重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

It is in this small house that the famous artist spent his early days.

この強調構文ってどうやって作るのですか?解説を読んだら、強調したい語とit is thatを抜いた文で完全文にならないといけないって書いていますが、実際にやってみると
In this small house the famous artist spent his early days.
こうなるって事ですか?強調文でない時との違いはどうやって分かるのでしょうか?

「It is in this small 」の質問画像

A 回答 (2件)

今回の場合、


In this small house the famous artist spent his early days.
でも、そんなにおかしいわけではありません。

My brother bought this book yesterday.

ここで主語 my brother を強調すれば
It was my brother that bought this book yesterday.

it was that をとれば
My brother bought this book yesterday.
ともとと同じです。

this book を強調すれば
It was this book that my brother bought yesterday.

ここで it was that をとれば
This book my brother bought yesterday.

こういう英語が倒置としてないわけではありません。

とにかく、強調構文では、もともと、どこの位置にあっても
それを it is ... that でくるんだ後、一番先頭にもってくるので、
そのまま it is that をとると、位置が変わることになります。

とにかく、もとの英語で、強調したいものを it is ... that でくるむ、
それがすべてです。

逆に復元するのはちょっと工夫がいります。
    • good
    • 0

逆に考えると、


The famous artist spent his early days IN THIS SMALL HOUSE.
という文がもとになって、大文字部分を強調すると

It is in this small house that the famous artist spent his early days.

となります。

つまり、強調部分がもともと、文の先頭にあったとは限りません。
だから、it is that をただとるだけでなく、語順をいじらないと復元できません。

語順は抜きにして、完全な文になるというふうに考えないといけません。

形式主語構文であれば、語順をどうしようが、it is that を除いて完全な文となりません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!