重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

派遣社員です。主にCADを使って企業の製品設計をしながら働いています。
今月3月末で、2年3ヶ月が経過するのですが、嬉しいことに、この4月から直接雇用(契約社員)にというお話が出ており、派遣先(大手グループ会社)の人事の方と派遣元の担当さんが賃金交渉をしている最中です。

しかし…直接雇用の直前ということもあり、派遣先の人事の方がなんだか私に厳しく接してきます。

例えば「自席を立つ時には帽子着用厳守」というルールがあるのですが、これは派遣先の正社員さんも義務ですが被らない事が多く、私もついうっかり忘れている事が今まで多々ありました。が、最近(直接雇用の交渉開始から?)は厳しく注意されます。これはルール違反した私が悪いと思っていますので今後気をつけますが、なぜ一緒に歩いていた正社員には言わずに私にだけ注意を?と思ってしまいました。
他には、自席がある建物の違う階のフロアは業務に関する事でも通ってはいけないらしく、外の非常階段を通るのがルールらしいです。2年3ヶ月働いてきましたが、こちらについては初耳でして…ついこの間注意されました。
また他には、派遣の契約書には休憩45分と書いてありお昼休憩が45分あります。ただ、暗黙のルールとして他の契約社員や正社員さんは合間に5分休憩等しております。契約社員さんは私と同じ45分が契約条件だそうで、なんの疑問ももたず私も合間に5分休憩を取っていましたが、人事の方には厳しく叱られてしまいました。

なんだか人事の方が最近本当に厳しいです…。
これも派遣社員から契約社員になるための審査みたいなものなんでしょうか?
契約社員で1日中居眠りする人には何も注意せずに、大忙しで業務をこなす私には厳しく接してきて、こんなに頑張ってるのに…っと心が折れそうです…。人事の方は私の仕事ぶりは知らないと思いますので、ルールに則って注意してくれているのは重々承知しているのです。が…注意が続くと辛いです。

契約社員になる条件(賃金交渉)も、いまの派遣で残業なしの賃金より手取りで約3万も下がってしまうので「いまの生活水準を下げない賃金」で交渉してもらってます。こんなに注意されるほど違反をしていた私が賃金上げろなんて交渉するのは図々しいと思われてしまうでしょうか?
派遣先の同じ課のみなさんとは、とても良い関係が築けており、働きやすい職場だと感じています。なにより、派遣社員なのに大きな仕事を任してくれ、派遣社員であることが申し訳ないような…でも期待に答えたい一心で会社には貢献したい気持ちでいっぱいです。

長々とダラダラと書いてしまい、結局何を質問したいのか纏まりがない文章になってしまい、申し訳ないです。
他の企業で人事をしている方の素直なご意見がお聞き出来たらと思っております。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

人事が厳しいのですか?派遣会社の営業担当が厳しいのですか??


人事が厳しいのなら、ルールを破らないように徹底すべきです。恐らく今までチェックする必要がなかったのが必要になっただけだと思うので。
直接雇用されればこっちのもんだと思います。

途中いきなり「派遣会社」が「人事」の文言へ変わったので混乱したのですが、
「派遣先の人事がチェックした違反を、派遣会社を通して怒られる」ということでしょうか?

[ルール違反事例について]

・帽子の着用は分かっているルールなので、破れば怒られるのは仕方ないです。

・非常階段については、派遣会社が勝手に思い込んでいる可能性はありませんか?
或いは事前にルールを説明された機会があったのなら、その時に取ったメモやルールブックのようなものを貰っていれば、記載がなければ周りの人にも確認しましょう。皆が知らないようなら「最初にお伺いしていませんし、社員の皆様も認識していないルールのようですが、いつから施行されたものでしょう?」
と質問してみては?
勝手にルールを増やされては困りますから、「知らないものは守らない」というキャラクターを作っておかないと後々しんどそうです。

・休憩については、先に派遣会社に相談すべきでしたね。
「契約社員の方々も45分のようなので、同じように休憩すれば大丈夫ですか?」など。
確認していなかったのなら、「派遣と契約は似ていても違う」前提で動くべきです。

[交渉について]
賃金などの待遇についての交渉は、派遣会社からしてもらっているのですよね?

