
50cmほどの高低差のあるひな段型の分譲地を購入しました。購入時すでに高低差の土留めとして擁壁が造成されていました。擁壁の地表部はすべて隣家の境界内にあります。
後々分かったのですが、その擁壁の基礎が私の土地に境界を10cmほど侵入していることが分かりました。土地購入時に、特にそのことに関して説明はありませんでした。
質問です。
1 土地購入時の重要事項説明で、このことの説明義務は業者にあるのか。
2 このような状況の場合、私は保証を受けられるのか。
すでに造成された分譲地ということで受け入れざるを得ないかとも思いますが、子供の代までわだかまりは残したくないので質問してみました。よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まず、一つご承知いただきたいのは、通常境界に築造される擁壁や塀の基礎部分が隣地内に入るのはごく普通に行われていることです。
極端な話し、ちょうど境界線上に築造してもよいのです。(但しこの場合は共同所有となる)
地上部が隣地と言う場合は、基本的に擁壁は隣地の物ですが、地下の部分ではみ出すのは特に珍しいことではないということなのですね。
どのみちその部分というのは、建物を建てるときの敷地面積などには有効ですが、具体的な利用はできない場所であるから特に問題も無いわけです。
>1土地購入時の重要事項説明で、このことの説明義務は業者にあるのか。
うーん。
業者としては業界の常識として極普通のことなので、ご質問者が知らなかったとは思っていなかったかもしれませんね。ただ素人を相手にしている以上、擁壁の構造についてきちんと説明してくれた方が有り難かったですね。
>2 このような状況の場合、私は保証を受けられるのか。
補償?でしょうか?金銭的な意味ですか?
特に具体的に損害を受けたわけでもないので、それはありません。
通常のへいでもそうですが、特に擁壁の場合は基礎部分は隣地に食い込むことが多いですね。
ただこれも食い込まないように築造する場合(この場合塀は境界よりも内側に来る)もあるようで、たまに塀のどこが境界なのかということでもめることもあります。
ただそういうケースは実は少数派です。(お金をかければ食い込まずに済ませられるような方法もありますが)
なので、必ずしもそれで正しいと言う物ではないのですが、一般には境界部分についてはどのみち利用価値はないので、ご質問のようなことは極普通に行われているものであるということはご了承下さい。
御礼が遅くなりまして申し訳ありません。宅建協会の方や行政の相談窓口で確認してみましたが、ほぼ同じ内容の回答でした。ただ、やはり所有者の私が知らないところで越境されているのは腑に落ちませんが・・・。今後、予期せぬトラブルが起きないことを祈っています。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
たぶんフーチングと呼ばれる土中にあるコンクリート部分であると思います。
10cmほどとありますが、現場の杭などで確認されているのでしょうね。
1 当然あるでしょう。
2 どんな保証ですか?(逆に10cm分文筆して買取ってもらえば宜しいのでは。)
ただ、この10cmなのですが、境界の位置は基準点からの座標で押さえてあるのでしょうか?座標を基に設置してあれば誤差は無いに等しいですが、図面からの座標読み取りですと平気で30cmは誤差が生じます。図面と現場をよく確認してみて下さい。
早速の回答ありがとうございました。
分譲地になりますので、擁壁の図面は私の手元にはありません。また、ひな段のため文筆して買い取ってもらうことも現実的にはありえないことかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 一戸建て 新築建売の瑕疵保険について 1 2022/08/30 21:58
- 分譲マンション 自分は絶対 一戸建て派なんですが。 しかも 在来工法木造 木造建築物て 昔から補修すればよくて 何よ 4 2022/11/02 03:28
- 相続・譲渡・売却 中古住宅の擁壁亀裂について この度、築14年の中古住宅を購入したのですが、入居してから擁壁の亀裂があ 2 2022/05/13 09:52
- 一戸建て 住宅建設について、 高さが1.7メートルほどの盛り土の土地に住宅を建設を考えておりますが、不動産屋さ 13 2022/11/18 15:03
- 建設業・製造業 高さ2メートルの擁壁の考え方 新しくブロックを積んで建てた擁壁なのですが、 地面からブロック上部まで 1 2022/06/13 05:53
- 相続・譲渡・売却 境界確定、これは一般的なやり方ですか? 6 2023/01/24 22:10
- 一戸建て 重要事項説明書 敷地内電柱 5 2023/05/26 18:13
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物置設置における境界の距離
-
測量と境界
-
隣接境界の土留め擁壁が壊され...
-
土地を調べなおしたら隣地の壁...
-
土地購入を考えています!敷地...
-
不動産登記法14条による地図作...
-
裏の方から境界の越境で争っている
-
表示登記の際のガルバの表現方法
-
近所トラブル
-
土地の砂の飛散防止について
-
周囲よりやや小さめの土地を購...
-
新築ブルーです。新居に引っ越...
-
自宅の一部が農地なのですが、...
-
我が家の持ち分もある私道を挟...
-
農業用水路の維持管理責任の所...
-
私道の水道工事について
-
土地の売買です。市街化調整区...
-
私道の譲渡について
-
除草剤は側溝に流れてしまいますか
-
親から「出て行け」と言われ困...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物置設置における境界の距離
-
至急!隣家に境界線を越境して...
-
土地購入を考えています!敷地...
-
境界杭無視の外構工事に苦情を...
-
隣接境界の土留め擁壁が壊され...
-
測量と境界
-
家屋の一部が国有地にかかっていた
-
土地境界確認書に隣地の所有者...
-
道路構造物の越境への対応
-
土地の境界杭を抜かれてしまっ...
-
境界をはみ出してる古い擁壁と...
-
不動産業者から教えられた境界...
-
隣地マンホール越境
-
隣地の所有者が境界同意してく...
-
隣人との境界線とブロック塀の...
-
土地の登記について
-
境界土留め工事
-
団地の境界杭について教えてく...
-
隣地の壁が一部占拠しています...
-
「隣地境界線の確定」について...
おすすめ情報