
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この当時の日本とオスマン帝国を比べるのは難しいですね。
トルコは露土戦争でクリミア半島からセルビア地域を失うわけですが、まだ本土(今のトルコ)地中海側領土とアラブ側領土は失っていませんでしたから、陸軍の軍事力は相当に強かったでしょうし、経済的には余裕があったはずです。
逆に日本は、日露戦争で陸軍は苦戦、海軍はなんとか勝ったものの、そもそも戦争資金がなくて高橋是清がヨーロッパで借金に奔走するわけです。
戦争が国家の総力であるなら、間違いなくトルコのほうが当時の日本よりも格上だったのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦争中、普段通りの生活をして...
-
貨幣価値
-
【今日、日本の鉄鋼株が下がっ...
-
(日露戦争)秋山真之はなぜ天...
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
-
日本兵の死亡率は?
-
「白旗をあげる」どういう意味...
-
なぜ「大東亜戦争」と呼称でき...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
日露戦争時の手まり歌
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
グロティウスについて
-
戦争を象徴する動物ってなんで...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
ラテン語の質問
-
太平洋戦争で利益を上げた企業は。
-
軍国主義とは、共産主義だった...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
もし、日本がハルノートを受け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本兵の死亡率は?
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
戦争に行った男性の割合
-
【今日、日本の鉄鋼株が下がっ...
-
第二次世界大戦の日本兵の死亡率
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
ラテン語の質問
-
貨幣価値
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
「起きる」、「起こる」、「発...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
なぜ日本はポツダム宣言を受け...
-
軍艦を女性として扱う事について
-
1940-50年に起こった大きな出来事
-
歴史上戦争のなかった期間につ...
-
戦争を象徴する動物ってなんで...
-
日本軍の出征時の服装について
おすすめ情報