
私は今親が購入した何年か前のスズキのアルトレポに乗っているのですが、自宅から職場まで、毎日往復80KM、それ以外にも車を使うことが多く、長時間車に乗っていることは多いです。
約一年ほどそれを続けているのですが、今の車はとても疲れます。腰と肩、足がとてもつらくなりました。身長が低いのも理由にあるのでしょうか?(148CMです)ハンドルは重く感じますし、どうしてでしょう?他の人の車はハンドルの重さがぜんぜん違います。
車のことは全然詳しくないものですから、何を選んでいいものなのか・・・・。親は新車を買えというのですが、毎日の走行距離を考えると中古のほうがいいのでは?とか、いろいろ考えるのですが、うまくまとまりません。また軽自動車がほしいと思うのですが、どう選んでいいものでしょうか?どうぞ、アドバイスをいただければと思いますので、宜しくお願いいたします。
※車に乗り始めてまだ1年たっていないのですが、約4万キロ走りました。
A 回答 (22件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.22
- 回答日時:
え~、競技者(imprezaに乗るラリーストです)としての意見です。
基本的に、軽自動車は長距離移動にはあまり適しません。
まず、車重が軽くホイールベース(車軸間距離)やトレッド(左右のタイヤの距離)が短いため、路面の影響を受けやすく普通車に比べ
車体が揺れやすい傾向にあります。
更に、軽規格の車体の最大寸法が小さい為、どうしても遮音スペースが少なくなり、騒音も大きいです。
また、動力性能上の余裕があまりないので、いつも気を遣って走らねばならず、それも疲労の原因となります。
従って、軽であまり疲れず、乗り心地のいい車…というのはまずありません(軽の中でもピンキリですが)
結論としては、ヴィッツ、フィット等のコンパクトクラスの車両がお勧めです。マーチはサスペンションが柔らかく、フワフワした乗り心地なので、車に弱い人は酔うかもしれません。
トヨタ車は部品の納入からして品質検査が厳しいので、信頼性という点ではトヨタ有利かと。マツダは一部信頼性に難有りです(経験者は語る)
あと、値段的にはスバルのインプレッサ1500ccもいいのかな・・・?コンパクトカーもびっくりの120万円~という価格です。車体も足回りもしっかりしていますし、コンパクトカーと比べると運転時の疲労もだいぶ軽減されます。
何にせよ、高い買い物ですから、試乗するのが一番です。乗ってみなければわからないことなど山ほどあります。ハンドルの重さ然り、視界の良さ然りです。
あと、年4万キロ以上のペースで走るのなら新車をお勧めします。この使用条件で中古車を選ぶにはそれなりの知識と経験が必要ですからね。
No.21
- 回答日時:
メンテナンスや修理のことを考えると国産車の方がいいですよ。
特に、壊れにくいのは、TOYOTAとNISSANらしいです。
これは聞いた話ですが、マツダはエンジンがよく止まるみたいです。
その人は、高速でエンジンが止まり大変だったそうです。その後もマツダを買って、点検しに行ったら、もう少しでエンジンの線!?(よくわからないので聞かないでください・・・)が切れそうで、またエンジンがかからなる。って言われた。って言っていました。
No.20
- 回答日時:
#-6です、友人に回答を見てもらったら「御前の回答は見方によっては、VW=不人気と解釈される可能性が有る」と言われました。
以下の如く足らざる点を追加させて頂きます。1)VW=不人気では有りません、私の乗っている車が不人気だったと言う事です。2)私も、やはり82Km位の通勤に使用して居ます。高速、長距離だけでは有りません。3)#-11様が指摘されて居るとうり「渋滞の多い道」では国産車のほうが良いと思います。どうぞ良いお車えらびを。No.19
