準・究極の選択

添付写真の石碑は文政12(1829)年に彫られたもので、常用漢字と現代仮名遣いに直すと
『音にきく のこぎり坂にひきわかれ 身の行くすえは こころ細呂木』
となるそうです。

これを原文の漢字と仮名に戻したいのです。
(1) 1行目の△は「古」の変体仮名かと思いますが、ATOKでは表示できなかったでしょうか。
(2) その次は「義」で間違いありませんか。
(3) □の文字が全部わかりません。

音にきく の△義り坂□
□きわ可れ
身□□寸□ハ こゝ□
細呂木

識者の皆さんよろしくお願いします。

「石碑の意味はわかったのですが、文字がわか」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    3、4番さんと2、5番さんのご回答をまとめまして、変体仮名はPC で簡単には表示できないので元になった漢字で表してみますと、以下のようでしょうか。

    音にきく の古幾り坂越
    飛きわ可れ
    身能行寸衛八 こゝ路
    細呂木

    もしまだ誤っていましたらご指摘ください。

      補足日時:2017/04/14 16:22

A 回答 (6件)

No. 3,4 です。


あなたの補足にある文字で良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も何度もお手を煩わせました。
厚くお礼申し上げます。

お礼日時:2017/04/14 17:59

No.4の方のご意見を全面的に支持します。

私の回答の「ゑ」に「越」を充てたのは錯覚で、「ゑ」を探していて、下の段の「を」に充てる「越」を「ゑ」に取り込んでしまいました。
 「に」には迷いましたが、「を」だといわれてみると、確かに「引き比べ」は「を」(越)につながります。「比べる」だと「に」につながりますが。それにこの字は確かに「越」の字です。「貳」などは苦し紛れの考えで?マーク付きでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初の質問文に誤った釈文を載せてしまい、回答者様に余分なお手間を取らせてしまいました。
お詫びします。

お礼日時:2017/04/14 16:18

No. 3 です。

今、回答してからNo. 2 の方の回答を拝見しました。それによって、私が「身の行くすへ」としたのが、間違いであったことに気づきました。No. 2 の方の「身の行く末(すゑ)」が正しいので、私が「へ」と思って「倍」としたところについて、訂正します。
「ゑ」に当たる変体仮名として、「衛」があります。この字ならば、上の「寸」から左の「行人偏」に素直につながっていて納得がいきます。

No. 2 の方が、7で「ゑ」に変体仮名「越」を当てていますが、前の回答に書いたように「越」は「を(つ)」と読み、「ゑ」とは読みません。
それから、No. 2 の方が、3で?付きで「弐」(この字の大字が、出てきませんので、略字です)と読まれていますが、私にはそうは見えません。碑の字は「越」の草書体だと思います(ここは、「のこぎり坂を」で不自然ではないと思います)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

現代語では考えつかない「へ」、「え」、「ゑ」を区分しないといけないのですね。
何度もありがとうございます。

お礼日時:2017/04/14 16:18

『』内の文は、どなたが釈文されたのか分かりませんが、私には納得がいきかねるところもあります。

私には、
 「音にきく のこきり坂を ひきわかれ 身の行く末は こころ細ろ木」
のように見えます。この前提で質問の方に移ります。

(1)は、あなたの思われたとおり、「古」の草書体です。
(2)の「き」は、「義」ではなく「幾」(変体仮名の「き」は通常この字ということになっています)です。
(3)の□について
 a.「のこきり坂□」の□は、釈文で「に」となっていますが、このような形の変体仮名の「に」は思いつきません。この字は「越」で、これを「を」と読ませています。「を」の変体仮名として「越」がよく使われます(この字は、「を(つ)」と読まれることから「を」の仮名として使われるようになったものでしょう)。
 b. 「□きわかれ」は、「ひ」の変体仮名「飛」だろうと思います。周りの変体仮名に比べて、省略の程度が大きいので、ちょっと気になりますが、これ以外に思いつく字がありませんので、「飛」としました。(「か」は、変体仮名「可」が使われています。)
 c. 「身□□寸□八」は、「身能行寸倍八」だろうと思います。
  「の」の変体仮名「能」もよく使われます。
  「行く」の活用部分の「く」は、書かれていませんが、このように省略される方が普通です。
  「寸」は仮名の「す」の元の字ですが、この碑では仮名というよりは漢字に近い字体です。
  次の「へ」は、「倍」だろうと思いますが、自信がありません。初め「邊」かなと思いましたが、その前の字の「す(寸)」からの筆の続きが、左の画に来ていますので、「邊」だとすると、「しんにゅう」は最後の画ですから、「す」から続かないので他の字を考えて、「倍」と見ました。この字は、今は普通「ばい」と読まれますが、安倍首相の「べ」のように「べ」と読まれ、「へ」の変体仮名として使われます。
  (あなたが「ハ」としているところは、カタカナではなく「は」の変体仮名の「八」
としたほうが、元の字という意味では良いと思います。)
 d. 「ここ□」は、「ろ」の変体仮名「路」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
『』内の文はたぶん、何十年か前の郷土史家が発表したものを、誰も検証することなく引用・コピーが繰り返されてきたのだと思います。
言われてみてほかの資料も当たってみましたら、確かに「のこぎり坂を」としているものも少数ながらありました。

お礼日時:2017/04/14 16:17

ほとんどは変体仮名の問題です。

(一部は記号)下に挙げたサイトで調べ直してください。

音にきくのこ(1)ぎ(2)り坂に(3)ひ(4)きワか(5)れ身の(6)行すゑ(7)ハこ(8)ろ(9)細呂(10)木

1 「古」の変体仮名
2 「幾」の変体仮名
3 「貳」の変体仮名?
4 「飛」の変体仮名
5 「可」の変体仮名
6 「能」の変体仮名
7 「越」の変体仮名
8 同じ字の繰り返しをあらわす記号
9 「路」の変体仮名
10 「呂」の字を「ママ」と書いた


http://komonjyonavi.web.fc2.com/binran/hiragana2 …

http://www.book-seishindo.jp/kana/onjun_2.html#ni

http://www.benricho.org/kana/na.html#ni
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
教えていただいたサイトを見て、じっくり調べてみます。

お礼日時:2017/04/14 11:20

このお寺にmail問い合わせしたらどうでせう


http://www.kyonenji.jp/column/co01/052.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はあ?
そんなお寺と何の関係もありませんけど。

まあとにかく、回答いただいたことにはお礼申し上げます。

お礼日時:2017/04/14 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報