
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
台所の片隅にでも放置しておけば何週間か後には芽が伸びてくるでしょう。
発芽に必要な栄養分と水分は鱗茎(食べる部分)に蓄えられています。
そもそも鱗茎は花芽を出してネギ坊主を育てるための養分貯蔵器官なので。
ふつう「秋蒔き玉葱」は9月ごろに種蒔き、11~12月に苗を植え付け、冬を越して葉が伸びて鱗茎が成長し、収穫は5月ごろに収穫します。
そのまま収穫せずに置いておくとトウが立ち(花芽が伸び)、ネギ坊主(花)ができて種子を残します。
買ってきた玉葱を水耕栽培しようというのは、トウが立つところ以後の話です。葉タマネギとして出回るのは春先の鱗茎が充分成長する前の状態。同じタマネの葉っぱでも全然別物です。
ネギの代用にするなら、ネギの根っこの部分を植え付けるとよいです。
写真は、万能ねぎの根元付近の数センチを切り取って鉢植えにしたもの。

No.6
- 回答日時:
同じお店だからと言って「同じ物」だとは限りません。
また、産地が同じでも「収穫時期」が違うこともあるよ。
更に、産地が同じで、収穫時期も同じであっても「個体差」と言う物があり、違いがあって当たり前。
またハッキリ言うが、玉ネギは水栽培するものではないからね。
同じ球根であっても、「秋植え球根」とは違うのだから。
「どうしても」と言うのであれば、芽が出始めたものを使うことだね。
が、芽が出始めた玉ネギは腐りやすいので、多分うまく出来ないと思うよ。
No.5
- 回答日時:
残念ながら、売られている玉ネギは、そう簡単には芽を出しません。
まあしてや「水栽培」などもってのほか。
玉ねぎは元々貯蔵性のある野菜なので、かなり長い期間を経過しないと芽が出ないようになっているのです。
ハッキリ言うが、3日で芽が出るようでは売り物にならないからね。
産地では半年以上貯蔵することもあるのだから。
ネギの代用にしたいのであれば、かなりの期間放置しておいて、芽が出たものを利用することです。
芽が出ていないものだと腐ってしまうと思うよ。

No.4
- 回答日時:
新タマネギでしたか?
皮が茶色く変色して乾燥してるタマネギじゃなかったですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 玉ねぎの違いについて教えてください。 品種などは詳しく分かりませんが、スーパーで買う普通の玉ねぎはあ 10 2023/05/14 14:06
- ガーデニング・家庭菜園 ダリアの球根について 1 2023/05/30 12:39
- ガーデニング・家庭菜園 ゴーヤは発芽したら、すぐに地植えしても良いのでしょうか? ゴーヤは明るいところに置くとなかなか発芽し 3 2023/05/10 09:09
- ガーデニング・家庭菜園 キーウイの接ぎ木について 1 2022/04/22 20:33
- ガーデニング・家庭菜園 多肉植物のグラパラリーフの葉や茎からの増やし方について ①下記の記事の手順であっていますでしょうか? 1 2022/08/26 15:29
- 英語 玉ねぎ男(英訳) 4 2023/08/10 07:16
- 俳優・女優 浜辺美波さんが NHK朝ドラに出ますが。 多分 お年寄りの方には 初めての女優さんで。 清潔感 清楚 3 2023/04/02 05:40
- ガーデニング・家庭菜園 こんにちは。モンステラを室内で育てています。最近やっと新芽が出て元気に成長してはいるのですが、新芽が 1 2022/07/19 00:14
- ガーデニング・家庭菜園 ミニトマト 家庭菜園について 去年家庭菜園を始めたばかりで今年初めてミニトマトを育てようと思いました 4 2023/04/05 13:40
- ガーデニング・家庭菜園 今日学校で芽が出る前の花壇を踏んでしまいました。発芽に影響はありますよね?謝った方が良いのでしょうか 2 2023/03/09 16:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この巨大な雑草の名前と、対策...
-
庭の藤の木の枯らし方
-
紫陽花を根絶やしにする方法
-
トマトの茎が曲がって・・・
-
湯の花を植物にかけたら枯れま...
-
ゴーヤを横に伸ばすことはでき...
-
ミリオンバンブーの芽を出すには?
-
ネギの中心が黄色く出てしまっ...
-
雑草のカヤ(茅)の駆除について
-
なんで永野芽郁と田中圭の事務...
-
永野芽郁さんの衝撃LINE!てど...
-
永野芽郁は終わりましたか? 好...
-
新芽のまま開かないもみじ、枯...
-
サビ病になった大葉を食べても...
-
アスパラが細く、1本・・・
-
種芋がぶよぶよに・・・
-
プランターで育てているキュウ...
-
キンモクセイの新芽が枯れてし...
-
●「田中圭」と「永野芽郁」は、...
-
永野芽郁はもう、表舞台には帰っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
庭の藤の木の枯らし方
-
ナデシコを育てていますが、茎...
-
雑草のカヤ(茅)の駆除について
-
紫陽花を根絶やしにする方法
-
ネギの中心が黄色く出てしまっ...
-
この巨大な雑草の名前と、対策...
-
キンモクセイの新芽が枯れてし...
-
永野芽郁はもう、表舞台には帰っ...
-
金魚草について 今年から仏花用...
-
竹の増やし方
-
新芽のまま開かないもみじ、枯...
-
永野芽郁は終わりましたか? 好...
-
芽が出ないジャガイモを掘り起...
-
種芋がぶよぶよに・・・
-
種いもは食べられますか?
-
梅の木の下の方に生えている芽...
-
ジャガイモが1ヶ月経っても芽が...
-
ツツジを丸坊主に...
-
梅干しの種から芽が?
-
じゃがいもの種芋について教え...
おすすめ情報
経過報告
二つの玉ねぎの下半身を水(水道水)に浸けて、しばらく経過しました。
窓際の温かい所です。地域は関東。
同時に水耕を始めました。
添付画像参照
左は根が出ています。芽は出ていません。
右側も出ているようですが、これは最初からあった死んでいる根です。水に浸かって見掛け上は新しい根のように見えますが違います。
右の方は、諦める方が良いでしょうか。
なお、二つは同じ店で買いましたが、同一産地かどうかは不明です(外見は同じ)。