

築40年ほどのビルに週3日ほど勤務しています。こちらのPタイルが40年以上のもので、ところどころ、欠けていたりするものもあります。ネットで調べると、硬いコンポジションタイプのものがアスベスト含有されていると、記されていましたが、素人目でみると、見た目、表面がやわらかい感じで(ゴムっぽい?)、模様が入っていて、模様は黒、ナメクジのような形、大きさのものが全体にありました。これはアスベストが含有されていないホモジニアスタイプの可能性が高いと思うのですが、、どうでしょう?あくまで推測です。欠けている断面を見ましたが、クッションのようなゴムっぽいような感じです。何せ築40年ですので、表面がかなり汚れて灰色です。でもきっとこれはもともと白っぽい色だったのかなと思います。事情があって画像UPできません。
もともと肺が弱い家系で、私自身も胸腺肥厚ランクB CT検査後大丈夫でしたが)なので、かなり神経質になっています。なお天井、壁は大丈夫でした。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国交省発表データが下記
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/01/010425_3/ …
これによればアスベスト含有ビニル床タイル(これが正式名称Pタイルは商品名)
は1952年~1987年まで製造されていたようです。
建築年は1977年頃なので途中貼り替えしてなければ含有品でしょうね。
尚、製品の断面見ても判らないと思いますよ、断片を鑑定に出さないと判りません。
又、このような製品は壊さない限り飛散しないのでなるべくそーっと、そーっと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「PHR」という単位について
-
接着しずらいゴムをはんだで・・・
-
FRPについて
-
劣化したゴムの簡単で安全な再...
-
エチレングリコールの影響
-
風船について
-
シリコン(オイル)に溶けてしま...
-
N-メチル-2-ピロリドンのシール
-
車道にあるゴムのポールは勝手...
-
土の校庭は英語で何と言いますか。
-
プリント基板の封止剤はエポキ...
-
シリコンという物質を燃やすと...
-
プリント基板材料の繊維方向に...
-
「ラミネート」って適切な言い...
-
ガムは土に還りますか?
-
PBCって何ですか?
-
ゴムのような柔らかいものの研磨
-
ゴムの突起が滑り止めになるの...
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
ガラスかプラスチックか見分け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「PHR」という単位について
-
接着しずらいゴムをはんだで・・・
-
ガムは土に還りますか?
-
FRPについて
-
PCのゴム足が、溶けてしまった...
-
セルラーラバーって?
-
劣化したゴムの簡単で安全な再...
-
「ラミネート」って適切な言い...
-
プリント基板の封止剤はエポキ...
-
ゴムのような柔らかいものの研磨
-
土の校庭は英語で何と言いますか。
-
実験で着る白衣
-
イオン交換樹脂の強塩基性アニ...
-
シリコンという物質を燃やすと...
-
シリコン(オイル)に溶けてしま...
-
バキュームカーのゴム手袋について
-
小学校の規則なんですが、女子...
-
PBCって何ですか?
-
シリコンゴムの表面洗浄について
-
アセトンってどんなことに使わ...
おすすめ情報