dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 僕は勉強の集中法について調べたんですが音楽を聴きながらがいいって言う人がいます。
 しかし、集中できたとして、勉強したことが聴かない時に比べて身につくのでしょうか。
 学校の先生が音楽をテスト前に聴くと覚えたことを忘れると言うので気になりました。

A 回答 (4件)

勉強のためのBGMは効果はあると思います。

ただし,少しでも理解できる言語が含まれていない音楽という条件は付きますが…。これは,医学的に左右の脳で役割が違うためです。

日本人の脳は,大脳左半球は言語脳と呼ばれます。言語を理解する中枢があります。数字の処理や記憶等もこちらで処理されています。

右半球は視覚的,空間的問題を処理する機能があります。日本人は,言語を含まない音楽をこちらで聞いています。

左右の脳を共に働かせるなら,BGMを流しながらでも勉強は可能ではないでしょうか。むしろ,左右の脳が協調し,効果が大きくなると考えられています。

具体的には,言語の含まれていない音楽で,リズム等によっても作用が異なりますので,どれがいいとは一概に言えませんが,下記URL等を参考にしてください。

参考URL:http://www.yasuraginet.com/mozart.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。僕もクラシックで試してみようと思います。

お礼日時:2004/08/25 20:46

勉強するための音楽を決めてます。


いつも同じ音楽を聴くことで環境を一定に保ち、条件反射的に集中出来るようになります。
下のURLも参考にどうぞ。

参考URL:http://exam.dot.thebbs.jp/1059033955.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLいい参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/25 20:44

こんにちは。



音楽(TVの音)を聴いて勉強していました。
私の場合は、聞こえるかどうかくらいにTVをつけるだけで全然聞いていませんでした。
そうしない場合に比べて集中できました。
静かに勉強していると、車の発進音など、ちょっとした音が気になっていました。

多分、周りの音(車の発進音などの突発的な音)をTVの音(連続的な音)で気にならないようにすることで集中できたのだろうと考えています。

聴かない時に比べて身につくかどうかは、全く音がない環境で勉強したことがないため、その場合と比べることはできないので分かりません・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小さな音は良さそうですね。回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/25 20:43

経験から言って、音楽を聴きながら・・・「ながら勉強」は普通の勉強の十分の一の時間しか勉強をしていないと言われるぐらい、ダメなんです。

集中ってのは、周りの状況がわからない(時計の時間が経つのを忘れるくらい)ってのが集中で、音楽を聴いて、口ずさむ時点で集中とはいえません。
ただ、ジャンルとしてクラシックが唯一効果があるといわれてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やっぱクラシックがいいんですかね。

お礼日時:2004/08/25 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!