
https://www.tainavi-switch.com/contents/1220/ に「100V と200Vの家電での電気料金の違い」についての説明の中に(前後の文章は省略)“電化製品によく表示されている「W(ワット)」という単位は、ここに関係しています。
Wは、W(電力) =電圧(V)×電流(A)×力率 ですので、
A(電流) × 力率 = Bと表現すると、
Wh = V(ボルト)× B(電流×力率) × h(使用時間)
つまり、同じ使用時間である場合、電力の使用量はV(ボルト)に比例し、V(ボルト)が大きくなればなるほど、電気使用量がUPしてしまうので、単純にV(ボルト)が上がった場合は電気料金が高くなるように見えますね。
しかし、先述のように、V(ボルト)が大きければ大きいほど、IHクッキングヒーターのような機械ではパワーが大きくなり、その分使用時間(h)が小さくなります。
つまり、V(ボルト)が2倍になっても、h(使用時間)が半分になれば、全体の電力使用量は変化しないので、電気料金には影響がないと言えるのです。“
とありますが、
1000Wの電子レンジに100V対応と200V対応の2種類があった場合、
1000W=100V×10A
1000W=200V×5A
これを上式のWh = V(ボルト)× B(電流×力率) × h(使用時間)に当てはめると、
100Vの電子レンジではWh = 100V× 10A× h(使用時間)
200Vの電子レンジではWh = 200V× 5A× h(使用時間)
となり、200Vの方がパワフルで使用時間がほぼ1/2になるとのことなので、電気料金も半分になるように思えますが、考え方のどこが間違いなのでしょうか?
ご教示頂きますようおお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
定格1000Wの電子レンジなら100V仕様でも200V仕様でも能力は同じ1000W、200Vにして1000W以上の能力がでるわけではないので、使用時間が短くなることはありません。
また電気代は電圧だけ、電流だけで課金するのではなくあくまで使用電力量に課金するので、電気代も変わりありません。原文となったHPを見ましたが、作成者がどうも勘違いしているか、説明を簡単にしようとするあまり違った印象を与えてしまっているように思えました。
200Vの方がパワフルでより大きな仕事を行えるとただ書かれていますが、そんなに単純なことではありません。電源電圧が200Vの機械は同じ能力の100Vの機械に比べて電流を半分にすることができます。この電流を半分にするというのがポイントで建物内部や外部に使用されている電気配線の負担を減らすことができるというのが大きな利点なのです。
電気給湯器やIHクッキングヒーター、高出力のエアコンなどが200Vを使うのは電流を抑えるためでもあるのです。たとえば最大出力5.8kwのIHクッキングヒーター、200Vなら30A以下で使用できますが、もし100Vで動くものを作ったら電流は60A近くになり、配電盤からコンセントまでの配線は非常に太いものを使用しなければなりません。もっとも日本で認可されている100Vコンセントは通常15A、もしくは20Aが使用限度ですので、現状100Vでは2000Wを超える電気製品というのはまずお目にかかりませんが。
詳細な説明を頂き有難うございました。
200Vの方が配線の関係で有利で、決して100Vに対して半分の使用時間で済むことはないと理解してよろしいのでしょうか?
ただ他のネット(下記にURLを2,3挙げました)を見ても使用時間が半分で済むと書かれているのがありますが、何か前提条件が違うのでしょうか?もしその辺の解説を頂ければ幸いです。
・http://csoption.nifty.com/cs/denki/detail/161019 …
・http://sumai.panasonic.jp/eoven/faq/basic.html
・http://www.toyo-matuyama.com/article/15049710.html
No.8
- 回答日時:
ご質問の条件は、同じ1000wの電子レンジで電源が100vと200vの違いということでした。
仕事量Wが同じという条件ですので、食品を温める力も同じということです。P社のオーブンレンジの説明では、200Vでオーブン出力3.25kw(3250W)の製品と100Vで出力1.25kw(1250W)の製品との比較ですから出力が違うので、調理時間が短くなるのは当然のことと言えます。また他の2つのHPの説明では、200Vの製品は100Vでは実現不可能な高出力(1500W以上)であることが前提となっていますから、やはり調理時間は短くなるでしょう。
つまりご質問の条件にある、1000Wの電子レンジというのは100Vでも十分動作可能であり、わざわざ200Vにする意味はないレベルの出力ともいえます。200V仕様にするのなら100Vでは実現困難な高出力にして、時短効果を出すのが基本的な考え方だと思います。
No.5
- 回答日時:
>電気料金も半分になるように思えますが、考え方のどこが間違いなのでしょうか?
