dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NECのノートパソコンLS350/m使用。
元々はウィンドウズ8が入っていましたが、家族が10に入れ替えてしまい、戻す期間は過ぎています。
動きも悪く、いっそのことリカバリーしようと思い、バッファローの外付けhdd(3T)に写真や動画もすべてバックアップしました。中身を確認した後外付けHDDは外しリカバリーをすると8に戻せましたが、外付けHDDを認識しなくなり、
ディスク管理で確認すると「ディスク1 初期化されていません」とあり、プロパティを確認すると「正常に動作しています」となっています。
これを
1、「初期化すると写真などもすべて消えるのか?」
2、「それともHDDを認識できるようにするのみなのか?」
勉強不足で、検索して該当しそうな文章も見ているのですが理解しにくい言葉が多く、不安です。手探りで、初歩的なことしかわからず、申し訳ないですが、わかりやすい言葉でご教授願いたく投稿しました。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    こちらは、論理フォーマットしたら読み込み作業が出来るようになる。という解釈では間違いということですよね?

    上記の作業しましたが出来ませんでした。
    コメントありがとうございました。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/11 16:15
  • つらい・・・

    先ほど別の真っさらな7が入っているノートpcがあるので、10に入れ替えてしまおうかと思ったら、無償アプデは終わってると判明_| ̄|○
    他に同じos持ってる人を探す方が大変そうなので、パソコン専門店に行こうかと思います。

    BIOSの事はさらにわからない感じなのでやめときますね。

    本当にご親切にありがとうございました。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/11 22:24

A 回答 (6件)

最悪データーは、ボツになるかもしれません。


再セットアップの失敗かも知れません。
BIOSでの設定で、3TB以上が扱えるかを調べてください。
または、仕様説明書などでも。
フォーマットをしないで、複数の別の外付けHDDにデーターをコピーしてからにしてください。
ドライブレターも確認してください。
*D・F・G等のドライブレター
2.2GB以上を認知させるには、パーティション編集が必要かも知れません。
尚、Windows8からWindows10には、無償インストールができないはずですが、インストールができたとしてもPCのデバイスが対応していないかもしれません。
追加で3TBにコピーしたデーターはそのままにして、必要なデーターのみをPCに再コピーです。
    • good
    • 1

>1、「初期化すると写真などもすべて消えるのか?」


はい消えますので、今回は、絶対に初期化してはダメですよ

この状況で私ならば、
 CD起動のLINUXなどでPCを起動して
 そこに問題の外付けHDDを接続して「マウント」して認識させて
PC本体にコピーを試みます。

私ならばそもそも、PC本体のHDDをパーティションに分けておいて、
 CドライブにはOS
 Dドライブには写真などのデータ
を保存して運用します。
こうしておけば、今回のようなリカバリーを行っても、Dドライブは無傷なので引っ越しなど楽ちんですよ。
    • good
    • 1

No.2です。


やっぱり無理ですか。
7以前、8、10でNTFSフォーマットに若干の違いがあること、
8,10の高速起動設定時のHDDに対する処理などが問題のようですね。
業者に頼むのが1番だと思いますが、多分結構な金額と思われます。
業者を諦める場合は、データ損失覚悟で対処するしかないです。
・再度10に繋いでみる。
・TestDiskというソフトを試してみる(詳細は調べて下さい)。
・7のCheckdiskで修復してみる(詳細は調べて下さい)。
下2つは、失敗するとデータが失われる可能性が高いです。
運良くデータが復活したらクラウド上か光学メディアにバックアップしましょう。
原因が分からないうちは、別のHDDにバックアップは控えましょう。
お役に立てなくてスミマセンでした。
    • good
    • 0

NO.1です。

初期化=フォーマット=消えます。使えるようにするけど、いいの?
という作業をしないための策としてやってみる価値があったんだけど、
だめでした?

BIOSで、認識してるんでしょうかね。

ちょっと難しいんですが、
http://pc-master.jp/words/bios.html



これについては、たぶん、現時点ではHDDに不具合が起きていると
考えてみる方がいいです。
合致していた環境と違うので、そういう話になることもある。
同じOSなら、他のPCでもOKだったり、使用していたPCで駄目なのに
他のPCでは認識する。なんてこともあるんです。

ということで、他のWIN10の環境で、そのHDDをつなげることができれば、
とりあえずは、USBにデータを移動する。またバックアップです。
友人でもだれでも、ちょっとお借りする感じで。

くれぐれも、セキュリティ万全のPCをお借りしましょう。

その後、その外付けHDDはPCの言うとおりに、フォーマットさえすれば
つかえるようになると思う。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

色々と相談にのってもらい、ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/11 22:26

No.1さんので解決できていればラッキーです。



「2.2TBの壁や3TBなどの大容量HDDに注意点がある」っと言うことは認識していました。
チョット調べたところ
http://freesoft.tvbok.com/win8/general/external- …
の様なHPをみつけました。
見ていただけるとわかるのですが、チョット残念ぽいです。
ごめんなさい、解決策までは見つけられませんでした。
救世主が現れることを。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

色々試してみました、私の理解や力不足で解決出来なさそうですので、パソコン専門店に行こうかと思います。色々とサイトの紹介もありがとうございました。

お礼日時:2017/02/11 22:28

初期化は消えます。


普通に差し込んで、ドライバーが自動的にインストールされると思います。
HDDのドライバーが、WIN10も8も認識が変わらないとしても、
その後、コンピュータからHDDを認識できれば、中は開けると思います。

一度、外付けを外して、再起動してください。
そのあと、差し込む=USBフラッシュも、一度抜いた後、挿すときに
PC本体がリセットされてないと、外したままのような認識をする場合も
あります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!