dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠した部下について

こんにちは。
部下が妊娠したとの報告を昨年受けました。
ずっと子どもが出来ないと不妊治療を受けていたようですので
念願の子どもを授かれたととても嬉しそうにしており、それは良かったのですが
その時に「妊娠したのでこれからは体を第一にしていきます」と言われました。

そしてその言葉どおり、それから仕事をちょくちょく断るようになりました。
妊娠が発覚する前から決まっていた会社のイベントの手伝いや、出張など
ことあるごとに妊娠を理由に断られたり
通常の仕事をしているときも検診がある、
つわりがする、とよく休みます。
本人もすみませんと謝ってはいるのですが
言葉の裏に「休んで当たり前」というニュアンスが感じ取られて
複雑な気持ちです。

おそらくまだ安定期ではないので、
体を第一にされていると思いますし、
私も体を最優先にしてほしいとは思っています。
ですが、その方が出来なかった仕事を誰が代わりにするのかというと、
その方の同僚と私になります。

休暇を取ることは社員の権利ですし
絶対体を最優先にしなければ、
何があるかわからない世界だと思います。

ですが、いまいちすっきりしないというか
複雑なのは、どうしたらいいんでしょうか…

A 回答 (6件)

「休んで当たり前」という気持ちではなく、ただただせっかく授かった子供に何かあったらと怖くて仕方ないのですよ。


自分だけの体じゃないから大事にしろと家族からも言われているでしょう。
妊娠初期って体だけじゃなく心もとても不安定になるものです。
彼女は今、義理や体面を気にする余裕はないのだと思います。
もう少し上手な人なら周りへの気遣いを図れたと思いますが、誰しもがそう完璧ではないわけで。
ここは相互の理解、という事に尽きるでしょうね。

少子化ストップのための社会的貢献のうちと思って大目に見てあげるしかないのではと。
困ったときはお互い様の気持ちで働きたいものですよね。
体に無理せず出来る仕事を振るようにするとかの工夫をしてはと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですね、
年齢的にこれが最後のチャンスかもしれないと本人が言っていました。
私もいずれ授かる身かもしれませんので、
いずれ私の番がくる、と思って
理解と協力をしたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/02/28 21:40

辞められるのと、少しでも働いてもらえるのは、どちらが良いのでしょう?



つわりというのは「休みなさい」のサインなので、その場で休ませてもらえない環境なら出勤事態をしないというのは正しい判断かなと思います。

私も最近妊娠してなかなか思うように働けなくなって、中には働きながら出産した先輩もいるのでそこにも圧力を感じて、つわりがかなり酷い方でしたが毎日少しずつ無理をして、結果切迫流産に陥りました。

結局日本の職場はなかなか妊娠による個人の体力差についてケアできませんよね。
それでもし流産をしたら、その命を奪った原因は、あなた方周りの人間の理解のなさ二あると思います。

その部下は、妊娠においては先輩ですよね?
生命が生きるか死ぬかの問題なので、辞めて欲しくなければ経験者の言うことを信じて優先しましょう。
ましてや制度があるのなら、それは使わせてあげるべきだと思います。

或いは、その部下が辞めて新しい人に1から仕事を教える方がマシなら、退職を勧めるなどしてみてはいかがでしょう?

相談者様も早めに一度は妊娠してみた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つわりはもちろん、
通常の体調不良でも個人差があると思うので
本人の体調と相談して休んでもらおうと思います。
幸いにも私の会社は福利厚生は充実していますので…
ありがとうございます

お礼日時:2017/02/28 22:04

仕事を誰が代わりにするのかを考えた時点であなたはその程度の人間なのです。


体を最優先にしてほしいと思っているなんて、所詮口先だけの想いなのです。
すっきりしないのは、口先だけの浅い考えなのに、きれいごとをならべるからです。
休んで当たり前なニュアンスを感じるのであれば、本気で謝れ、誠意が見られないと
言ってやるのが上司ではないでしょうか。言わずして、部下の態度は変わらないです。

部下なのに「その方」「第一にされている」、部下に敬語を使っているのでしょうか。
だとしたらそういうところが、部下がナメくさる原因かと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

