
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3 の方も言っているとおり、自分でしっかり勉強しなければ理解するのは困難です。
しかし、No.1 の方へのお礼に書いてあることを見ると、状況は、電磁気、電気回路が分からないと言うより前の段階ではないかと思いますので、アドバイスになるかどうか分かりませんが、参考までに書いて見ます。あなたは、高校時代に、物理で電気のことを学んだと思います。そして、そのときは、割りにできたし面白いので電気関係(もう少し広く、理系)の大学に進学したのではないかと思います。大学の電磁気、電気回路も、その延長でいけると思っていたら、何がなんだか分からないまま講義が進み、愕然としている状態なのではないかと想像します(そうでないことを願いますが)。
大学では、講義のスピードが高校と比べて速いし、1コマも長いので、あっという間に何ページ分も進んでしまいます(建前でいえば、昔は1時間の講義に予習2時間(と復習1時間)が想定されていました)。先生も、懇切丁寧に時間を掛けて説明する余裕がないので、学生が理解しているかどうかをいちいち確認しながら講義を進めるわけには行きません。分からなければ、質問しなさいと言われるけれど、(他の人はみんな賢そうに見えて)質問するのは恥ずかしいなど質問し難い雰囲気ですし、教授室まで聞きにいく勇気もないし、、、ということになると思います。これは、一般論で大学のどの講義にも当てはまるものだと思います。
本題の、電磁気、電気回路のついてですが、これも高校とは大違いだと思います。以下に、この2つについて分けて書きます。
高校の電磁気は、基本的に1次元の話だけだったと思いますが、大学では、1次元の話は、よく理解していると言う前提で、3次元での話になり、すべてが、ベクトルを用いた議論になって、訳が分からなくなっているのではないかと想像します。ベクトルも高校で学んだような簡単な代数的なレベルではなく、微分積分の内容を含んだベクトル解析が自在に使えるレベルで講義を受けることが前提になっていると思います。今、よく分からないというのは、前提のベクトル解析が、理解できていないという可能性があるように見えます。
電気回路については、物理あるいは電磁気の中での電気回路での扱いならば、微分方程式が出てきますから、微積分、微分方程式の解法あたりで引っかかっている可能性がありますが、電気回路という科目だとして考えます。1年生ということですから、基本的な電気回路(集中定数回路)で、過渡現象や分布定数回路は扱わないと思います。
そう思ってNo1. の方へのお礼を読むと、問題は、微分方程式のあたりではなく、それをラプラス変換(演算子法かも)した後の話のようです。ラプラス変換は、(線形)微分方程式を代数的に解くために用いますが、ラプラス変換した後は、複素数の計算が主になります。その複素数の計算が十分できていないのではないでしょうか。特に、電気回路では、インピーダンスだけではなく、すべての電気量(電圧、電流など)は、複素数で表されます。その複素数を、複素数表示(x + jy の形)だけではなく、ベクトル表示(あるいは、絶対値値と位相角表示)((r, θ) の形)が、用途に合わせて使われます。これらの間の関係、変換法などがきちんとわかってできまか。文面からは、そのあたりから怪しくなっているように見えます。
以上のことから、ベクトル解析、複素数の計算法あたりを、時間のある春休みにしっかり勉強して、それから、電磁気、電気回路の勉強をするのが良いと思います。急がば回れ、と言います。木曽をしっかり押さえることが、次の飛躍につながります。
高校と大学の講義の進め方の大きな違いに気が付いて、今から頑張って勉強すれば回復可能な程度の問題だと思います。是非頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
答はただ一つ。
自分でしっかり学ぶこと。「理解」「納得」するまで。電磁気学と、電気回路はかなり別物です。
電磁気学はある意味で「理論体系」ですが、電気回路はかなりの部分が「実用・経験知識」です。
電磁気は、「分かりやすい」(といっても「難しさ」は変わらないので、プロセスがたどりやすいという意味)といわれる参考書を買って、ひたすら繰り返して読む以外にないでしょう。
たとえば:
↓ 最近の「分かりやすい」定番はこれかな?
