dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬って説明書に大人1回2錠、15歳以下1錠とか書いてありますが、身長が2mで体重が120kg以上の人でも1回2錠なんですか?
子供でも身長・体重が大人並みの子は、1回2錠飲んでも差し支えないんですか?

A 回答 (6件)

こんにちは。


薬剤師で製薬会社に勤めてます。
いいところを突きますねぇ。勿論体格には個人差もありますので、実際に病気の患者さんで薬の効き方を調べる試験で、体格差も加味しても殆どの成人(又は小児)で副作用が少なく効果があるであろう用法・用量を検討し、一番よいところを最終的な用法・用量として厚生労働省に申請し、承認を得て販売しています。

>子供でも身長・体重が大人並みの子は、1回2錠飲んでも差し支えないんですか?
薬の種類によっては、症状や年齢や体格により大丈夫なものもあります。そういうお薬は、「年齢(又は症状又は体格)に応じて適宜増減」の様に添付文書に書いてあります。
体格や患者さんの身体機能(肝臓や腎臓の機能等)に応じて厳密に用法・用量を加減する必要があるお薬(抗がん剤や免疫抑制剤等)の場合は、添付文書中に表で提示したり計算式を示して、目標とする用法・用量が分かる(計算できる)ようにしてあります。

以上、なるべく平易な言葉で説明したつもりですが、ご不明点がありましたらまたレスください^^。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
薬の用法用量を最終決定するまでには、人体実験でデータを集めているのですか?

お礼日時:2017/02/14 17:14

No.4です。


お礼ありがとうございました。

>薬の用法用量を最終決定するまでには、人体実験でデータを集めているのですか?

もちろんです。少人数の健康な方に参加をお願いする試験から開始して、少人数の患者さんによる試験、大人数の患者さんによる試験と段階的に進めていきます。
試験を進める過程で:
その薬を人が使用しても安全かどうか
目的とする病気に効果を発揮するには、どれくらいの量を何回使えばよいのか
目的とする病気に本当に効いているかどうか、また今まで同じ病気に使われている薬(もしあるなら)と比較して、効き目はどうなのか

等を段階的に確認していきます(全部まとめて臨床試験と言います)。
この臨床試験(数十の試験を実施することもあります)の結果と動物試験の結果、更にはお薬の物質としての性質のデータを揃えて厚生労働省に申請し、承認されれば初めてお薬として世に出すことができます。

簡単に書きましたがお役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございました。
臨床試験について勉強してみます。

お礼日時:2017/02/15 09:57

内臓というと膵臓や肝臓辺りですかね。



→内臓とは、字のごとく 体の内部の臓器で、胃や小腸や大腸や腎臓もちろん書かれている膵臓や肝臓などあります。
一般に体重や年齢で判断しますが、なかには、バファリンのように
サイトカインの関係で、15歳以下の子供はダメなので、小児用バファリンは、アセトアミノフェンとういう別の成分に変わっています?
ですから、バファリンが余っていても子供には、絶対に飲ましていけません!死亡例もあります!
メーカーに聞くのが一番良いでしょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バファリンと小児用バファリンとでは、成分が異なるとは思いも及びませんでした。
確かに製薬会社に尋ねるのがベストでしょうね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/15 09:55

大柄の大人ならば、薬剤師さんに確認してください。


薬によって許容量が違います。
子どもは内蔵機能が未熟ですから、薬の代謝が大人のようには行われませんから、大人の薬は飲ませてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

分かりました。

お礼日時:2017/02/13 16:47

心配ならば、薬剤師に聞いてから服用して下さい

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/02/13 16:46

薬によって違います。


大人と子供の違いは体重だけではありません、内蔵機能やホルモン分泌の違いによることも有ります。
薬ごとに医師や薬剤師に確認するべき事ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

内臓というと膵臓や肝臓辺りですかね。
想像もしてませんでした。

お礼日時:2017/02/13 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!