
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
新たに青色専従者もしくは従業員を雇う場合は再度提出する必要はないと考えて間違いないです。
ただし、新たに青色事業専従者となる人は、青色事業専従者給与に関する届出書を提出します。
給与支払事務所の開設届は「私は源泉徴収義務者になりましたので、年末調整なんかに必要な書類の送付をしてね」という意味。
実務としては、この届を出さないと「源泉徴収高計算書兼納付書」という天引きした所得税を納付するための納付書の打ち出しを税務署がしてくれません。
打ち出ししてくれないというと「嫌がらせ」みたいですが、国税のシステムで「徴収義務者になった人だけ」に上記の納付書が発行できるようになってるからです(※)。
青色専従者に新たになった人は届け出をしておかないと専従者給与として支払っても「だめじゃん。届け出してない家族にはらった給与は経費にできんのだよ」と否認されてしまいます。だから届けておくのです。
開設届とは性質が違います。
※
所得税確定申告で発生した申告所得税を源泉徴収高計算書兼納付書で納付し、税務署から「納税がされてない」として督促をされるというケースが過去に多かったのです。
税目が違うのと、従業員の給与を払うための納付と、事業主本人の税金の納付を管理するシステムが国税庁内ではまったく異なるので、困り果てた国税当局が「いっそ、税務署で打ち出して交付したものでないと納付ができないように」したと聞き及んでます。
ですから現在は所得税徴収高計算書兼納付書で「整理番号」「税務署名」「税務署番号」「徴収義務者の住所氏名」が入ってない白地のものは、国税内部に打ち出し用に存在してるだけで、一般には手に入りません。金融機関にも配布してないはずです。

No.2
- 回答日時:
>>給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書は、その名の通り給与支払事務所を開設しました、移転しました、廃止しました、という事を税務署に知らせる書類という認識で間違いないでしょうか?
そうだ。疑う余地はない。
>>開業時「個人事業に開業・廃業等届出書」の<給与等の支払い状況>の欄には、以前からいた専従者の名前はあるのですが、新たに雇う専従者の名前はありません。
いや。開業届には、届出日現在において在籍する従業員(専従者含む)全員の名前を書く。つまり、以前からいた従業員(専従者含む)も、新たに雇った従業員(専従者含む)も書きます。
>>>新たに雇う専従者に関しては、青色事業専従者給与に関する届出書を提出していれば問題ないのでしょうか?
開業届に書く「新たに雇った従業員」の中に青色事業専従者給与を支払う専従者がいるならば、その専従者については、開業届と同時に青色事業専従者給与に関する届出書を提出しなくてはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 専従者控除について 3 2022/10/27 13:07
- その他(行政) 労働者の為に労働日数や労働時間が決められている? 2 2022/05/13 05:46
- 借金・自己破産・債務整理 破産債権届出書の証拠書類について 1 2022/12/28 14:22
- 確定申告 青色申告の専従者の妻に専従者ではなくパートとして雇用できるか? 5 2023/01/27 09:28
- 住民税 住民税決定通知書、特別徴収について 回答お願いします。 住民税、特別徴収義務者です。 従業員をR4年 6 2023/04/07 05:15
- 所得税 青色申告について 2 2022/09/22 00:59
- その他(行政) 公務員病気休職中副業 4 2022/09/26 19:14
- 減税・節税 NTTグループ企業が従業員給与の一部をDポイント払いにした場合、、、、 9 2023/08/26 15:48
- 減税・節税 配偶者控除と専従者について 3 2022/08/04 14:58
- 住民税 退職者の住民税 1 2022/05/18 21:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
専従者(主人)からの借入金処理...
-
青色事業専従者のパート勤務
-
専従者が外にパートに出る場合
-
専従者給与をもらいながら派遣...
-
専従者からの借入金の処理について
-
源泉徴収票の作成に苦労しています
-
青色専従者の妻が外で働く場合
-
専従者給与について
-
これも公課ですか?
-
法人税申告書の代表者署名につ...
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
勘定科目について教えてください!
-
登録料の勘定科目
-
労働保険料の計算は賃金の発生...
-
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)...
-
法人税の修正申告をした次年度...
-
適格請求書等に記載する登録番...
-
雇用保険料について
-
法人税別表4について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
開業時「個人事業に開業・廃業等届出書」の<給与等の支払い状況>の欄には、以前からいた専従者の名前はあるのですが、新たに雇う専従者の名前はありません。新たに雇う専従者に関しては、青色事業専従者給与に関する届出書を提出していれば問題ないのでしょうか?