
数学の質問です。
2017^2016-2015^2016の値は?
x=2017、x=2015とおいて、x+yとxyで表そうとして見ました。
与式を因数分解すると
(x^7-y^7)(x^14+x^7y^7+y^14)(x^42+x^21y^21+y^42)(x^126+y^126)(x^252+y^252)(x^504+y^504)(x^1008+y^1008)
となり、x+yとxyで表せるのですが(もう少し計算をして)、いかんせん莫大な数になって心が折れました。
何か他に方法はあるでしょうか?
多分、高校入試の問題ですので、中学レベルの解法になると思われます。
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これ、本当に、「2017^2016-2015^2016の値を求めよ」というそのままの問題ですか?
何かの問題の一部とか、又は、例えば、「2017^2016-2015^2016を○で割った余りを求めよ(※)」とかいう問題だったりしませんか?
x=2017、y=2015と置くと、「x^2016-y^2016を求めよ」という問題になりますが、指数の部分(2016です)が同じで、
xとyの差が2なので、この値はかなり大きな数値になることが予想され、したがって、その値そのものを中学レベルの数学で
求めさせるというのは変な気がしますが。
つまり、上記の※のように、この値そのものを求めなくても、答が求まる問題なのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
想像するに、「その数を○で割った余りを求めよ」とか「その数の1の位の数字は何か」といった感じの問題なのではないでしょうか。
度々ありがとうございますm(_ _)m
そうなんですね。
来年度の過去問題集が出たら、本屋で立ち読みしようと思います^^;
不正確で申し訳なかったです(T_T)
No.2
- 回答日時:
2017^2016 - 2012^2016 は6663桁の数です。
中学レベルで求められるとはとても思いませんが、2017^2016 - 2012^2016
= 192382514204251900952520710297027557354320561157479252553395558845833137667924431017460016049740315995404506609524544238097613940139166870526077671951944109422588314618952497771751002770053348445086610043140444374808790892060653281620412836694033852449590673486087567760929023054589022069561419295413067077609290721108513793729415808867927185952639534912975690252076326122189995183477107198450407973830569762424230014692586509321049754033634580595676396114809818701955651281076840603297771566936148360327039843172906971238056078907527695190008001567506642793089279545662522509257808376268428917861337557081779092392490916084481075576463779474050969340855983824908857980782853684151359081632207907278829415831710061038049455172549128908517429122931710058302223591766204921452887356490246202245621910796918833740062255282885209337487453289354855463244346372744171181778368510964851217127631707960355575414628642798811724370934576134509121208784378932043842617755253060015838403245472441302174759241206270407196856188244590755601799492478779188406449406651048882791067067588964467228513263157547775804377082407322909923061806075287994286799484166818848965872998532947381992362867538145349102808232655866...
まだまだ続きます。。
おお〜(;´Д`A
すげーっすね^^;
死にそうな位に心が折れました。。。
今、詳しい問題を確認しております(T_T)
ご協力ありがとうございます(T_T)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 乗法公式の問題についてです。 (x-y)(2x+y)??? 2 2022/10/18 19:50
- 数学 数学 2時間数に関わる問題について教えてください。 x≧1 y≧-1 2x+y=5 であるとき、xy 7 2022/10/29 10:57
- 数学 大学数学の問題です。 実変数xとyがx^2+4y^2=4を満たすとき、xyの最大値を求めよという問題 2 2022/07/26 11:42
- 数学 数学1の問題がわかりません。 次の関数において、頂点の座標と、[]内のxの値に対するyの値を求めよ。 3 2023/02/13 00:36
- 数学 数学の問題の解き方を教えてください! 3 2022/11/02 17:32
- 数学 …こりゃ酷すぎる。回答者諸君、しっかりしなさい。初等的な問題にはまず初等的な解法を示すべきと心得よ。 7 2022/04/11 22:00
- 数学 【高1 数学Ⅰ 二次関数】 二次関数 f(x)=x^2-4ax+8a がある。ただし、aは正の定数と 3 2022/07/23 15:46
- 数学 数学の問題の解説お願いします! 4 2022/08/28 05:22
- 数学 数2Bの数列の問題です。 自分は、 まず数列 an=ar^(n-1)と置き こちらの問題の、y= の 1 2022/07/07 16:26
- 数学 大学数学の問題です。 条件 (x/a)^2+(y/b)^2+(z/c)^2=1 のもとで、f(x,y 3 2023/05/01 11:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
マイナスからプラスへ転じた時...
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
2÷3などの余りについて
-
文字を含んだsinの二次方程式の...
-
エクセルで可視セルにのみ値貼...
-
数学Ⅰ 302(1)が分からなかった...
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
ある商品のロス率を5%見込み、...
-
分散分析における誤差項が負値...
-
t分布表の見方について
-
整数論の勉強中に分からないと...
-
数学的表現
-
数学の質問です。 2017^2016-20...
-
中間値の定理
-
正弦定理と余弦定理で答が違う?
-
Excelで1つしかない値だけを抽...
-
エクセルのオートフィル?ドラ...
-
系列推理
-
行列 ベクトル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
エクセルで可視セルにのみ値貼...
-
2÷3などの余りについて
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
ある商品のロス率を5%見込み、...
-
マイナスからプラスへ転じた時...
-
火災保険の値上げについて
-
えきねっとのトクだ値とトク割...
-
エクセルの問題です。絶対値の...
-
Excelで1つしかない値だけを抽...
-
お米って何故こんなに値が上が...
-
20'(角度)の計算がわかりま...
-
値差の%計算方法について
-
数学のデータの相関の散布図で...
-
エクセルのオートフィル?ドラ...
-
10%引いた元の数字を出すには?
-
EXCELの分散分析表のP-値が....
-
変数とパラメータとは違うもの...
-
シグマを平均値で割る
おすすめ情報
スミマセン。
2017^2016-2012^2016でした。
y=2012です。
回答、本当にありがとうございます(T_T)
確認をとったところ、今年の淑徳与野高校の入試問題らしいです。
2017^2016-2012^2016しかわからないらしく、付随の問題も不明と分かりました。
お二方、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
不毛な試行錯誤に陥ってしまうところでした。