dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何で、最近の家は、洋風にするの。昭和風にしないの?写真のような、家にしないの?やる気が無いの?リビングやフローリングが有る家がうらやましい。俺の家は、写真の家なので、リビングやフローリングが有りません
。本当にリビングやフローリングが有る家がうらやましい。また、このような、玄関が減っているの。この玄関を見て、どう思いますか?

「何で、最近の家は、洋風にするの。昭和風に」の質問画像

A 回答 (10件)

確かに、風情がある玄関、家ですね。


しかし、洋風やフローリングに憧れるのは分かりますが、お年の方の転倒防止とか子どものケガとかを考えて、作る人も多いのです、一概に何とも言えません。うちの近所さんもあなたのような家が多いですよ。
    • good
    • 0

建築屋です!



ご希望が有れば写真の様な家造りますよ!

最近のお客様のニーズに合わせて家を造るのが我々の仕事です!

名古屋城の様な城を建ててと言われれば造るし

ディズニランドに有る城風が良ければ作ります!

ご希望に沿って建築予算を計算し形にするのが建築家の仕事ですね
    • good
    • 1

> 何で、最近の家は、洋風にするの。

昭和風にしないの?

 洋風の方が歳をして体が楽だから。
 一昨年の建て替えで和室を無くしました。
 畳替えや障子の張替の心配もなく、立ったり座ったりの負担も少ない。
 とっても便利でとても気に入っています。

 窓を大きく取り風通しもよくし光もたくさん入る家。
 でも断熱性は高く夏の昼間もエアコン無しで過ごせ、冬は日差しがたっぷり入って暖まり暖房費が下がりました。


> 写真のような、家にしないの?やる気が無いの?

 「和室を無くす! バリアフリーで住みやすい家にする!!」とやるきいっぱいで建て替えました。


> また、このような、玄関が減っているの。この玄関を見て、どう思いますか?

 日本家屋としての風情は有りますが個人的には済みたくない、、、です。
 築年数がもっと新しかったり、今の建材を上手に使ってこのような様式の家を建てるのならそれはそれで有りと思いますが。
    • good
    • 0

要は、住み方でしょう



こういう作りの家でも
住む人によって
かえってモダンな住まいに変身します

玄関の嵌め殺しの窓、タイルも
いい味を出していると思います

リフォームしたら、土足で上がらないでね
    • good
    • 0

30~40年位前に建築した建物でしょうか?


玄関の両開きの戸の隙間から風が入り込みますので、冬期の暖房費用、
夏季では冷気が室外に逃げて行きますので冷房費用が心配です。
また、両側や上部の明り取りの窓部も同様の問題があります。
省エネの観点からも改修する必要があります。

両開きの戸に鍵を掛けても、戸全体を上に引き上げると容易にレール
から外れてしまいますので、盗人などが侵入する恐れがあります。

屋根も瓦葺ですので、強い地震が発生しますと、頭(瓦の重量)が重た
いので、倒壊し易くなります。

改修費用等の問題を検討し、改修されるか、立て直しを計画されること
をお勧めします。
    • good
    • 0

これまでの質問の数々からみて


コンプレックスが多々御有りになる様で。
是非御建て替えか大規模リフォームをなさって下さい。
天井も改修して見栄えよく。
和風は決して古臭くもカッコ悪いものではありませんが
お好みで中は土足で入れるフローリングとカーペット床にして下さい。

解雇されてその後、再就職は上手く行きましたか?
    • good
    • 5

こういう日本家屋は


・引き戸の玄関は隙間風が多い
・敷居があったり、床が高いためバリアフリーにしづらい
などの問題がありますが、昔の日本家屋は、
・廊下エリアを部屋の周りに設ける
・土間を別途作る
などして対応してきました。
土地が限られている都会地域では、洋風にしたほうがいつも使っているエリアを広くとれるという観点からも、洋風を選ぶ人が増えているのではないかと思います。
    • good
    • 0

この玄関の前をちょっとだけ改造するだけで、物すごく見栄えのするいい家になるのに。

    • good
    • 0

やる気があるから多様化した。

    • good
    • 0

いいな!!



この家、将来的には玄関の前でバーベキュースペースも作れるし、将来的に傷んでくれば、風情のある家にリフォームできます。

何より、広々としていそうじゃないですか。

ウチは洋風の一戸建てですが、自転車を置くのもやっとのスペースです。

いつか、あなたが歴史に残るような偉業を成し遂げて、「○○さんの生家」と言われるようになってね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!