- 回答日時:
私の感覚では、軽は長距離に向きません。
あらゆる部品が廉価品ですので、高い車と比較すると乗り心地が劣ります。
予算や車の大きさなどを全く無視し、乗り心地のことだけを
考えると、3ナンバー車がやっぱりいいです。高いだけのことはあります。
ステーションワゴンやミニバンは長距離走行を前提としている
モデルが多いので、私が個人的に相談されればそのように答えます。
現実的な回答としては、、、もし軽でなくても良いなら、
コンパクトカーをお奨めします。
HondaのFIT、MazdaのDemioなどの、現行品がお奨めできます。
車雑誌の乗車レビューでもかなり高評価でした。
最近出た、マツダのベリーサもいいらしいです。
気に入った車がありましたら、ぜひ試乗してみて下さい。
参考URL:http://www.verisa.mazda.co.jp/
No.18
- 回答日時:
始めまして。
往復80kとはすごいですね^^;半年前に自分も車を買いまして(MTのスポーティーカーですが)
休みはかなり遠出をしてます。
半年で1.5万キロ・・・クーペなので軽自動車とは比べられないのですが、
身長が147cmと言うことでしたのでセダン、
クーペは進められないと思います。
レポで長距離運転は加速、振動などを考えるときついかもしれませんね。
自分のお勧めは軽自動車ではダイハツ「MOVE」です。彼女が乗っているのですが、
中は広いですし運転もしやすいと思います。
車高もそれなりに高いので身長が低くても対向車の
ライトが眩しい等、レポよりは格段に乗りやすい
です。通勤スペシャルとしてではなく、実用性も
兼ねた車だと思いますね。(人も結構乗れて広いので)
大きい車でもかまわないと思いますが、
タイヤのインチ数が大きくなればなるほどハンドルが重く
なりますし、溝にハンドル取られます(15インチから17インチにしたときに実感しました)
普通車でしたらTOYOTA「ファンカーゴ」とか。
理由は上記のMOVEと同じ感じなんですがね^^;
長距離運転ではMTは推薦できませんのでATで!
長くなりましたが、最後に結論をば。
最近の軽自動車は燃費も非常に良く、乗りやすいです。 税金や車検も考えると軽はお得ですよね^^
しかし最後に決めるのは自分自身だと思いますので、ディーラーで試乗するなり
友人が乗ってる車を運転させてもらい、自分に合った車を選ぶのが一番良いと思います。
予算はやはり自分の給料と比較ですよね(50万を3年ローンにしたアホです(TT))
乱文ですが、参考になれば幸いです。
長距離運転は大変でしょうけれど、がんばってくださいね^^
No.17
- 回答日時:
予算を教えてもらえるとアドバイスしやすくなると思います。
個人的にはコストパフォーマンスやシートの作りからアクセラ15Fとかがオススメかなと。ドライビングポジションがしっかり決まる車なので疲れにくいと思います。タイヤを静かなのに替えるとなお良しかと。
トラヴィックも疲れないとよく聞きますが、7人乗りはいらないでしょうからね。。w
参考URL:http://www.axela.mazda.co.jp/
No.16
- 回答日時:
既に50才のオヤジです、いろいろと車を乗換えてきましたが選択ポリシーは「長距離で疲れない車」です。
100kmノンストップで走り、休憩したくなるのか、そのまま仕事に入れるかの違いにこだわってきました。騒音・シート・アクセルレスポンスなどなどいろいろな要素がありますが最優先事項は「運転席の高さ、見渡しのよさ」だと思います。具体的には運転席の低いアコードワゴンより軽のパジェロミニの方が疲れません。ですから軽なら運転席の高いワゴンR・パジェロミニなどお奨め、屋根だけ高いニセワゴンには注意!
