
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
海底地形の探査は、調査船の船底から音波を発信してその反射で行います。
昔は船の真下しか計れず、その点あるいは線データから補完して海底地形図を作っていました。いわば少ないデータから解像度が低い海底地形図を作っていたわけです。30年ほど前から進行方向の両側に扇状に音波を発して船の航跡に沿ったある幅の範囲の地形が詳細に分かるようになりました。その幅は数km程度で、調査船の航跡に沿って帯状に高解像度で海底地形が分ります。帯は、調査船の航跡沿いに地形が高解像度で分かっている部分の帯です。拡大すると周辺地形はのっぺりして低解像度なのに、帯部分は細かい地形が記録されているのが分かるかと思います。
海底地形は、陸上と違って密度濃く調査された高解像部分とそうでない低解像度部分が共存するのは普通です。データのつなぎ目や補完処理で地形様ノイズがでる事もよくあります。日本近海にも同様の“地形”はありますので探して見てください。
ありがとうございました。
大部分は「のっぺりと塗られた感じ」、線状に見える部分が「精密に凹凸を描いたよう」でした。
「調査船の航跡に沿って幅は数km程度の帯状に高解像度の海底地形が」「周辺は適当に推定で補完した」のであれば、そんなふうなのかなと、なんとなく思いました。
しかし、調査船での深度探査の結果であると、Google Earthが取り込んだ調査結果データの場所が調査の計画性とか地域的重要度と関係が薄そうで、理解しづらいものがあります。
日本の近海にならないかもしれませんが、N31E145をほぼ南北に走る2本の平行線、その他「精密に凹凸を描いたような模様が見える場所」が多いところやあまり見えないところの関係が、よくわかりません。
ただ、線状に見える部分は詳細精密に描かれている個所であり、線状が見えない部分はのっぺりであって、その差は地形そのもののさというよりは画像作成合成処理での扱いの差である可能性が高いのはわかりました。
No.6
- 回答日時:
No.2です。
No.2にちゃんと書きましたよね?>海の中に、直線状の「ひび割れ」のように見えるのは、見た通りの「地殻のひび割れ」です。プレートの「境界」ではなく、プレートの表面にできた細かい「ひび」、つまり「断層」ということです。
No.4
- 回答日時:
地図や地球儀もそうですが、海の色の薄いところは浅いところ。
濃いところは深いところです。添付された画像の中央にある深い青い線の部分はケルマデック海溝、トンガ海溝です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AB …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%B3 …
参考まで。
No.2
- 回答日時:
海の中の青の濃淡ですか?
日本付近を見れば分かるように、青の濃い部分は水深の深い「海溝」です。
白っぽいところは、大陸棚などの水深の浅いところ。
白っぽいところが連なっているのは、陸地でいえば「山脈」、海の中では「海底山脈」です。海面上に顔を出せば、日本列島や琉球列島のように「島の連なり」になります。
こんな「地震発生のしくみ」「プレート」のような記事と照合してみると、よくわかると思います。
http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/jishin/a …
海の中に、直線状の「ひび割れ」のように見えるのは、見た通りの「地殻のひび割れ」です。プレートの「境界」ではなく、プレートの表面にできた細かい「ひび」、つまり「断層」ということです。
No.1
- 回答日時:
砂漠地帯でよく観察しても陸地には直線が無い事や直線を拡大して見ると山や谷(光と影)が有る事や画像上とは感じが異なる事から地形等断層
ではないでしょうか(◎-◎;)?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地理学 ロシア タタルスタン共和国の地理について 2 2022/05/24 21:36
- 世界情勢 5月30日、中国の王毅外相は、南太平洋のフィジーで、太平洋の10の島しょ国の外相らとの会議に臨み、気 7 2022/06/03 10:10
- 地震・津波 中山美穂 主演『波の数だけ抱きしめて』は令和5年4月19日発生の千嶋海溝地震の預言ではないですか? 1 2023/03/06 00:35
- 地球科学 アトランティス大陸は本当にあったの 3 2022/09/28 21:20
- 政治 気象庁が梅雨明け宣言を出しました。選挙期間中に雨がほとんど降らず梅雨明け宣言など前代未聞です 3 2022/06/27 13:47
- 地震・津波 近い未来に南海トラフ超巨大地震が起きる事は確実なのに、被害が確実視される太平洋側に住んでいる人はなぜ 3 2023/06/04 16:51
- 地震・津波 石川県能登半島の地震 4 2023/05/06 08:38
- 大雨・洪水 「不思議体験ファイル」の予言をどう思いますか? 5 2023/03/08 06:40
- 新幹線 北陸新幹線のルートについて。京都が苦言を呈するなら、米原ルートを操したほうが良さげ。 2 2023/08/05 12:43
- 電車・路線・地下鉄 今年度中は、リニアの奈良の駅は、「JR平城山(ならやま)駅」「八条・大安寺周辺地区の新駅」「さらに南 2 2023/04/21 19:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(1800×900)と書いてあ...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
角度の時・分・秒への換算について
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
「長手」の対義語は何でしょうか?
-
雲形定規や自在曲線定規の代わり
-
三点支持について
-
力のモーメント
-
観点と側面の意味をそれぞれ教...
-
図形群の法則性の問題
-
directionとorientationの(方向...
-
芯出し・芯出し作業
-
クレーンでの用語の意味を教え...
-
巻尺だけで垂直を描く方法を教...
-
「あさっての方向」の語源を教...
-
川幅とはどこからどこまでですか?
-
上下方向の力を左右方向に変換...
-
円運動を直線運動に変換する機...
-
シアとは?(気象学)
-
y=2・2^xは関数を____を___軸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(1800×900)と書いてあ...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
TD、MDって何の略?
-
「長手」の対義語は何でしょうか?
-
力のモーメント
-
四角形の寸法表記方法 縦×横...
-
図形群の法則性の問題
-
directionとorientationの(方向...
-
三点支持について
-
上下方向の力を左右方向に変換...
-
相乗モーメントってなんですか?
-
単純立方格子の面間距離
-
SEMのstigma調整って何ですか
-
座標平面上でx軸の正の部分を始...
-
どちらが正しいの?
-
余角と補角を図で示して教えて...
-
川幅とはどこからどこまでですか?
-
鉛筆を芯だけにするには?
-
角度からベクトルに変換するに...
おすすめ情報
質問文と画像が不適切でした。海溝の濃青の太い線ではなくて、また海山列や珊瑚礁列でもなさそうで、縦横斜めに引かれた線のようにみえるもののことです。
南太平洋の線のうちいくつかは、何となく放射状になっているようにも見え、その放射の中心がタヒチのように見えたのです。
ただ放射状に見える線は少なくて、多くの線は適当に引かれたような具合で、交差していることが多いです。
どうやら 画像処理の過程で偶然が重なって出来たパターンみたいです。
断層や地殻の割れではないと思います。
最初に示した画像の直線部分を拡大すると、なにやらトランスフォーム断層のような縞々が直線状に並んでいるみたいですが、他の場所では、広幅の未舗装に轍がたくさんみえるようなものになっていたり、幅9km長さ100kmの滑走路がたくさん並んでいるようだったりしました。
海表面から2~2.5kmの水深がある海底ですから、地形調査結果を図示したというよりも、単純に画像処理の過程で「生じてしまったパターン」のようでした。 お騒がせしました。