
当社の継続雇用制度に違法性がないか教えてください。
<制度>
56~60歳:55歳時年収の70%(-30%)
60~65歳:55歳時年収の40%
(40%X5年)-(30%X4年)=80% 60歳から5年間を55歳時の16%の年収で働く。
年収500万円のケースでは、80万円/年で従来と同じ条件のフルタイムで働く。
これでは国が定める最低賃金を大幅に下回る。
傷病等、3年で会社を辞めた場合は3年間タダ働き。
失業保険、傷病手当も70%又は40%の収入で計算し支払われる。
56~60歳までは年収の30%を先取りされ、物価上昇分がマイナス。
結果、制度利用者は皆無に近い。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> これでは国が定める最低賃金を大幅に下回る。
全国加重平均による最低賃金823円【平成28年度】
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/ …
法令による労働時間は週40時間だから、823円×40h=週給32,920円がおおよその目安かな?
1年は大凡52週と1日だから、週給32,920円×52週≒171万と数千円程度を下回れば最低賃金に引っかかるかもしれません。
→月給に換算して14万2千円台
そう考えれば、年80万円に下がることは法に触れそうです。
しかし、このご質問に示されている「制度適用前の●●%」とは、基本給だけでは?
歩合給はありますか?
各種手当(家族手当、役職手当、住宅手当など)はどうなっていますか?
単に質問したい箇所だけ示されても、通り一辺倒の都合のいい回答しか付きません。
御社の賃金制度についてここに全て公開されても対処できないと思いますので、規定集を持参の上、次の機関に相談ください。
・所轄労働基準監督署
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/ …
・都道府県労働局の「総合労働相談コーナー」
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaike …
・労政事務所
・各都道府県にある「社会保険労務士会」
No.3
- 回答日時:
違法か何か知りませんが詐偽臭いですねー60歳で定年としても55歳から同額ならマダシモ3割下がるのは、貴方の勤めてる会社は55歳が本当の定年制じゃないんですか?自衛隊等の様に、自衛隊員は第2の人生歩みますよ、それぞれ特性生かして一般隊員は上級隊員は天下りですねー関わってたメーカー等に。
No.1
- 回答日時:
内容が理解出来ませんが
私の勤めていた会社について
55歳の年収の50〜90%で
56歳は働き、それから毎年10%位づつ
60歳まで減っていくようになってました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 雇用保険制度 高年齢雇用継続給付 高年齢雇用継続給付とは、雇用保険制度の中に、被保険 1 2022/11/29 21:40
- その他(年金) 在職老齢年金への疑問 1 2022/08/08 19:19
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 所得税 健康保険上の扶養について教えてください。 1 2023/02/16 23:18
- 求人情報・採用情報 障害者雇用で働いています。週30時間の勤務なので手取り12.5万ぐらいです。これは標準金額ですよね? 2 2023/02/08 23:37
- 介護 【岸田政権は介護保険料を40歳以下からも徴収する方向で介護保険制度を改正しようとし 1 2022/11/15 22:41
- 労働相談 定年後の働き方(休みか給与か) 9 2022/12/23 09:07
- その他(ニュース・時事問題) 逸失利益の計算方法 4 2023/02/28 04:34
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
2024年の明るい話題を教えて!先行き不安を払拭する暮らし向上のポイントとは
2023年は物価高騰が生活を直撃したり、人道危機が世界中で頻発したりと、落ち着かない1年となった。年が改まっても、続く物価高騰や「2024年問題」、増税の可能性、社会保険料納付5年延長案など、国内では先行き不安...
-
2024年はどんな年になる?変化が多い年になる可能性、私たちはどうするべきか
2023年も残りわずかとなった。様々な業界で来年の予測がはじまっている。変化が多い今の時代、来年はどんな年になるのかと、漠然と不安を抱えている人もいるかもしれない。「教えて!goo」にも「2024年はどうなるの?...
-
2022年5月13日開始のサポートカー限定免許が一体なんなのか弁護士に聞いてみた
先日、普通自動車免許の更新手続きをしてきた。筆者は免許取得依頼、一度も車を運転したことがない生粋のペーパードライバーであったため区分優良で手続自体はすぐに終わった。ちなみに免許の更新はこれまで何度か経...
-
週休3日制はあり?なし?日本で導入が進む可能性を専門家に聞いた
昨今、仕事と私生活のバランスを考える上で重要視されている「多様な働き方」。その選択肢のひとつとして「週休3日制」を導入する企業が出てきているようだ。実際、「教えて!goo」にも、「週休3日制に賛成ですか?...
-
コロナ禍を理由に結婚式や旅行をキャンセルした場合のキャンセル料はどうなるか
新型コロナウィルスの影響で人々の生活様式は大きく変わった。その中には良い影響ももちろんあるが、やはり悪い影響のほうが圧倒的に多く、中でも結婚式は現在、キャンセルが相次いでいるという。 結婚式は準備に半...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
東京都の面積はイエローストー...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
「過ごす」と「過す」
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
複数人数で料理を突いていると...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
なぜ「帰朝」??
-
関東地方の都県の正式の並び順...
-
accessって会社や公的機関など...
-
親睦会(飲み会)での領収書は
-
宛先を 宮内庁 として手紙を書...
-
飲酒運転に対する処罰と国家資...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
新田原基地の読みは にゅうた...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
国交省通達の「国空航 第xxx号...
-
大正時代の河川工事に関わった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
車賃(出張旅費)の相場
-
自衛隊に入隊、健康保険証は?
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
「依命通達」の意義
-
老人クラブの解散について
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
瑞宝単光章って何?
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
このエースコックのワンタン麺...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
町内会の会長を解任したいが、...
おすすめ情報
添付画像を確認してください。