dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

話がごちゃごちゃなのでわからないかもですが。
私は、中学生の頃から、自分のにおいをきにしはじめて、そのきっかけが、後ろの席の子が、口と鼻を覆っていたことから私は、臭いのかな?って思い始めました。その時は、体臭という言葉しか知らなかったので、私は人を不快にさせるような体臭があるのかもしれないと思い、必要以上に気にし始め、制服を毎日毎日、洗剤につけおきをしたりしてました。そこから、親に私臭いかな?と聞いても臭わないと言われますが、それが信じられず、友達とかに何度も聞くようになっちゃいました。でも、友達は気にしすぎだとか、友達なんだからほんとに臭かったらいうよ。と言われますが、それも信じられず。そこで、ぱっ!って思いついたのが、病院でみて貰えば、信じられるかもしれない!と思ってネットで調べて、皮膚科だったら、診断してもらえるということだったので、病院に行きました。今は高校一年なんですが、病院に行ったのが、一年の二学期くらいかな?です。ネットに病院に行く前日はお風呂に入らない方がいいと書いてあってので、そこまでして病院に行きました。でも、病院の先生は、全然まったく臭わないと言ってくれました。でも、脇そのもののにおいを嗅がれず、必要以上に気にしすぎが原因だと思うと言われカウンセリングだけで終わっちゃいました。においを嗅がれずにカウンセリングだけで終わっちゃったので、心配で心配で。やがて、自分が臭いんだって強い思い込みかなにかがあったからかわからないんですが、周りで臭いって言われてるような気がして。なにもかもが臭いと聞こえるようになって来ちゃって。でも、まだ、その時は、ワキガという言葉じたい知らなかった時です。ワキガという言葉とにおいを知ったのは、私の姉の友達がワキガで家に遊びに来た時に、ものすごく部屋中が臭くなり、その時に、姉から聞いてワキガを知りました。そこで姉から、ワキガはいつなってもおかしくないと聞き、最初は私がワキガなんて。っていう軽い気持ちでした。でも、それが、だんだん、気になってきて、暇があればワキガのことを考えることが多くなっていきました。ワキガとはあまり関係ないのですが、私は脂体質でもあるので、背中や首回りなど、すごい服が男くさくなったりします。今でもです。今は高校一年生なんですがね。それと気になって友達に変な匂いしない?大丈夫?とか聞くようになって行きました。時にはうざがられたり、うっとおしがられます。でも、それは私が悪いんですけどね。
これ、本当に私は臭くないんでしょうか。
今でもめちゃくちゃ気になります。
なんども、質問ぜめになっちゃうかもしれないてますが、もうこいつはダメだと思うまでは、回答お願いします、、。

A 回答 (2件)

人は大なり小なり 匂いについて 気になる様です。


それは あなただけではありませんよ。
高校一年生と言う事なので 思春期特有のもののようにも思えます。
が、周りの方達は 大丈夫…といってくださってますね。
まずは その言葉を信じませんか?
極端に匂いがきついというのは 内臓系の疾患を抱えておられると 体臭として起こると思いますが、あなたは健康なのでしょう?だったら 大丈夫ですよ。
もし 疾患を抱えておられるのであれば 匂い云々なんて悠長なことは行っていられないですし…まずは 健康になるのが先決ですもの。
それに 他の回答者さんもおっしゃってましたが 年齢を重ねると 加齢臭というものが出始めます。
それは なかなか 自分で気づきにくいのですが、やはり 体内の問題が原因のように思います。

現在 入浴もされ清潔に保っておられる事 周りの反応は 何事もないということなどから 一つの事に とらわれ過ぎておられるように思います。

近くの席の人が顔に手を当てられておられても それはその方が何かの理由でそうされておられただけで あなたとは関係がなかった事案と思われますよ。
あなたに問題があったのではなく その人が問題を抱えておられたと言う事です。

臭いの事に執着せず ほかを楽しみましょうよ。
貴重な青春時代をもったいないですよ。

気になることは仕方ないとして…それ以外に目を向ける努力をしてみましょうか?
しておかなければならない事や やってみたいことなど 興味があることにチャレンジするなど 少々 忙しいくらいに過ごしていく方がいいと思えます。
そうしていると 匂いの事…気にならなくなるように思えますよ。 (#^.^#)
    • good
    • 0

それって神経症です。


誰でも、自分の匂いが、気に成るものです。
若い内は兎も角、老年になると、老臭がします。
私自身、老境にあり、日頃から気を付けていますが、電車や、バスの中で、
向かいに座ったお年寄りから、ぷー〜と臭って来ることが、屡々あります。
若しかして、私も臭っているのでは無いかと、心配することも有ります。
取り敢えず、メンタルヘルスの医師に、相談して見ましょう。
一人で悩んではいけません。快適な生活を取り戻しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!