No.15
- 回答日時:
軽自動車で毎日往復80kmはキツいですね。
軽自動車で長距離を運転すると疲れてしまう原因として、
・エンジンが力不足でアクセルを多めに踏まないと走ってくれない
ストレスがたまる
・遮音性が低くて外の雑音が入ってくる
・乗り心地がよくない
・シートが安物で体に合っていない
・ホイールベースが短くて直進安定性が劣る
・大きな車に露骨に妨害されやすい
軽自動車はコストダウンの塊なので、
長距離を走っても疲れないようには作っていません。
今後同じような使用状況で買替えを考えるなら、
軽自動車は絶対バツです。
かといって小型乗用車にすると、
今度は税金や保険料が重くのしかかってきます。
そこでこんな選択もあります。
「トヨタプロボックス(バンモデル)↓」
貨物車なので1年車検(初回は2年)ですが、
自動車税や重量税が安いのが特徴です。
排気量も1500ccですし、ATもあります。
快適装備もついてます。
どうしても乗用車でないと・・・というのなら上の文は読み飛ばしてください。
あと、アルトエポのパワステですが、
もしかすると最初からついてないのかもしれません。
スズキの軽自動車のパワステは電動で、
回すと異常に軽いのが特徴です。
参考URL:http://www.toyota.co.jp/Showroom/All_toyota_line …
No.14
- 回答日時:
プリウスなんかどうですか?ねだんは200万中ごろで少し高め?ですが燃費がものすごく良いです!あとステアリングは電動でアシストしてくれますし、シフトとかも電動でアシストしてくれます。
また運転席なんかのホールド力もいいです。URLいれときましたので参考になればと思います。
参考URL:http://www.toyota.co.jp/showroom/All_toyota_line …
No.13
- 回答日時:
アルトレポの詳細が判りませんが…税金対策などで貨物車を購入されたのであれば、パワーステアリングでは無いのかもしれません。
ものすごーーーーくハンドルが重くなります。私も毎日100km通勤していましたが、1200ccの車よりは1800ccの方が楽でしたし、たまに親の軽貨物を代車にして乗るときには”命がけ”みたいにホント必死でした。2日くらいですがものすごく疲れました。
パワステじゃないのだとしたらパワステにするだけでも全然ちがいますし、皆さんが勧めるように「軽じゃない車」にしたほうが良いと思いますワ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 自動車購入に関して 12 2023/08/28 14:58
- 国産車 軽自動車の運転は身体を痛めますか? 26 2023/05/10 09:39
- 国産車 転勤先で使用する車について 7 2023/06/17 11:19
- 国産車 車に詳しい方に、質問です。 車の購入を考えています。(ちなみに、新車での購入予定です) 車種は、レク 4 2022/04/04 03:14
- 電車・路線・地下鉄 長距離乗車券での途中下車中に別に乗車券を使用することは出来ますか? 7 2022/06/28 23:37
- 中古車 中古車軽自動車の購入を考えていて毎日運転するわけではなく週2〜3日で長時間運転はしないので安くてとに 5 2022/05/22 00:10
- スポーツサイクル 長距離を楽に早く移動できる自転車を知りたい。(グラベルバイク系) 3 2023/08/24 22:19
- スポーツサイクル 中学生時代の3年間は2万円以下のママチャリでしたが、平日は雨の日以外はほぼ毎日5㎞、休みの日は遠出す 6 2023/04/08 09:49
- 国産車 軽乗用車の耐用年数たについて。 今シエンタに乗ってます。 11年、15万キロ超いったのでそろそろ買い 9 2023/07/25 21:26
- 運転免許・教習所 助手席から「お礼のクラクション」を鳴らすのはおせっかいですか? 12 2022/05/18 15:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
車のディーラーからの連絡について
-
【新車購入】自宅から遠方の販...
-
ディーラー営業に不信感を持っ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
コンピューターのリセット方法
-
ディーラー(ホンダ)に対して...
-
ウォークスルー?フルフラット??
-
ダイハツ車の塗装品質っておか...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
スズキのディーラーの対応がひ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
札幌の自動車暴走事故について...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
車のトランクに水が・・・・
-
腰に負担のかからない自動車
おすすめ情報