dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USB TYPE-Cが扱う映像信号の処理って、CPUとGPUとどっちが担当するんでしょうか?
スマホ等ではなく、パソコン上での話です
従来のUSBグラフィックスアダプタ的な考えでいくと、CPUですよね(USBがマザーから生えてるので当然のような気もするけれど)
あるいは、ソフトウェアなどで処理担当を変えられるようなつくりになっているんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます
    こちらの聞きたかった内容とちょっとずれた回答でしたので、少し質問文を訂正してみます(正確な質問をできなかったこちらのミスです。ごめんなさい

    Q:例えばモニタをオンボードに接続すればCPUに、グラボの入力端子に繋げばグラボに負荷がかかりますよね。また、従来のUSBディスプレイアダプタではCPUに負荷がかかりました。
    では最近の、altモードで映像信号を送るUSB Type-C出力型のモニタなんかは、CPUとグラボとどっちに負荷をかけるんでしょうか。ソフトウェア等で処理先を切り替えられたりするんでしょうか?

    これでどうでしょうか(ちゃんと聞けてるか自信ないw

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/01 09:26
  • あーなるほど。よくわかりました

    ちなみに、グラボ挿してるしiGPUもオンにしてたら、どうなりますか。その場合はCPU(iGPU)側が担当ですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/01 10:17
  • 液タブの特性上間違いないとは思うんですが、念のため確認です
    cintiqはDP信号がまずGPUに行くように作られている、と理解していいでしょうか?
    (GPUがなければオンボードに行くか、あるいは最悪機能しないか、みたいな優先順位)

    つまりメーカー側が信号の取扱を任意に実装できる?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/01 11:11

A 回答 (14件中11~14件)

質問の趣旨と違う場合はスルーしてください(おそらく下記が回答になるかと)。



自分もUSB-Cで混乱している一人ですが・・・。

USB-Cは物理的なコネクタ形状で内部を流れる信号と分けて考える必要があります。
「DisplayPort Over Type-C」(Type-C ALTモード)対応モニタ(モニタではありませんがWacom Contiq Pro13など)はパソコンのDisplayPort出力をType-Cケーブルで送出する必要があります(描画はGPU、対応製品を以下に列記)。
・MacBookPro(early2016)等のThunderbolt3対応ノートパソコン。
・Asus/GigabyteのThunderbolt3 AIC(拡張カード、AICのDiplayPort_InをType-Cコネクタに迂回)やThunderbolt3対応マザーボード(多くはオンボード出力をType-Cコネクタに迂回、一部マザーボードはマザーボード上のDisplayPort入力をType-Cに迂回)。
・DisplayPort信号をType-Cコネクタに迂回するアダプタのワコムのWacomLink(同等品は検索できず)。

※USB3.0/3.1(Gen1/Gen2)は映像信号を伝送できません。
※Tunderbolt3のType-Cコネクタは、Thunderbolt,DisplayPort,USB3.1の全プロトコルが扱えます。

機器間を接続するケーブルにも注意が必要です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>USB TYPE-Cが扱う映像信号の処理って、CPUとGPUとどっちが担当するんでしょうか?


「映像信号の処理」ってのがどういう内容を指すのかもイマイチ不明ですが
おおむね「どちらか一方でなく両方とも、ひいてはその他の部分も関わ」ります。

USB に流れるデータ(映像に限らず)は高速でCPUのみでの実現はほぼ無理なので
それ用のハードウェアを用います。「GPU」がその機能を備えてるならそこが担当します。


>Q:例えばモニタをオンボードに接続すればCPUに、グラボの入力端子に繋げばグラボに負荷がかかりますよね。
まぁそうですけど、オンボードの場合は「メインメモリをビデオメモリに充てる構造」な場合が多く、
これの場合はCPUへの負荷というよりバスの使用権を取られることでCPU動作を妨げる結果になります。

>また、従来のUSBディスプレイアダプタではCPUに負荷がかかりました。
それは、USBモニタディスプレィ装置に渡す為に画像を組み立てるというソフトウェア処理をCPUが行うからです。


>では最近の、altモードで映像信号を送るUSB Type-C出力型のモニタなんかは、
USB Type-C というのは主に物理形状を変えただけで通信の本質はUSBの一部でしかありません。
なので

>CPUとグラボとどっちに負荷をかけるんでしょうか。
>ソフトウェア等で処理先を切り替えられたりするんでしょうか?
type-c だからって従来と異なる直接の理由はありません。
    • good
    • 0

(´・ω・`)入出力インターフェース。

IOってものがあるんです。
多くはチップセットが内蔵しています。
このチップセットへの命令を出しているのがCPU。
グラフィック処理を行うのはGPUで、その結果をCPUが指定した出力へ転送するだけです。

グラフィックカードを搭載していれば、グラフィックカードの映像出力インターフェースへ映像のデータを送れ。
チップセットやCPU内蔵グラフィックスであれば、IOへ映像データを送れ。
…とCPUが命令を出す。

CPU内部で映像を作ることは今はほとんどありません。
USB Type-C搭載パソコンなら猶更です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

まず、GPUとは、グラフィックや音声再生機能を一つにしたCPUのことです。


基本的に同じものです。
すべてのPCの処理は、CPU上で行います。映像も音声も転送も制御もです。
メモリーの大きさは、その処理をするときの大きさを表します。
お尋ねの件は、おそらくUSBグラフィックアダプタの速度が時々止まったりするのが
気になっての質問とお見受けします。
CPUの処理の中で、一番使用量を使うのは、転送することです。
USBの内部を見ると分かりますが、銀の線が4本(2本転送部+2本電源部)出ています。
PC内部に設置するAGPボードの6(転送部)+2本(電源部)です。
本数を見れば、転送速度の差は歴然と思うます。
もし、どうしても、USB転送の速度を速くしたいのなら、メモリを増やすのがベストでしょう。
違っていたらごめんなさい。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!