
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3です。
ちょっと補足。「くま取りコイルに巻かれているものが「導線」で、抵抗ゼロだと、無限大の電流が流れて焼き切れるのでは?」という追加質問が来そうなので、あらかじめ書いておくと、
「固定子に巻かれた界磁巻線も、単なる導線です。くま取りコイルに巻かれているものも同じです。」
No.3
- 回答日時:
No.1&2です。
「補足」に書かれたことについて。>0周期とは、どういう状態の時を指すのでしょうか?
sin(ωt) のグラフの ωt=0 ~(1/4)パイのときです。グラフの「接線」の勾配が「プラス」のとき、つまり「微分」が「プラス」のときです。
>誘導起電力が発生した時、無負荷であれば電流が流れない気がするのですが違うのでしょうか?
無負荷=解放 ではなく、逆の「短絡」ですから、導線の抵抗程度で大きな電流が流れます。
>そこに白いものが巻かれているようですが絶縁体みたいなものが巻かれているのでしょうか?
上に書いた通り電流を流す「導線」です。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
数式で書けば、
Φm(t) = A*sin(ωt) ①
とすれば、くま取りコイルの磁束は
Φs(t) = Φm(t) - k*dΦm/dt
ということです。(k は適当な係数。0<k<1)
dΦm/dt = Aω*cos(ωt)
ですから
Φs(t) = Φm(t) - k*dΦm/dt
= A*sin(ωt) - kAω*cos(ωt)
= A*[ sin(ωt) - kω*cos(ωt) ]
= B*sin(ωt - φ) ②
ただし
cosφ = A/B
sinφ = Akω/B
ということです。cosφ > 0, sinφ > 0 なので、0<φ<パイ/2 です。
①と②を比べれば、Φs は Φm に比べて φ (0<φ<パイ/2) だけ位相が遅れることになります。
No.1
- 回答日時:
定性的に考えれば、
(1)固定子巻線(界磁巻線)に電流を流す。
(2)固定子に磁束Φmが発生する。
(3)磁束Φmの「立上がり」時(0~(1/4)周期)に、くま取りコイルに起電力が生じ無負荷なので電流が流れる。
(4)くま取りコイルに電流が流れると、くま取りコイルを貫く磁束が発生する。方向はΦmと逆方向。
この結果、くま取りコイル内部の磁束はこの分「マイナス」となる。
(5)固定子巻線(界磁巻線)の電流が小さくなる。
(6)固定子の磁束が小さくなる。
(7)磁束Φmの「立下り」時((1/4)~(1/2)周期)に、くま取りコイルに起電力が生じ無負荷なので電流が流れる。これは(3)と逆方向。
(8)この電流により、くま取りコイルにΦmと同方向の磁束が発生する。方向はΦmと同方向。
この結果、くま取りコイル内部の磁束はこの分「プラス」となる。
界磁電流の(1/2)~1周期に関しては、逆方向の磁束Φmに関して同様の減少となります。
この結果、くま取りコイル内の磁束は、Φmに対して「遅れた」波形となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 放電について。図で、誘導コイルのスイッチをいれると誘導コイルで放電が始まります。次に、放電管内の空気 4 2023/01/18 15:49
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθ 3 2023/05/28 23:11
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 1.電磁誘導の原理 6 2022/09/02 19:30
- 出会い・合コン 相手がどこまで本気か分からない 2 2023/06/08 07:51
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 物理学 IHクッキングヒータによる誘導加熱について 3 2022/05/29 15:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
単相誘導機のくま取りコイル型...
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
線径とインダクタンスの関係
-
【中華製】コイル鳴きは基盤の...
-
LCRのLって何の略ですか?
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
中2理科、電流の問題です。 解...
-
そく線流輪
-
中学生理科(高校入手問題)を...
-
ラジオのチューニングの原理に...
-
高校物理、回転する扇形コイル...
-
動作はするがテスターではコイ...
-
インパルス試験内容について
-
コイルの誘導起電力についてで...
-
コイルの過渡現象についてなの...
-
これは永久機関ですか?
-
空隙付環状鉄心の磁束密度
おすすめ情報
ありがとうございます。
>(3)磁束Φmの「立上がり」時(0~(1/4)周期)に、くま取りコイルに起電力が生じ無負荷なので電流が流れる。
0周期とは、どういう状態の時を指すのでしょうか?
誘導起電力が発生した時、無負荷であれば電流が流れない気がするのですが違うのでしょうか?
図にある「くま取りコイル」は、鉄心に切れ目があり、そこに白いものが巻かれているようですが絶縁体みたいなものが巻かれているのでしょうか?
教えてください。m(__)m