100Vの電子レンジではWh=100V×10A×1.0h=1,000Wh
に対して、
200Vの電子レンジではWh=200V×5A×1.0h=1,000Wh
か
Wh=200V×10A×0.5h=1,000Wh
になり、電気料金は同じになります。
コンビニなどの電子レンジや家庭のIHクッキングなど場合は、
時間短縮したいので、後者の方になるようなシステムになってます。
No.4
- 回答日時:
>100Vの電子レンジではWh = 100V× 10A× h(使用時間)
>200Vの電子レンジではWh = 200V× 5A× h(使用時間)
>となり、
100V、200Vともに同じ電力なので使用時間もほぼ同じになるとのことなので、電気料金も同じになるように思えますが、考え方のどこが間違いなのでしょうか?
ならあってます。
No.3
- 回答日時:
>原文では、200Vの方がパワーがあって使用時間がほぼ半分(0.5)になると言っているので…
だからそれは間違えたと言っているじゃないですか。
揚げ足取らないでくださいよ。
No.2
- 回答日時:
あっ、間違い間違い、失礼しました。
>100Vの電子レンジではWh = 100V× 10A× h(使用時間)…
>200Vの電子レンジではWh = 200V× 5A× h(使用時間)…
でよく、
100Vの電子レンジではWh = 100V× 10A× h(使用時間) = 1,000 Wh
200Vの電子レンジではWh = 200V× 5A× h(使用時間) = 1,000 Wh
だから電気料金は変わらないという算数です。
たいへん失礼しました。
有難うございました。
原文では、200Vの方がパワーがあって使用時間がほぼ半分(0.5)になると言っているので、これを上式に当てはめると、
100Vの電子レンジではWh=100V×10A×h=1,000Wh
200Vの電子レンジではWh=200V×5A×0.5h=500Wh
となって、電気料金もほぼ半分になると思えるのですが…。
No.1
- 回答日時:
電気理論でなく、「算数」が間違っていますよ。
>200Vの方がパワフルで使用時間がほぼ1/2になるとのことなので…
これは電気理論の話で、確かにそのとおりです。
これを算数で表すなら、
>100Vの電子レンジではWh = 100V× 10A× h(使用時間)…
>200Vの電子レンジではWh = 200V× 5A× h(使用時間)…
では 0 点で、
100Vの電子レンジではWh = 100V× 10A× 1.0h(使用時間)
200Vの電子レンジではWh = 200V× 5A× 0.5h(使用時間)
でないと○をもらえません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- エアコン・クーラー・冷暖房機 電気の使用量と料金について。 我が家は2階建ての築45年借家です。 エアコンは1階に2.8kwが1台 3 2023/08/19 19:52
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン コンセントは200Vで、商品は100V 消費電力は…? 10 2022/06/11 23:46
- 電気・ガス・水道業 200vのソケットから100vの家電を使いたいのですが、変圧器のようなもので簡単に使えるようになりま 3 2022/09/05 11:42
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- その他(生活家電) 200Vの電化製品を100Vに繋ぐ 3 2023/07/16 18:59
- 電気工事士 分電盤のブレーカーをみると何故か110/220Vが付いてる。交換すべきか? 8 2022/10/11 20:31
- 電気・ガス・水道業 電気の事でおしえてください・・ 4 2022/04/06 23:24
- 電気・ガス・水道 漏電ブレーカー 3 2022/06/12 11:57
- 電気・ガス・水道業 電気契約について 1 2023/03/14 13:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
タイトランスとは
-
スマートメーター に貼ってある...
-
変圧器のバンクについて
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100キロワットってどれぐら...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
2相200Vとはどういうもの...
-
少量危険物の取扱い届出について
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
電気容量について
-
電線から異音がします
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
リビングキッチンで、電気ポッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
負荷電流の簡易計算
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電線から異音がします
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
100キロワットってどれぐら...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
おすすめ情報