
下に引用の図は、wikipedia30ヶ国語の最初の1000万語について頻度分析をした者です。
すなわち、縦軸がある語の出現頻度、横軸が、出現頻度の大きい順に順位(ランク)を振ったものです。
題にも書きましたが、下の図の対数目盛の読み方について教えてください。
https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=657725482 …

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>>一番大きい番数(ランク)は、1000万番のはず
1000万語は言葉(語)の種類。
このグラフは出現した頻度グラフ(その語が何回出てきたか)。
縦軸は頻度だから0回~100兆回まで目盛りがあります。
横軸はそれの順番なんだから、1番目~100番目まで必要でしょう?
あと、対数目盛りにしてるのは、字の重なりと言うより、グラフが長くなるのを防いで一覧性を確保する為です。
例えば横軸の2は100の意味で0~100まで実測で2.5cmあります。
14の位置は100兆だから、等間隔目盛だと、右へ2500万kmの位置。
逆に一番右の100兆は実測で18cmだから、これを基準に等間隔にすると100の位置は左から1.8cm÷1000億。
こんなグラフ使え無いですよね。
縦軸も同じ。だから対数にしています。
回答ありがとうございます!
よくわかりました。ただ、少し思ったのですが、図はもしかして自然対数(eを底)なのかな、と思いました(ちなみに図の引用元には何も書いてありません)。
縦軸の14(100兆)回, 12( 1兆回) は少し多すぎるような気もします。ネイピア数(自然対数)なら12(約16万回)でしっくりくる気がします。
いずれにせよ、理屈はわかりました。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
常用対数は自然対数は書かれていないので、多分常用対数でしょう。
log10=1 log10ⁿ=n
6=log10⁶、縦軸・横軸とも6なら1,000,000なので、質問の通りです。
横軸を対数にしているのは、普通に書くと桁数が多くなって、数字が重なってしまうからです。
10=10000000000
12=1000000000000
と、長~く、なりますから。
おおっ!早速の回答ありがとうございます。
→横軸を対数にしているのは、普通に書くと桁数が多くなって、数字が重なってしまうからです。
この点について質問なのですが、横軸の10はつまり、=10,000,000,000番目(100億番目)ということだと思いますが、この図の頻度分析の対象となった語数は、それぞれの言語について1000万語とのことです。そうすると、一番大きい番数(ランク)は、1000万番のはずですが、これは、「10=10000000000番目、12=1000000000000番目」との解釈と矛盾していないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 1 2022/06/02 15:27
- 建築士 建築士製図試験での縦距離の数値の書き方を教えて下さい 3 2023/07/16 11:36
- Word(ワード) wordのテキストボックスが変! 2 2022/10/13 17:32
- 数学 2015年センター試験数学ⅠA データの分析 2 2023/01/22 14:15
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- Visual Basic(VBA) 【VBA】写真の縦横比を変えずに貼り付ける 5 2023/06/13 11:42
- 登山・トレッキング ちゃんと読図を基本から学んだ人って、地形図と現実の地形を照合して現在位置を特定できるのですか? 4 2023/04/15 17:48
- 数学 場合の数、確率 42 分配 (教科書章末問題から) 1 2023/07/21 11:14
- モニター・ディスプレイ 【ウルトラワイドモニター検討中】 2 2023/08/08 13:06
- Excel(エクセル) エクセルVBAで図形のテキストを取得してセルに入力 2 2022/10/05 23:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴンペルツ曲線の式
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
ログログのグラフ用紙 これ言わ...
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
-b/2aが2次関数の軸?になる理...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
f(x)>0とはどういうグラフなの...
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
数学
-
x座標、y座標がともに正の整数...
-
絶対値と3乗が付いたグラフの...
-
(高校数学) 放物線y=(x-2)^2とx...
-
expという理解できない記号があ...
-
数学です y=1/x^2のグラフで x≠...
-
この問題教えてください!
-
高校数学 この問題なのですが、...
-
つねに成り立つ不等式の問題
-
対数グラフについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
ゴンペルツ曲線の式
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
増減表について
-
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
4乗のグラフ
-
三次関数のグラフ 微分した二次...
-
数学
-
Studyaid.D.Bは使いやすいですか?
-
ヒストグラム、度数分布多角形...
-
直線y=ax+bが2点P(1,-1)、Q(2,1...
-
「2次不等式2x²+3x+m+1<0を満た...
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
関数の極限について
-
Xについての方程式|x²-1|+x=Kが...
-
-b/2aが2次関数の軸?になる理...
おすすめ情報