dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日から7~8年ぶりにゴルフを再開しました。
道具もかなり古かったのでこの度買い変えました。
アイアンを見た目が良かったもので、グースネックのアイアンにしました。先日試し打ちをしてみると今までの物とは全く違った感じでした。ネックが曲がっている分ボールを右側に寄せないと打てないのです。グースネックの正しい打ち方とかはあるのでしょうか?

A 回答 (1件)

グースネックは元々、ダウンブローに打てないアマチュアを対象に考案された形状だと思います。



アマチュアのスィングでは、インパクト前に手首のコックが早くほどけて、ヘッドが戻ってしまうタイプが圧倒的に多いので、それまでのストレートネックだと、アイアンの極意であるダウンブローに打つのが大変難しくなります。 また、うまく当たってもフェースがスクエアに戻る前にインパクトを迎えるため、どうしてもスライス回転のボールになりやすいです。

そのため、インパクト前にコックがほどけても、ヘッドが遅れてくる (ダウンブローに打てる) ように考案されたのがグースネックです。 ウィルソン社が開発したようです。 

ですから、上級者やプロの場合には、かなりダウンブローに打ちますから、逆にグースネックだとヘッドが遅れすぎてコントロールが難しくなります。  彼らがストレートネックを好むのは、そのような理由があるようですよ。  ヘッドの動きをコントロールする事で、フェードやドロー、高い球、低い弾道、など好きなようにコントロールする技術がありますからね。

本題ですが、以上のような理由で、グースネックのアイアンをうまく使うには、ダウンブローに打ちすぎない事が挙げられると思います。

つまり、昔のプロがやっていたような、ダウンスィングで手首のコック、右肘、右脇をかなり絞って、ヘッドが遅れて降りてくるようなダウンブローでは、グースネックはコントロールが難しくなると思います。 ヘッドが遅れすぎるわけです。 あなたがボールを右側に寄せないと難しく感じるのは、そのためだと思われます。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

丁寧な説明ありがとうございました。
何も考えずにクラブ購入するのはいけませんね。

自分のスイングはきっとダウンブローなんでしょう。
ただ“ダフリ”が少なくなるような気がします。

近々コースに行きますのでいろいろ試して見ます。

お礼日時:2004/08/19 12:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!