dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メスの木の枝に
2つ接ぎ木をしました
ひとつは芽が出て
ひとつ芽が出ず
ということは
もうひとつは失敗ですか
よろしくおねがいします

A 回答 (1件)

確認ですが、台木1本に対して穂木(接ぎ木をする枝)は1本


ですよね。もしかして台木1本に穂木を2本使用してはいませ
んか。基本は台木1本に接ぎ穂が1本です。

まずオスもメスも関係ありません。原因として考えられる事で
すが、形成層(淡い緑色の部分を言う)からカルス(人間で言
うとカサブタのような物)が発生します。このカルス同士が融
合する事で穂木と台木が結合します。つまり穂木を差す時の向
きが逆であった場合は、カルス同士が融合しないので結合はし
無いと言う事です。

また穂木には2~3芽は付いていましたか。

完全に結合させるには、接ぎ木テープで十分に固定する必要が
あります。巻が弱いと結合する部分が離れますので、結合しに
くくなります。

穂木の鮮度は良かったですか。穂木は何処でも良いと言う事で
はありません。昨年に伸びた充実した枝で元気な物を使用する
ようにします。形成層が淡い緑色でない場合は使用不可です。

時期は正しかったですか。キウイ以外の樹木の場合は4月上旬
頃までは樹液が止まっていますから、樹液が止まっている間に
接ぎ木をするのが基本です。しかしキウイの樹液が止まってい
るのは2月までですから、接ぎ木は1~2月の間に行うように
します。樹液が動き出してからだと結合が失敗する事が多いで
す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
感謝です
何とかいいのですが

お礼日時:2022/04/26 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!