
もうすぐ2年生。
小1男子の母です。
年長から2年間公文の算数に通っています。
幼稚園のあいだはグングン伸びました。
3AからCまでいき
小1の6月にDに上がりました。
努力すればできるようになると思っていました。
それからが大変でした。
公文の先生はどんどん上げていくタイプの先生ではないので
本当に合格したと思っています。
とにかく全然正解せず
公文をやめたいと言い続け
近所の人からも「こないだ公文やめたいって言いながら公文行ったよ」って
言われ始めました。
挫折はよくないと思い先生に相談し
しばらくC教材で100点を目指すことにしました。
それもミスが多く
やればやるほど下がっていき半年以上たち…
いまはBの最初をやっています。
小学校入ってから始めたお友達がDに上がり
もう、私がショックで公文やめたいです。
息子は現在、簡単な教材なので機嫌よく通っています。
ただ、学校のテストで12個の饅頭を三人に分けるっていうのを
間違えてました。
何のために通っているのか、もうわかりません。
かと言ってやめて何をすればいいのか。
中学は一応、公立の中高一貫を目指すつもりですが
2年生で入れる塾はほとんどありません。
息子は少し多動ぎみです。
しかし小学校では意欲的に授業を受け成績はいいです。
サッカーを週一で習っています。
公文の先生や、お受験を経験された方など広く意見を求めます。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
元教師です。
公文は「計算能力」に特化したもので、パターンを暗記して行く作業のようなもので
おっしゃるように「一時的に」計算力などがつくため、それに比例して成績が伸びたと
感じます。
もちろん計算力は大事な力ですが、残念なことに「考える力」はつきません。
私自身、公文に通っている子を何人も見ましたが、計算が速い、というだけです。
算数などで計算ミスがなくなる、計算が速い、という能力も大事ですが、
学年が上がれば上がるほど、「どうしてそうなるのか」ということを思考する力が
大切になっていきます。
文章問題を間違えたのがそのいい例だと思います。
知り合いで、公文のマル付けパートをしている人に聞きましたが、
何度も繰り返しプリントをさせるが「教えてはいけない」と言われるそうです。
やり方を教えたり、考えさせたりするのでなく、たくさんの問題を作業的にさせる中で
瞬時に答えを導くことに重きを置いているそうです。
なので何度も間違えているのに、教えられないから何度もやり直しさせるだけ、だと。
速くできる、どんどん級が上がる、など子供にとって達成感を味わわせているようですが
必ずしも「学力」が向上しているわけではありません。
公文の全てを否定しているわけではありませんが、学校教育の場にいたものからすると
教育というより作業訓練です。
問題を出すとさっと手を上げて答えを言う。でもどうしてそうなの?と説明を求めても
「だって答えがそうだから」という子供。
高学年~中学くらいになると考える力が育っていないのでとたんにつまづきます。
四則計算(+、-、×、÷)がきちんとできれば、それをどのように使うのかという
論理的思考のほうが大切ですので、「計算力」=「算数の力」でがありませんので
あまり固執しすぎないといいと思いますよ。
こんなに長い文を、しかも私の状況をよく考えて書いて頂き、感激しました。
よい先生だったんでしょうね。
私、公文の級に固執していたことに気づきました。
そもそも算数の力がついてなかったんだと思いました。
今、自分の質問の文章を読んで、あ、とりつかれてる…と思いました。
これから、じっくり考えます。
とりあえずは公文をやめる決心がついたのでよかったです。
私には勇気のいることなので…
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
首都圏学習塾関係者です。
十数年間、小1〜高3まで指導しています。
くもんが役立つ子もいれば、無意味な子もいます。
ソロバンもしかり、受験勉強もしかり。
はたまた、ピアノ、水泳、バレエなどのお稽古もそうです。
まずは、親がしっかりと軸を持ってください。
そして、挫折したからと親までショックを受け辞めたいとか言わないことです。
子供にとって、親や先生が、「ああ、出来ないなぁ、無理か」という目で見られるのが一番ショックですよ。
出来ないからといって、挫折したからといって、親まで悲しんではいけません。
しっかり励まし、フォローし、乗り越えていけるようにハンドル操作をしてあげてください。
また、学習脳は日常の疑問点をしっかり子供に考えさせて一緒に答えを出すことで育ちます。
くもんではそういう指導があまりないと思われます。
家でしっかり見てあげてください。
まさにその通りですね。私にとって予想外のご意見でした。全然違う方向からのご指摘にびっくりでした。
何回も読ませて頂き、自分の考え方を変えて行きたいと思いました。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
個人的にはソロバンがオススメです。
算盤は時間にゆとりのある小さいときぐらいしかやるときがありません。また、算盤をやっていると計算が早く正確になり高校の数学や化学で大変有利になります(計算にかける時間が圧倒的に少なくなり、その分思考する時間に充てられる)。最後に、余計なお世話かもしれませんが文面を読む限り「毒親」というイメージです。良いか悪いかは別として一度そのことも考えて見てはどうでしょうか。ソロバンは具体的に考えてみます!毒親って自分のこととは思いませんでした。。一度、勉強はやめてリセットしたほうがいいかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
何故君は子どもを受験させるの?旦那の稼ぎが初動の遅さ故と判断して、賢くしておかないとと思ったから?