部下に敬語を使っているのは、
いわゆる年上部下だからです。
他の会社ではどうなのかわかりませんが…

口先だけだとしても、
下手に母体と胎児にストレスを与えることはしたくありませんので
今言うことはしません。
復帰後様子を見ようと思います。
といっても、復帰後にはどちらかが異動している可能性が高いですが…

ありがとうございます。

お礼日時:2017/02/28 21:50

私も以前働いていた会社で、私の部下が突然の妊娠で、直ぐにつわりが酷くて仕事に来れなくなり、2ヶ月休んだ後に、私がいると皆さんの迷惑になるので…とそのまま辞めて行った子がいました。

急に、仕事を一人でこなさなくてはいけなくなり、人材も専門職の為直ぐには見つからずに、半年程一人でなんとかこなしました。その時は、なんて非常識な辞めかた~すごく迷惑!と思いましたが、次は、私が結婚、妊娠すると、辞めて行った彼女の気持ちが痛いほど分かりました。妊娠初期に流産しかかり、後期には切迫早産で、入院になり、本当に子供を無事に産むのは大変なんだ~と知りました。私は、結婚した時点で、子供は欲しかったので、社長に掛け合い、人材を新しく入れてもらい、引き継ぎ等も終わってから妊娠をと考えて、以前の私の経験があったので、現場が滞りなく回るよう準備をしてから妊娠をしました。
職場によっては、まだ受け入れの環境が整っておらず、妊娠した時点で仕事を辞めてしまう人が多い会社だと、妊婦が働く前例がない会社もいまだにあります。その場合、誰かが前例を作らないと、これからの後輩の子も後に続きにくい会社になるので、あなたの会社も、まだ前例がないなら、この彼女のケースをモデルケースととらえて、会社自体が妊婦でも働ける会社になるといいですね。
ただ、妊婦も赤ちゃんを盾にデカイ態度はいけないですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、私自身妊娠の経験がないので
気持ちを分かっていられていないのが
あるのだと思います。
幸いにも私の会社では産休育休後も復帰されている方が多いです。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/02/28 21:54

考え方を変える事ではないですか。



男が稼ぎ、女が家を守るという旧習は、若い世代ではほぼ無くなって仕舞ったようですから、新しい目で物事を見て判断しないとストレスになってしまいます。
社会環境が変化してしまったのですから、現代に適応するためには、自分が変わらないと。。。と思います。

妊婦の同僚も、自分の身体、胎児の成長、仕事や収入等々バランスを取って働いているでしょうから、上司としては、それは認めてあげないと。
彼女が妊娠、出産、子育て期間の間、フルに仕事が出来なければ、上司としては、当然、何らかの手当てをしなければならないでしょう。
彼女からこぼれ落ちた仕事の分は残りの人でカバー出来なければ、仕事の簡素化を図ったり、それも出来なければアルバイトを雇うなりする事でしょう。

管理職であれば、部下の諸般の事情を考慮しながら、業務や部下の管理をしないと。。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね、一番大変なのは彼女だと思います。
つわりも酷かったり、給与が下がると気にやんでいたりするようです。
精一杯のフォローをしたいと思います。

お礼日時:2017/02/28 21:45

不妊治療はとても辛い治療なので、それを経てのご懐妊であれば、嬉しいだけではなくて無事に出産に漕ぎ着けるまでは必死なのでしょう。



本来であれば、「すみません」を言葉ではなくて態度でしましてくれた方が貴方もスッキリとしたことでしょう。

まあ、今回に関しては彼女の出産後の業務復帰までは大目に見てあげて、仕事に復帰した際に、貴方の感じたもやもや感を伝えて、彼女に理解させましょう。

そして、彼女に「妊婦社員とのパイプ役」の特別職を与えて、今後彼女以外の社員が妊婦さんに成った場合の、仕事のバランスのとり方や休日の取り方などを指南してもらうと良いでしょう。

上司は何かとつらい立場ですが、「災い転じて福となす」の精神で行きましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

必死なのだろうということは伝わります。
今何かをいってストレスにさらさせたくないので、
復帰後様子を見ようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/02/28 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています