や私が先に「これ欲しい?」と話しかけてたのが原因だと言われました。

お茶を飲む一つの事でも親や兄弟が先に「お茶飲もうか」と声かけしてたのがダメだったみたいです。

うちの子は話せない分、全てジェスチャーで教えてくれます。
例えばもう一回行きたい場所とかはその場所の写真を持ってきて指一本出しもう一回と行きたいと教えてくれます。
最近は喉が乾けばコップを持ってきます。

トイレトレーニングなんて失敗だらけですが、大きい方をした時は鼻を押さえ臭いのジェスチャーをしてくれ教えてくれます。

子供なりに話せない分なんとか自分の思いを伝えようとの気持ちがすごく伝わり今は家族で言葉が出しやすい環境を作り始めています。

これも難しい事ですが。笑

あとは、保健センターの方から「外遊びをしっかりしてたらそのうち喋り始めますよ」と教えてもらいました。

今は保健センターの親子教室へ通わせてもらってます。

今年から幼稚園なので、幼稚園の面接でも言葉が遅い事も伝え入園させてもらえるようになりました。

言葉の遅れはどんなに親が心配しても焦ってもダメですもんね。
お互い気長に待ちましょうね。
    • good
    • 0

子供は子供から強く刺激を受けます。


他の子が傍にいるだけでも、遊んでいる気配を感じるだけでも、外に連れて行って積極的に遊ばず眺めているだけでも、
刺激を受けています。
親やジジババ以外の他人から声をかけてもらうこともとても良い刺激になっています。

子育ては親だけではできないんですよ。
親以外の人たちの関わりを持たせないと、子供は育ちません。
取ったり取られたり、叶わなかったり我慢したり、思い通りにならないことがあることを
小さい時から普通に経験させてあげる環境が子供には必要なんです。
子供や他人が大勢いる場所に連れて行くことは大事だと思います。

>もうどうしたらいいかわかりません。
どうにかしたいのでしょう?だったらどうにかしなくてはね。

放置して子供が育つものですか!

子供の成長を見守る、と言うことは『放置』ではないのです。
子供の成長にやきもきしながらも、それを表に出さず、子供の成長に足並みを揃えながら、
『働きかけを続け、子供の成長を待つ』と言うことが『見守る』と言うことです。
できるできない、わかるわからないからときっぱり切り捨てて子育てしている親はいません。

子供が生まれた時から、親は無意識でも子供を躾けています。
子供が泣いたら無表情で黙って、おむつを替え、おっぱいを飲ませる親はいますか?
声をかけるでしょう?
起きたの?ちょっと待って。おむつ替えましょうね。お腹すいたのね。おっぱいよ。美味しい?いい子ね。上手にゲップできたね…
赤ちゃんだから分からないとは思わず、無意識に沢山言葉をかけるでしょう?
すでに躾けているということです。
沢山言葉をかけられていると、子供はある時ふと分かります。『ママ』『パパ』『マンマ(ごはん)』・・・
ものの名前が分かるんです。そうやって言葉を覚えていきます。

片付けようね。
何十回も何百回も言葉に出して行動を示して行うから、ある時ふと子供は『片付ける』ことが分かるんです。
『ナイナイね』でもいいです。我が子が分かりやすい言葉を使うのも伝わりやすい方法です。
言葉が分かるから出来るようになります。
つまり、親は分かるまで子供に働きかけ続けているということ。
働きかけないと子供はいつまでたっても分かりませんよ。
そしてこの働きかけこそが『躾』なんです。
成長するということは、子供は人として奥行を持つということです。複雑になり難しくなっていくということです。
赤ちゃんを卒業すると、『いい子ね』『偉いね』だけの働きかけでは子供の成長には乏しい表現なのです。

2歳半でしたら、いつも怒られるいたずらは悪いことだと認識できています。
朝寝して起きて部屋がめちゃくちゃだったら、『こら!』と言えば、『しまった』という気持ちになるものです。
片付けよ、と働きかけるチャンスです。
これをしないと次にいけない(遊べない、ご飯が食べられない)、を教える機会ということ。
1個でも2個でも片付けられることから始め、一緒に全部片付けられるようになると、いづれ散らかせないようにする意識も育ちます。
躾には地道な親の苦労が必要不可欠です。

泣く喚く汚されることが面倒だから子供にさせない理由なら、子供が成長できる機会を奪っていることになります。
子供の仕出かした始末や、泣かした子供の機嫌を取ることが面倒だから『甘やかす』のであれば
ご主人や義母さんの意見が正解です。

一人で遊んでくれる子は助かりますが、声をかけたり、家事の手を止め、子供の遊びに付き合ったりする時間も心がけた方が良いと思います。
少しずつ家族の社会のルールを覚えさせていく時期になっています。
遊びから教えられることもありますし、絵本から心の視野を広げられることもあります。
起床就寝時間、挨拶、待つこと、順番、こだわりを示したり、その気持ちを表現したり、表現しても受け入れられなかった怒りや悲しみ、受け入れらた時の喜びや幸せ、美味しい楽しい気持ちの共有など、未熟ながらも感じられる年齢になってきています。
他者との関わり、社会性といいますが、それを覚える予行練習は親の関わりから始まります。
継続して働きかけられる『躾』は、言葉かけが重要ですし、繰り返し言い続ける根気も必要です。
子育ての苦労は同じ。先に苦労するか後に苦労するかです。
子供が大人になって苦労するのは、結構つらいものだと思いますよ。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!