子はもう挫折を感じたわけでしょ?ランクが下がったことはわかるんじゃないかな。たぶんあなたも「易しくなったのに」とか言ってない?
これって、会社で言うとパワハラされて、給料泥棒だと言われてるようなもんで、かわいそうくない?
近所に漏らすくらいだもん。
このまま行くことが、子の人格形成にプラスになるとは思えん。負け慣れて行くぞ。やっぱりって子、いるでしょ?
あなたも公文行かせる親っぽくないのよ。苦悶になってる。
他にも手はある。中高一貫も合わなきゃ大変だよ。いろいろ子の育ちに合わせて、選べる方がいいよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 高校 高校に行く意味が分かりません 9 2022/11/15 18:03
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- その他(悩み相談・人生相談) きっと今までが上手くいくすぎててこんなちょっとの障害も今は乗り越えられないのに2~3年前は笑って乗り 4 2022/08/31 02:06
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家庭訪問の時、子供はどうして...
-
おもしろい学年行事ありませんか?
-
子どもがカツアゲをされていました
-
子供(中学生)同士のトラブルで...
-
親が近所の子供に嫌われたら、...
-
子どもに付いてくる親
-
小学二年生時計の問題です。 私...
-
18歳(高校三年生)はまだ精神的...
-
小学校で好きな女子を男子がい...
-
「ませてる子」は、何でませて...
-
通りすがりに子供に悪口言われ...
-
友達が自宅でケガ
-
小学生がコンビニで??
-
優秀な子どもをもつ友人
-
習い事 拗ねる子 対処方法
-
小学4年の娘が友達から無視をさ...
-
高校の部活の父母会って
-
子供に家庭で習字を親が教えたい。
-
一緒に登校するのを断られました
-
素足で小学校
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一緒に登校するのを断られました
-
優秀な子どもをもつ友人
-
小学校でミニバスに所属して半...
-
「ませてる子」は、何でませて...
-
小学校で好きな女子を男子がい...
-
小学4年の娘が友達から無視をさ...
-
小学1年生の通知表
-
子供(中学生)同士のトラブルで...
-
母としての私は最低なのかな・...
-
最近の高校生や大学生は敬語が...
-
子どもがカツアゲをされていました
-
卒業旅行のドタキャン 大学の卒...
-
通りすがりに子供に悪口言われ...
-
お子さんの買い物、買い食いに...
-
高校の部活の父母会って
-
高校三年の三者面談は行かない...
-
子供だけでのディズニーランド ...
-
小1 公文算数やめたいです。中...
-
子供が小学校4年で引っ越しまし...
-
夏休みに近所の子供を預かって...
おすすめ情報
一年生なので
まだ受験のことを本人にも相談していません。
私も予定しているだけなので
受験そのものを否定する意見ではなく
公文はやめたほうがいいとか
頑張って続けたほうがいいとか
そろばんやピアノや学研がいいとか
そもそもこの年齢では学校の勉強だけでよいとか
具体的な意見を求めています。