dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートパソコンの熱が酷いので、分解してファンの掃除をしたんですけど、組み立て直して起動したらどうもモニタの色味がおかしい(赤の発色が異様に強い?)んです。
分解した際に配線の何かがズレてしまったとは思うんですが、どのコネクタとかケーブルがこの問題に絡んでるかわかる人いますか?
もしくは画面の色味を変える方法で無理矢理調整できるのでしょうか?(グラフィックメディアコントロールパネルで適当にいじってみたところ改善はできず……)

もし半断線状態になっていて治らないとしたら、モニタを買い換えるよりも、例えば外付けディスプレイを繋いだら安上がりで使えるようになるものなのでしょうか?
よろしくお願いします!
型番はQosmioのDynaBook、T750です。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます!
    とりあえずその配線を確認してみようと思いますが、爪楊枝で確認する……というのは、電源をつけたまま分解するということなのでしょうか……?もしそうなら、素人には危険そうですね……

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/05/02 11:25

A 回答 (3件)

検証時のみ通電し、ショートなどが発生しないように


状態を整えて検証を行う必要があります。

そもそもPCを分解した時点で「素人」が対処する
方法ではなくなっています。
ノートPCの分解清掃は素人の領域ではありません。
また、分解以降は自己責任です。
分解した以上、事後のトラブルなども自分で解決できる
ことが前提となります。
その前提でのアドバイスとなります。

ここでの回答も、あくまで参考にする程度のもの
で、指南や指示ではありませんから作業の危険性や
作業内容の保証までは致しかねます。

わからない、経験不足で難しいと感じた場合は無理を
せず専門家に依頼してください。

以上ご参考まで。
    • good
    • 0

赤色が強いというよりも、分解組み立ての際の


青成分の信号線の破損もしくは接続不良で
青の信号が届かず赤くなっているのではないかと
思います。
その場合、ソフトウェア的な対処法では
改善ができません。

再度、分解してみて液晶の信号コネクタ接続を
見直したり、接点の掃除、破損の有無の確認
や配線周りを確認してみてください。

分解した場合、正面から見てCPUの右側にある
基盤上のコネクタが液晶モニタ用の信号ケーブル
だと思われます。

どの箇所に問題があるか調べるには、楊枝などで
配線を個所ごとに押さえてみて画面に変化がある
個所が問題のある部分と推測できます。

もし、判明しない、直らない場合はおっしゃるように
外部モニタで使用することができると思います。
その場合はノート側液晶のコネクタは基盤上から
外して接続部は絶縁物で養生をしておきます。

修理よりもデスクトップ用モニタ流用の方が
安価で手軽だと思いますが、ノートPCの機動性は
失われます。

以上、ご参考まで。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

多分リボンケーブルがずれてるんですね。



正しく入れ直しても治らないようだと接点を痛めてしまっている可能性が高いですね。

早く修正しないと発熱でさらなる故障の増殖もあり得ます。

分解するとメーカー修理はできませんから自力で何とかするしかないでしょう。

外付けモニターという話もありますが、配線がショートしていると危険ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!