
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ウイルス対策ソフト、が正解でしょう。
PCには必要なものの一つです。
「とって置いた方がいい」と言うのは、
「PCに入れたままにしておいた方が良い」と言うことでしょう。
最近のWindowsはそれ自体に入っているので、
よくわからなければ、それで十分かと思います。
解ってきたら、有料から無料までたくさんあるので、その選択は自由です。
No.5
- 回答日時:
>をとって置いた方がいいと言ってくれるのですが
↑
取り寄せて置いた方が良いと… と、言う方言か?
----
有料の物は、取り寄せてくれますが、無料の物は←扱ってくれません(儲けに繋がらないから)
----------
この手のアプリ(softとも言う)は「ウイルス阻止ソフト」とか「アンチウィルスソフト」と呼ばれています。
-----------
有料・無料がありますが、PCとの相性が有って、入れたら(導入したら)PCが重くなったと言う場合→他のソフトに変えたら軽く成ったと言う話も沢山あります。
んじゃー、どれが良いと、言われても、貴方のPCの状況は、貴方しか判らないです。
win10←なら(OSに付随して居る=Defender)←此れがウイルス阻止ソフト←只で使える。
ウイルス阻止ソフト←の他に、ファイアーウオール←と言う物も必要←win10には
只で入っています。
----
ウイルス阻止ソフト
ファイアーウオール
↑
この2つの働きは、両方共必要です。
No.2
- 回答日時:
をとって置いた方がいい
......の意味が不明ですが、パソコンに常駐させておいた方が良い。パソコンを扱っている量販店の様な店に行けば買えます。ネットに繋いでダウンロードも出来ますが、CDーROMの様な実態のある媒体の方が判り易いでしょう。その分割高には成りますが。
音楽CDと同じ様に扱えます。種類によりますが判り易い様に画面に案内が出るのでそれ従う。
例えるなら、住まいにセコムの様なセキュリティを施すのに似ています。
No.1
- 回答日時:
ウィルス対策ソフト、の事でしょうね。
パソコンを扱っているところなら、パッケージでソフトを販売していると思います。
ネットに接続できるのであれば、ウィルス対策ソフトを販売元のwebサイトからダウンロードして、インストールすることができます。
ダウンロードした場合は、1ヶ月程度無料期間があり、継続利用する場合はお金を払う手続きが必要になります。
超初心者とのことですので、パソコン購入店や家電量販店で、パッケージ版を購入して、説明書を見ながらインストールするのが良いと思います。
ちなみに私は「ウイルスバスター」を使っています、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どなたか教えて下さい
-
ウイルス対策ソフトを教えて
-
ファイルの名前が勝手に変わる...
-
パソコンを立ち上げたら出てき...
-
マカフィ体験版終わったのに
-
ノートンの更新催促を停止した...
-
McafeeとNortonを混在すると、...
-
OKWaveは危険ですか?
-
プリンターが急に接続できなく...
-
Rip!AudiCO FREEのファイルが...
-
アダルト動画とか観てる人って...
-
WinZip Driver Updater て何で...
-
ノートンのスキャンができない...
-
ノートンが期限切れ。更新につ...
-
Windows11に変えてからWifiが時...
-
アンインストーラーのないソフ...
-
iPhoneノートンについて ノート...
-
ウイルスバスターは必要か
-
SEPをiPadにインストールしたい
-
ノートン 機種変更再インスト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウイルス対策ソフトを教えて
-
パソコンを立ち上げたら出てき...
-
PCのウイルス対策ソフト(McAfe...
-
ウイルスバスタークラウドについて
-
マカフィーとNTTセキュリテ...
-
Windows10のセキュリティ
-
新しいパソコンをセットアップ...
-
知り合いにパソコンを頂いたの...
-
鬱陶しいウイルス対策ソフト
-
ウイルスバスター2012期限切れたら
-
xpのパソコンでインターネット...
-
appcompat.txtとは何者??
-
パソコンの購入を考えているの...
-
どなたか教えて頂けないでしょ...
-
ウイルスセキュリティのソフト...
-
パソコンの買い替え時期
-
Surfaceのウイルス対策ソフトに...
-
マカフィー期限切れのままその...
-
ファイルの名前が勝手に変わる...
-
ASUSを購入したのですが初期の...
おすすめ情報