
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
学生さんが朝から「お疲れ様」とおっしゃるんです。
なので「僕は疲れてない」と答えています。どうして「おはようございます」と言えないんでしょうね。「こんにちは」「さようなら」でいいと思うのですが。以前 TV である有名な方(誰だか忘れた)もこの「お疲れ様」はおかしい(確か TV 等の業界用語じゃないか?とかも言ってたような)から,どうせなら「お元気様」にしたらどうかと提案していました。もっともなアイデアです。
No.4
- 回答日時:
冗談ではなく「軽くたしなめた」のではないでしょうか
最近はビジネスマナーなどでは「お疲れさま」は目上の人にも使える
「ごくろうさま」は目下の人に、ということで周知されていますが
元もとは「お疲れさま」も上から下へという言葉です。
一緒に働いている仲間同士とか
サービスを受けた人に対してとか言うこともありますが
今回は相手は「先生」ですから
普段フランクでも、やっぱり「ありがとうございました・失礼します」じゃないかなと思います。
たとえばこれが、マンツーマンのレッスンとか、何かの師匠に
お稽古が終わった時に「お疲れ様でした」とは言わないのではと思います。
採用面接が終わった時に、面接官に「お疲れ様でした」と応募者は言わないと思います。
実習というのは先生に監督指導いただいたということになりますから
言葉の用法は時代とともに変わっていくとは思っていますが
TPOや使用する相手によっても変わります。
やはり年配の方や上下関係があり使うなど、場面、立場であまり受け入れられない可能性のある言葉もあります。
そのニュアンスをきちんと理解して使い分ける必要はあります。
なのでいつでもどこでも「使っても大丈夫」というわけでなく
不快に思われる方もいるということをやんわり教わったと思い
使い分けていけばいいと思います。
普段フランクでもご指導いただいているのですから、最後には「ありがとうございました」
がいいと思います。
帰る挨拶なら「失礼します」「お先に失礼します」
もっといえば「お先に失礼させていただきます」
ですね。
たとえばその場合でも
先生だけが出張に行って帰ってきたときなんかに
「どうもお疲れ様でした」というのなら、授業や実習あとに言うのよりは
受け入れやすいかもしれませんが。
それでも違和感を覚える人もいるかもしれませんから
注意したほうがいいでしょう
No.3
- 回答日時:
あなたが先に帰り、先生が残る場合だったとしたら 『すみません、お先に失礼します』が適当だったのでは?
先生が先に帰り あなたが残る場合なら『お疲れさまでした』でも おかしくはないと思いますが…
『ご苦労様』という言葉は部下など自分より下の立場の人に使う言葉と言われています。
No.2
- 回答日時:
「お疲れ様です」というのは「ねぎらい」の行為から来る言葉です。
「ねぎらい」というのは、相手の苦労をいたわることですが、立場が上(~同等)の者から下の者に対して行う行為、と一般的には理解されています。実際には、立場が上か下か、よりも、「同じ側にいるかどうか」が重視される行為だと思います。
例えば、部活で「一緒に指導を受けて、一緒に練習する仲間」である「目上の先輩」には、練習後に「お疲れ様でした」と言えます。ですが、「指導してくれる立場」の監督やコーチに向かって「お疲れ様でした」と言ったら、叱られるでしょう(「ありがとうございました」等ですよね)。「先輩」も「監督やコーチ」も、自分より目上という意味では同じ立場ですが、「指導する側」と「指導される側(=自分の側)」というカテゴリでは、異なる立場になります。
要するに、「指導を受ける立場」にある学生が、「指導する立場」の先生に対して「ねぎらい」の言葉をかける、というのはおかしいよ、と指摘されたのです。
よく、目上の人に対して「ご苦労様」はNGだけど「お疲れ様」はOK、と言われていますが、これも実はケースバイケースです。
「お疲れ様でした」が変なシチュエーションであっても、そこまで気にしない人も多く、また指摘して意地悪な悪者扱いされるのが面倒だからと、いちいち注意しない人がほとんどでしょうが、敬語などの待遇表現では、ただ単に「年上」「目上」というだけでカテゴライズするのは危険です。
例えば、社内では「社長はいらっしゃいません」(尊敬語)が、対外的には「社長はおりません」(謙譲語)となるように、日本語の待遇表現は「自分の側と見なすか、そうでないか」で使い方を変えます。「お疲れ様でした」もこれと同じように、相手を自分の側と見なすか見なさないかで、使うべきか否かが変わるのだと思います。
