dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は帰宅して4時頃、
ものすごい食欲にかられます。
食べたくて食べたくて仕方ないんです。
いらいらしてあさって食べてしまいます。
体重80kgです。
ダイエット中です。もとは91kgありました。
どうしてあんなにいらいらして
食欲が出てしまうのでしょうか?
朝もひるもそれなりに減りますが、
夕方からがものすごいです。
なくすためにはなにをすれば
いいですか?
本当に食欲コントロールかできません。

A 回答 (4件)

機能性低血糖症だと思います。



食欲って言ってますけど、なんでもいいわけじゃありませんよね。
肉とか魚とか食べたいわけじゃありませんよね。パスタとか米とかパンとかお菓子とかラーメンとか、炭水化物が欲しいわけでしょ。実際は食欲が止まらないのではなく糖質中毒なだけですよ。

ストレスという意見が出ていますが、そのストレスの原因は何かというと、今まで糖質を食べ過ぎていたせいで依存し、脳が糖質なしではいられない状態になってしまっているためです。食べれば食べるほど強く依存していきます。

たとえばあなたはタバコを吸わないだろうけど、タバコが吸いたくてイライラしたりしませんよね。タバコを吸えなくて精神的に不安定になるのは喫煙を続けてニコチンに依存してしまった人だけです。吸わなければ感じないものです。

同じように、あなたのイライラは糖質をあまり食べていなかった人は感じないストレスです。
正常な人は仕事のストレスが溜まったりしても食べることで満たされたりなどしません。

糖質による中毒は、覚せい剤などと同じぐらい強いものです。
しかし、麻薬みたいに厚生施設もないし支援団体も無いので、禁煙するみたいに自分で必死に工夫して絶つしかありません。

また、単に太ったり糖尿病になったりするだけでなく、過食症やうつ病や自律神経失調症やパニック障害などまで引き起こしていて、実は多くの人が、自分が慣れ親しんでいるパンやゴハンが原因だったと気付かずに苦しんでいます。最近は徐々に害が明らかになってきて、様々な工夫や意見をネットで見ることができますから、頑張ってみてください。

昔はあまり深刻なことだと思われていなかったので、コーヒーや紅茶で我慢すればいいじゃんとか、テキトーな情報しかありませんでしたが、麻薬やってる人がそれで改善できるわけもなく、生活習慣も含めてかなり本腰を入れて直す必要がありますよ。
たとえ苦手でもジム行くとかしてヒマな時間を作らないようにしたり、運動習慣を設けたり早寝早起きを心掛けて神経伝達物質のバランスを保つようにしたり、あらゆることをやってさらに我慢するという感じでやってれば、何度か挫折しても数か月ぐらいすると自分がほとんど炭水化物食べなくても平気になってくるのがわかると思います。
    • good
    • 0

脳は好きなことを体験することでストレスを解消しようとします。


自衛本能です。自制できるものではありません。

食べることに快感を味わってストレスを解消しようとしているんです。
まずはストレスの原因を考えてください。

人間関係ですか?恋愛?仕事?
回避できますか?

温かな水を空腹時にゆっくり飲むと胃液が薄まって食欲が減ります。
帰宅したら まずは白湯をコップ一杯飲んでみてください。

すぐ手の届くところにすぐ食べられるものを置かないことです。

切ったり煮たり焼いたりしているうちに食欲も治まります。

腹八分目で ゆったりとお風呂に浸かってリラックスしてくださいね。
    • good
    • 0

食べることでストレスを発散してるんですね。


太りたくないなら食べ物に気をつけてみては。
    • good
    • 1

イイんでない?



第三者には あなたが どんなに太ろーと 関係ない・・

どうぞ ご自由に 満喫するまで食べて下さい
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!