でしたら何も気にすることはありません。
とりあえず派遣会社には本音を伝えましょう。
派遣会社の人とは友達のようになった方が良いです。応援してくれるようになるので。
できれば「最近注意されることが多くてごめんなさい。
実は周りの方々を見て最初聞いていたルールより実際は緩めなのかなと思い込んでしまっていたんですが、本当は守らなきゃいけなかったんですね。今後は気をつけます」
とか言えたら、今後色々考慮してくれると思いますよ。
その派遣会社の方にも寄りますが。

長文失礼しました。
頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

説明不足で申し訳ないです。
派遣先の人事の方が厳しく感じました。
違反していることを派遣会社を通して知ったので派遣先の人事に謝罪したのです。すると初耳だったことが判明した次第です。
賃金交渉についても派遣会社には正直に相談して、担当さんも理解してくれ頑張ってくれてるみたいです。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2017/03/10 12:40

NO3です。


コメントが少し白熱、し過ぎました。
人事の方が交渉されているため、会社から
揚げ足を取られないように配慮しているんで
すね。それ以上の大意はありません。
質問とはかけ離れた、不要な情報がありまし
たので、再コメントしました。ぜひ頑張って
くださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえいえ!とんでもない!
私が知らないお話をしてくださり大変有難いです。知識として覚えておきたいなと思いました(^^)
本当にありがとうございました!

お礼日時:2017/03/09 19:20

どういう環境におられるのかは分かりませんが、工場や橋の建設などでしょうか?



安全衛生では、社員が遵守すべきことで、法令でも厳しく決められています。
ヘルメット着用の義務など、守らなければ、何か有ったときには、アナタの不利になることがあります。現にあなたに、ルールに従わないなどの、過失があれば、賠償を減らされる事があります。
普段は、そんなこと考えませんけど、貴方だけは、
心に留めておかれては?

守るべきことを厳しく言われる事は、それは今までの事故例の蓄積を元にしています。
それを踏まえて、ルールを教え込まれるのは、
あなたが、安全に仕事を遂行されるためのものです。
毎年、1000人近くの人が、仕事で死亡しています。
厚生労働省が発表している事例を見れば、口調が
厳しいのが頷けますし、それだけアナタの職場も厳しい所なのだという気がします。

他の人はともかく、体で無意識にルールに従う、そういう事も必要だと思います。
入ってしまえば自己責任ですので、今のうちに教えてもらっては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すみません、生活する上での必要な機器、電子部品の設計とだけしかお教えできません…
そうですね…実際に派遣先の親会社では製造ラインもあり、ヘルメット着用等々厳しそうです。
私の働かせてもらっている派遣先はそういった製造ラインは無く、帽子といってもただのキャップで、ほとんど被る場面は少ないです。被るのは、親会社との打ち合わせに、敷地内の隣の建物に移動するとき等だけでして、その為、ついうっかり正社員の方も私も被るのを忘れていた…というのが実情です。
なんにせよ人事の方の思いを汲んで有り難く思い、今後の業務に従事しようと思っています。
ありがとうございました!

お礼日時:2017/03/09 15:55

こんにちは。



>なぜ一緒に歩いていた正社員には言わずに私にだけ注意を?
>ついこの間注意されました
>暗黙のルールとして
あなたがルールを守れば全て解決する話です。
文句が出る理由が不明です。
自分のだらしなさを人事のせいにするのはやめましょう。

>私が賃金上げろなんて交渉するのは図々しいと
>思われてしまうでしょうか?
これはそんなことはないです。当然の主張でしょう。
賃金下がるなんてありえないです。
あげてもらうくらいじゃないとね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、しっかりルールを守って今後の業務をこなしていこうと思っています。
当然の主張ですか…
ホッとしました!モヤモヤしていたのが少し晴れました。ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/09 14:56

門外漢ですが。



>なぜ一緒に歩いていた正社員には言わずに私にだけ注意を?と思ってしまいました。

あなたにだからではないでしょうか?
多分、その人事の方は「あなたが正社員になる交渉中」であることを知っているのですよね。

正社員になってしまうと「なかなか直接の上司以外は注意しにくい」ものではないでしょうか?
今のあなたの状態は、その人事の人にとって「一番言いやすい」立ち位置なのでは?

だから、常日頃「他の正社員」に対しても「注意できないこと」をあえて、あなたに言っているのかと。
見方によれば「スケープゴート」ですが、あなたが「正社員になっても覚えていてほしい」と言う気持ちでもあります。

あと、少しの期間のことなので我慢するか、「ご指導ありがとうございます。今後とも気をつけます。ところで、違う階のフロアは何故、通ってはいけないのでしょう? 理由が見当つかず、他の場所でも同じことをしてしまうかと不安になってしまっています。教えていただけますか?」とアセーションをされるかでしょう。

http://www.direct-commu.com/colums/relation/rela …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
正社員ではなく契約社員なのですが、覚えていてほしいという気持ちからなのですね…私の為に注意してくれていたのに…本当に有難いことなんですね…
アサーションという言葉を初めて知りました。教えていただいたサイトを読んで「なぜ違うフロアを通ってはいけないのか」など、疑問を晴らしていきたいとおもいます。ありがとうございました!

お礼日時:2017/03/09 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!