dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建築学科に行きたいんです東大の。ぶっちゃけ今高2で偏差値は英語と国語は60~70くらいありますが数学がからっきしダメなんです。偏差値30~40です。でも建築学科に行きたいし、なぜか根拠のない自信があります。数学がだんだんわかってきたような気がして、もうすぐ点に結びつく気がするんです。ちなみに今文系なので建築学科目指す時点で完全にアホです。だから物理と数Ⅲは独学で行きます。滑稽かもしれないけど色んな事が重なって、やっぱり東大に行きたいし建築家になりたい。中学まではめっちゃ勉強できたので進学校に入って落ちぶれた組ですが、地頭はそこそこ良いと自負してます。高2の今の時期から目指すのはアホですか。もしアホじゃないって思ってくれたら、励まして下さい。誰も賛成してくれないんです教師からも親からも絶対ムリだと思われてるので。浪人はしたくないです。もちろん現実を見ろと言って下さっても大丈夫です。努力は死ぬほどできます。それだけが取り柄なので。

A 回答 (9件)

東大卒から言わせると、東大の二次で数学は「満点」取らねばならない。

もちろんとれない、だがそれは基本的に満点取れる人が、問題の論旨を読み違えたり、ケアレスミスをするからだ。私は満点取ったと思って居るがどうせ良くて85点だろう。満点取れて当たり前の人が85点だ、60点の人が受けるのはバカバカしい。
    • good
    • 2

東大合格を目標にすることは、あまり正しいことではありません。


目標は常に、今のあなたにできる最大限の努力です。

東大合格は目標ではないと言いましたが、試験科目は決まっていますので、その範囲での最大限の努力です。
最大限の努力をしたとして、一年後あなたがどこにいるか、そこが東大合格ラインであれば、東大に合格するでしょう。それだけの話です。

また、仮に最大限の努力をやって、残念なことにあなたのたどり着けたところが、東大合格ラインでなかったとしてもその努力の経験はあなたをしっかりと磨いてくれているでしょうから、決して無駄になることはありません。

最大限の努力とは、学校のある日は、朝5時におきて1時間半勉強、6時半から7時半まで朝の準備、7時半から登校、17時帰宅、17時から19時まで勉強、19時から20時まで夕食、20時から22時まで勉強、入浴等をして23時就寝と言う感じです。これで、5時間半勉強できます。
さらに、休みの日はプラス9時間勉強できますので、14時間半勉強ということになります。
息抜きをすると、最大限の努力ではなくなってしまいます。
オリンピックに出る人や甲子園に出る人の努力をイメージしてがんばりましょう。

こうやって勉強した全ては、例え東大に合格し無かったとしても、数学も英語も物理も古典も、すべてあなたの人生に有用です。

ちなみに私も弟も私の妻も、高3の1学期に、高校の先生に志望校を言うと、絶句されて「えっ、夢は大きい方がいい。まあ、がんばれよ。」と言われましたが、みなきちんと志望校に進学できました。

東大理一の定員は1100人以上もあります。
きちんとした努力はかならず報われます。
がんばってください。
    • good
    • 0

東大建築は文系からでも進学できます。

東大には進学振り分け、略して「進振り」があって、毎年文系(文一〜文三)からの進学者が極少数ですが認められているのです。

と言っても東大文系は地歴二つだし理系と対して変わらない重量感なんですけどね。でも今から物理化学と数III独学する(という暴挙)よりはまだマシだと思います。進振りで建築に進めなくても、東大に入る力があれば後は何とか人生切り開いてゆけるでしょう。
    • good
    • 0

数学ができるけど、語学がダメという人は、努力しても報われないと思いますが、語学は良くて数学がダメという人は、数学的な頭の使い方というか「コツ」がつかめれば、大丈夫だと思います。



高校の友人Aは、悪さして停学になり数学教諭だった担任に罵倒されたのに憤慨して「今度のテストで100点取ってやるからな。今の言葉を取り消しして、おれに謝れよ」と喧嘩を売りました。
なんと停学中に数ⅡBの教科書問題のほとんどを解き答えも記憶!!
その執念たるや、恐るべしですが。
100点満点をとり、担任が「どうも、申し訳なかった」と謝罪した。
Aは現役で大阪大学に行きました。

無免許でナナハン乗って、警察官に追いかけられて、最後に警官に暴行したという(停学の原因)、とんでもないアホでしたが、地頭は良かったです。
数学は得意になったようで、難問だ、問題そのものが理解できんという大学入試問題(奇問とか超難問という奴)を「こんなの簡単だ」と解くほどになってました。

思うに、学習科目って、なんらかのきっかけで「これだ」という物を掴むと成績がグンって上がるのでしょう。
私の場合は、英語がそうでした。
常に80点台でしたが、岩田一男(過去の人、英語の先生)の「知らない単語でも意味は分かる」主旨の本(題名は思い出せない)を読んだら、発音問題を除いて全部正解するようになりトップクラスになりました。
自慢したいのではなく「きっかけ」があると化けるという話です。
    • good
    • 1

まぁとりあえず、予備校の東大模試をいくつか受けてみれば?


自分の順位とか、どれくらいの感じで受からなそうかなどがよく判るから。

努力なんかしてもしなくてもいいですが、結果として、東大(建築学科なら理科1類)に合格する学力がつくか
どうかは疑問ですね。

とは言っても、今の時点で理系数学と理科(2教科必要。例えば物理と化学)がダメだと、合格は無理でしょう。
それ以前の問題として、センター試験での足切りに引っ掛かってしまうのでは?
    • good
    • 0

東京成徳大学あたりなら、ターゲットに出来ますよ。

    • good
    • 1

座屈の計算を一桁間違えると死人が大量に出ます。

やめてください。
    • good
    • 0

ネットやめて、勉強しましょう。

そうしたら、少しは可能性が見えてくる。
    • good
    • 0

東京都大学にはもう少し。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!