ただ、職場のローカルルールで「立場にかかわらず、挨拶は全部『お疲れ様でした』で統一する」となっていることもあります。
ローカルルールがある場合はそれに従い、ただしローカルルールは外でも通用するとは限らないと意識しておく、という対応が現実的でしょう。
No.1
- 回答日時:
確かに目上の人にはお疲れ様です。
同僚、部下にはご苦労様です。
なんですが、先生となると少し
違う気がします。
先生なら『ありがとうございました』
『さようなら』っと言った言葉の方が
いいような気がします。
でも、 気持ちは伝わったと思いますょ(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(恋愛相談) バイトの人が一緒に帰りたがる? 6 2023/08/17 16:29
- その他(悩み相談・人生相談) 先生が冗談のつもりで言った一言が忘れられないまま大人になりました。 高校時代、修学旅行当日に駅で朝礼 19 2023/08/23 15:21
- 会社・職場 社会人です。学生時代に施設実習があり、そこで不安な点があったので相談しています。寝泊まりの実習であっ 1 2022/08/14 20:53
- カップル・彼氏・彼女 彼氏に待たされています。 大学生です。 わたしには付き合ってもうすぐで1年の彼氏がいて、学校は同じで 4 2022/04/23 15:00
- その他(社会・学校・職場) 実習先の先生が怖いです 1 2023/05/05 23:09
- その他(悩み相談・人生相談) 職場の8個上の先輩で 個人的にすごい尊敬できる人がいます。 人として考え方も大人で 人生相談や仕事の 2 2023/08/05 11:44
- 父親・母親 長期実習中の医療学生です。 いつも帰るのが8時前頃で、それからお風呂、ご飯、課題をし、課題が終わるの 2 2022/07/05 19:51
- いじめ・人間関係 私は高校1年生の女です。今日友達に冗談で「ブス」と言われました 。自分でもブスな事くらい自覚してて冗 6 2022/10/20 22:58
- 保育士・幼稚園教諭 努力する事に疲れてしまいました… 初めまして 今年2回生の短大保育学生です 先月先々月と立て続けに実 6 2023/07/10 03:55
- 高校 受験生です。今日、定期考査最終日です。今日は、テストが不安で、4時間睡眠でした。明日は7時間授業+補 1 2023/05/18 06:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
目上の方に「お疲れさまでした...
-
仕事が終わって上司より先に帰...
-
夫婦の会話で「ご苦労さま」っ...
-
おつかれさま
-
目上の人への相槌について
-
もしそういったことでありまし...
-
社外の方に上司の名前を言うと...
-
「帰宅」の反対は?
-
ビジネスメール 「ご指摘」「...
-
特命課長、部長などの特命とは...
-
その日程で大丈夫!と取引先に...
-
地方公務員に今年4月入庁から...
-
【至急】ビジネスメール
-
自社の社長や課長宛のメールや...
-
他部署の人にメールで、自分の...
-
お礼で、「長々とありがとうご...
-
他社と自社の上司に同報メール...
-
会社にてお昼から戻ってきた方...
-
会社用のグループラインに、 あ...
-
ビジネスメールの書き方を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
目上の方に「お疲れさまでした...
-
仕事が終わって上司より先に帰...
-
夫婦の会話で「ご苦労さま」っ...
-
ご苦労様ですは、失礼な挨拶なの?
-
配達員の方に「ご苦労様です」
-
「さようなら」は突き放した感...
-
職場のおじさんが、仕事終わり...
-
部屋を出るときの「失礼しました」
-
失礼します?
-
昔は目上の方に「ご苦労様」と...
-
「お疲れ様でした」という言葉...
-
目上の人に対しての正しい「お...
-
「わざわざ」は目上の方に失礼...
-
目上の人への相槌について
-
拝受する。拝受します。 の使い...
-
お疲れ様・・・といい続けてい...
-
「お疲れ様です」という挨拶は...
-
「承知しました」 法的にはどう...
-
仕事終了のあいさつ「おつかれ...
-
「ご苦労」と「お疲れ」の使い方
おすすめ情報