No.4ベストアンサー
- 回答日時:
部位とお医者さんによるレントゲンみてのの判断にもよりますが、
私の場合、半年ぐらいで、
いつ抜いてもいいとは言われました。
が、1年半ぐらいで抜きました。
あまり遅くなると良くないとは、言われましたが。
2年だったら、いけるとは、
思います。
だいたい1年ぐらいで抜いている方が多かったです。
No.3
- 回答日時:
はい。
骨癒合さえしていれば。
材質によって難易度は変わります。
また抜く必要があるかどうかは別問題です。
例えば鎖骨などの骨折でプレート、スクリュー固定をした場合は、骨癒合後速やかに抜去します。
しかし抜く必要のない部位やプレート、スクリューであれば抜かないでおくことも多いです。
あるいは元々抜去を前提に作っていない製品もあります。
抜く必要がないというのは、そのままにしておいて問題がないとか、抜かないでおくことよりも抜く手術をするリスクの方が高い場合などです。
もし患者さんがインプラントが原因で疼痛などを訴えている場合は、やはり様々なリスクなどを踏まえたて考えた上で抜きます。
次は材質についてです。
ステンレスなどのインプラントであれば比較的抜去は簡単です。
しかし現在主流になっているチタンやチタン合金の場合ですと、生体親和性がステンレスよりもずっと高いので、入れている期間が長くなると骨とインプラントが強固に固着してしまい、抜去が困難になります。
2年というと微妙な期間です。
年齢にもよりますが、通常3年ほど入れていると抜去はけっこう大変です。
ちなみに年齢は若ければ若いほど抜きにくくなります。
通常病院は入れたインプラントのメーカーに抜去器一式を注文しますが、上記のような条件が揃っている場合、抜けにくいこと想定してエマージェンシー用の器械も注文します。
したがって抜く場合はそうそう失敗はしないと予想されます。
あなたの年齢や環境などで医師が専門的な判断をしてくださるでしょう。
No.1
- 回答日時:
・年齢や手術部位によって異なるようです。
チタン(チタニウム)は極めて安定した金属素材で、
軽く、強靭です。(腕時計のベルトなどにも多く使われています)
空港で飛行機に乗る場合、金属探知機が鳴ってしまう場合もある様です。
(あらかじめ病院で「体内に金属が入っている」という証明を書いてもらえますが、
その部位のハンディスキャナー検査はあるかも。。。)
以下、外科医の方の回答です。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2484505.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プレート?とかいう金属の物を...
-
右膝の怪我が治らないです
-
足の薬指の裏の皮膚がぷくーっ...
-
●”手の骨折.全治2ヶ月“は、軽...
-
骨折したことに気づかないなん...
-
転んで手首を地面についた衝撃...
-
半年前に階段から落ちたアザが...
-
低温火傷
-
足首の靭帯が弱くて困っていま...
-
労災で親指の爪付近を挟まれ開...
-
至急相談失礼します。 高校生で...
-
ズボンがずるずるずれ落ちる痩...
-
4月9日に親指を爪の部分から...
-
足が悪い時の治療法
-
3ヶ月ほど前、太ももをかなり思...
-
ゴルフ肘
-
接骨院 整骨院かんけいしゃにき...
-
針金が左足の人差し指に突き刺...
-
手の指を一本でも切断するよう...
-
足首の捻挫して靭帯ゆるくなっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
骨折手術後のボルトは抜いたほ...
-
鎖骨骨折 セックス
-
骨折の手術
-
完全に骨ができるにはどのくら...
-
骨折手術後のボルトについて
-
高齢者の大腿骨骨折の手術について
-
骨折でボルトを抜く時期は2年...
-
抜釘手術
-
漫画’プレイボール’について
-
第1腰椎椎体骨折に考えられる合...
-
骨折部分のチタンは除去しなく...
-
肩脱臼骨折の手術について
-
今日鎖骨をこのような感じに骨...
-
手首骨折手術後のプレートを外...
-
鎖骨骨折(手術)完治後にプレ...
-
骨折後、ボルトとプレートの入...
-
骨折の手術時期について
-
橈骨遠位端骨折(ロッキングプ...
-
大腿骨骨折後のボルト除去手術...
-
最近の骨折の金属プレート事情...
おすすめ情報