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%8 …
↓ 昔からの定番はこれ
https://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B …
↓ 特に劣等生にはこれらしい。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%8 …
電気回路は、私も得意ではないので何とも言えません。
このような本がたくさん出ています。
https://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E3%8 …
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%8 …
詳しい説明本当にありがとうございます!!
この春休みに自分で参考書を買ってやりたいと思っていたのでこういう教材の紹介本当にありがたいです!!
No.1
- 回答日時:
ずばりと言います。
大学1年生の質問文ではありません。日本語自体がおかしいと感じるのはおいて(私も誇れないので),
科目だけありますけど何が解らないとか具体例がない。
もしかしたら,乾電池のブラスマイナスも解らないのか?
乾電池は直流で,家庭にあるコンセントの電気は交流である事も
知らないのか?
馬鹿にするなその位知っている!というなら,
もっと具体的な質問するべきです。
確かに大雑把すぎて質問になっていませんでした。すいません。
具体的には電気回路での複素インピーダンスと合成インピーダンスの違いと計算ががいまいちわからなくて毎回やるたびに混乱してしまうのでわかりやすくまとめて頂けるとありがたいです。
教科書を読んでいても全くわからないので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
大学の勉強って難しい?
大学・短大
-
本当に電子回路がわからない
その他(趣味・アウトドア・車)
-
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
4
電気工学
物理学
-
5
電気磁気学で抵抗
物理学
-
6
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
7
∫1/(x^2+1)^2 の不定積分がわかりません
数学
-
8
理系大学って留年率高いだの、地獄だの言われることあるけど基本的にどこもそうなんじゃないですか?テスト
大学・短大
-
9
電磁気の問題です
物理学
-
10
e^-2xの積分
数学
-
11
電気回路について 問題の解き方がわからないです。
工学
-
12
理系の大学に通っていて一回生で43単位しかとれませんでした。これで卒業大丈夫ですかね?
大学・短大
-
13
電子回路がいまいち理解できない…
工学
-
14
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
15
並列回路において、抵抗Rにおける消費電力を最大にするRの値と、そのときの消費電力Pmの求め方
物理学
-
16
∫{x/(x+1)}dxの解き方
数学
-
17
無限に長い円筒の側面上に電荷が一様な面密度
物理学
-
18
必修の単位を落とした
大学・短大
-
19
調査結果は、標準誤差率が何%までなら信頼できるデータといえるのでしょうか
数学
-
20
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
関連するQ&A
- 1 物理学 電磁気学 大学の物理学、電磁誘導に関する問題です 写真の問題の解答をお願い致します。
- 2 現在大学4年です。物理学科から院で航空宇宙工学科に行きたいのですが物理で学んだ電磁気や量子力学を活か
- 3 電気回路学 この問題の解説をお願いいたします! 回路において、e(t)=Emsinωt(V)を印加し
- 4 高校物理、電磁誘導についてです。 混乱してます。 高校範囲の電磁気学(古典電磁気学ですかね?相対論や
- 5 電磁気学のRC回路を数値解析で
- 6 大学の電気回路(交流回路)の英語の問題で質問があります。
- 7 大学1年電磁気学
- 8 電気回路学の2端子対回路のマトリクス表示について
- 9 進路について質問です 北里大学理学部物理学科と日本大学理工学部電気工学で迷っています 就職や勉強環境
- 10 テナブンの等価回路、ノートンの等価回路(電気回路)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電子工学の参考書について
-
5
大学院レベルの物理(理論系)っ...
-
6
素人が物理学で海外留学するには?
-
7
虚像と実像
-
8
大学で学ぶ物理の本 なぜ同じよ...
-
9
電気工学
-
10
古典物理学各分野に必要な数学...
-
11
大学受験 AO入試の志望理由...
-
12
制御工学
-
13
物理学を学ぶにはどこの大学が...
-
14
テンソルがよくわかる参考書
-
15
大学院進学(物理から航空工学へ)
-
16
ホッピング伝導の温度依存性に...
-
17
おすすめの熱力学の参考書・教...
-
18
固体
-
19
電気基礎 両磁極間の距離の求め方
-
20
数学と物理
おすすめ情報