dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人で、畳の床をCFの床に変更しようとしています。

大まかな手順は、
1.畳を剥がし、根太を敷き固定。
2.根太の間に、断熱材を入れる。
3.その上に10ミリ程の合板を敷き、固定。
4.合板の上に、CFを敷く。
を、考えてます。

出来上がりが、ビー玉を置いた際、コロコロと転がらないように、
根太の下に薄い板を敷いて、高さを合わせてた後、
固定しようと考えています。

根太の高さの合わせ方は、
ペットボトルに透明なホースを付けて、
ペットボトルに水を入れ部屋の中央に置き、
ホースの水のレベルを部屋の基準となる場所に印を付ける。
レベルに水糸を張って、
床に固定する根太の下に、薄い板を敷きながら
水糸との距離が同じになる様にして、
高さを合わせようと考えています。

しかし、この方法だと、
水糸を張る人が二人、
水糸との距離を測定する人が一人
と、三人必要で一人では無理です。

どうした良いか困っています。

一人で出来る良い方法のアドバイスを頂けると、大変助かります。

因みに、水準器を根太に置いて傾きを揃えて高さを合わせる方法を相談したら
根太はたわんでいる事がある為、
床は傾いていないが、水準器の状態は傾いてしまうので、
辞めた方が良いと言われました。

アドバイス、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>ペットボトルに透明なホースを付けて、ペットボトルに水を入れ部屋の中央に置き、ホースの水のレベルを部屋の基準となる場所に印を付ける。



そもそも何故ペットボトルなどを使った水盛缶を使う必要があるのか?

透明ホースに水を入れて両サイドを持ちあげれば、U状になったホースの両端は水平じゃないの? 何なら左右の手に持ってくっ付けて見れば判るはず。

①一か所だけ基準となる場所(柱など)に釘と紐でホースを固定する。
②もう片方からホースに水を入れていく。
③柱に記した基準線まで水が入れば 手元の高さはその基準線と水平である。
④そのホースの先を部屋の4隅だけではなく、あらゆる所に持ち運んで マスキングテープ(あるいは養生テープ)で印をする。
⑤あらゆる所の必要性は根太の場所でいいわけなのだから 10分もかからないし 一人でも十分に作業できる。
⑥注意点は ホースの途中に泡が入ってないこと、折れ曲がって居ないことの2点だけ。零れないように移動する要領は 自分が持つホースの先部分を指でふさいでおけば水は暴れることはない。

100M先の水平も一人で測れないことはない(双眼鏡さえあればいいわけだから・・・)
また たとえ作業中に水が零れても、基準点に水位が合っていれば手元の水位とは常に水平であることは変わりはない。

長々と 小学生レベルのお話しでした。

ちなみに写真は 不陸だらけのコンクリート床にフローリングを敷くための根太の設置方法。
ベニヤ板などの薄物の板などを挟み込むような状況でなかっただけに、下駄ばきの状態(コーススレットで止めて居ます)で根太のレベルを出しています。
側面のレベルが出て居るので 先に設置した根太に固定した釘に水糸を貼り、後は水糸を頼りに(下駄履き)で高さ合わせをしているだけ・・・。

素人工事でしたが上下水道配管も併せてすべて一人でやりましたよ。
「畳の床をCFの床に変更する際の、床の傾き」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えてくださり、有難うございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/02/06 06:40

部屋の中で移動するだけで床は微妙にへこみます、


つまり水平は取れなくなります。
水盛缶を部屋の外において行うのがベターですし
レベル墨は部屋のあちこちに出しましょう。水糸は
養生テープで貼れば一人でもできると思います。
又、ビー玉云々とありますが大工さんは部屋中央を
若干盛り上げて床を張ります。天井もそうですが
床はいずれへたってくることを見越しての仕掛けですし
天井は水平に上げると真ん中が下がって見える錯視を
避けるための仕掛けです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おしえて下さり、有難うございます。

>部屋の中で移動するだけで床は微妙にへこみます、
>つまり水平は取れなくなります。
>水盛缶を部屋の外において行うのがベターですし

確かに、床は凹みそうですね。
部屋の外においてレベルをとります。

>水糸は養生テープで貼れば一人でもできると思います。

実習の時、水糸を貼った事があるのですが、
その際、水糸が軍手をした手にくい込こんで痛くなる位、貼らないと
水糸自体の重さで垂れたのですが、
養生テープで大丈夫でしょうか?

>大工さんは部屋中央を若干盛り上げて床を張ります。

以前、畳の床をCFに変更した際、
施工後、ビー玉がコロコロと転がった原因が理解できました。
勉強になりました。

有難うございます。

お礼日時:2017/02/05 08:19

> ペットボトルに水を入れ部屋の中央に置き、


普通の30cmぐらいの水準器、しかもレーザーポインタ付きで1,000円ぐらいだから、それを買った方が早くて作業が楽だと思います。

> 根太はたわんでいる事がある為、
たわんでなくても、時間が経てばたわむこともあります。
寸法が合うなら、軽量鉄骨とかを考えた方がよさそうです。高さを出したらエポキシで固定する。

> 水糸を張る人が二人、
> 水糸との距離を測定する人が一人
> と、三人必要で一人では無理です。
業者なら水糸は釘で固定でしょうが、DIYなら台を作ってテープで固定すれば良いのでは?
距離は、ブロックなどを置くことで代用…
と、言うことで一人でできますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えてくださり、有難うございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/02/04 17:20

畳の部屋の床といってもビー玉が転がるくらいの傾きがある家なんて考えられません。


要点は合板を如何に平らに敷いて固定するかにかかっています。
で、長い木製の直定規をこしらえて、(あるいは既成の合板の耳の線を使う事も可能)
その上に水準器を置けば見られますが、

短い水準器では誤差が大きくなりますし、また、水準器の精度も良くないと結果は測れません。(どちらの方向に向けても水玉が動かない範囲に近い)
=オートレベルが借りられれば精度は問題ないですが、使い方を知らないとか、一人作業では立てる測定尺に対して工夫が要ります。

水糸を張る方法では、これも中央で撓むことが想定されますから、補正を考えながら行ってください。
部屋の隅に釘を打っておいて引っ張れば自然と不陸の矛盾点が見つかるでしょう。

また、合板のつなぎ目や浮き上がりには十分配慮して施工されてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えてくださり、有難うございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/02/04 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!