

No.2
- 回答日時:
下拵えしてスタート
取りあえず解凍 冷凍を冷蔵庫で半日
解凍した具材に塩(浸透圧で生臭さを出す)15分以上
熱湯にほりこんで(霜降りに)冷水に 殆ど臭みが取れてます
鱗が指で擦ればポロポロ取れるので 綺麗にしましょう血合いも取る
後は煮付ければOKデス。
煮付けは 酒に砂糖醤油で水なしがgooです。

No.1
- 回答日時:
アラは、ちゃんと下処理をしてから冷凍したのでしょうか?
していないのであれば、下処理をしてから煮込みましょう
ビニール袋に入れて口を縛って、水を入れた洗い桶やボウルに入れて、自然解凍します。
歯ブラシを使って血合いや筋などを取り除きます、エラも削除しましょう、表面はウロコ取りしておくのがいいですよ
水洗いしながら、それらを取り除いたら、布巾で拭いて水分を取り除いてから、ザルに入れて熱湯を掛けて、表面をキレイにしてから煮込みます。
鍋に水を入れて沸騰させて、最初の煮汁は捨ててしまうでも構いません。
もう一度鍋に入れて煮込みます、出汁で煮込んで醤油と砂糖で味付けをします、大根は最初から一緒に煮込みます、ネギは途中から(早くから煮込むとぐにゃぐにゃになり過ぎるので、この辺は好みですけどね)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 詳しい方教えて下さい。 昨夜23時半頃に冷凍庫に入れた離乳食(人参と大根)が先ほど(7時半)取り出し 2 2022/04/19 07:52
- 冷蔵庫・炊飯器 冷凍庫の開けっぱなしについて 昨日の朝から今日のお昼まで冷凍庫を、軽く開けっぱなしの状態にしてしまい 3 2023/05/14 15:00
- その他(料理・グルメ) 手作りサラダチキンを作りジップロックに入れ冷凍しました。 自然や湯やレンジで解凍しましたが。 冷凍の 2 2022/04/03 20:54
- 食べ物・食材 冷凍時代 3 2023/05/28 12:24
- 食べ物・食材 手作り餃子。 3回目で、ようやく作るのが楽しくなってきました。 コスパを考えると冷凍餃子の方が良いん 8 2023/07/01 20:24
- ガーデニング・家庭菜園 数年前、山わさびをいただきました。 訳があって、1センチほどのサイズに包丁で切り取り、ジップロックに 1 2023/06/26 22:01
- 電気・ガス・水道 古い氷 4 2022/09/28 22:23
- 電子レンジ・オーブン・トースター 蒸して凍らせたさつま芋、電子レンジで解凍 1 2022/10/20 19:21
- 食べ物・食材 2か月間冷凍していた天ぷらをおいしく 食あたりしないで 食す良い方法は無いですか。 7 2023/05/19 10:08
- その他(料理・グルメ) 湯煎すればすぐ食べられる冷凍ハンバーグの調理方法 3 2022/06/28 13:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
解凍した魚、明日の晩でも大丈夫?
-
一度解凍した冷凍エビ
-
回転寿司で黒いマグロが出てき...
-
『肉うどん用に味付けした肉の...
-
冷凍はまぐりの調理法
-
特大エビを、プリプリにボイル...
-
あんパン,クリームパンは冷凍...
-
冷凍とんかつを揚げる時。
-
冷凍ハンバーグの解凍から再度...
-
冷凍した肉を解凍し、また冷凍...
-
今夜握ったおにぎりを明日のお...
-
自分の彼女、妻をおかずにオナ...
-
ゆでたタケノコに残ったえぐみ...
-
賞味期限が切れ3日目の豚ロース...
-
火を通した豆腐なら、お弁当に...
-
お弁当の朝の加熱 お弁当につい...
-
スーパーでお惣菜のコロッケを...
-
スナックエンドウ(スナップエ...
-
3ヶ月前に購入した肉の件で質...
-
お弁当の衛生的な持参法(会社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
解凍した魚、明日の晩でも大丈夫?
-
一度解凍した冷凍エビ
-
回転寿司で黒いマグロが出てき...
-
冷凍はまぐりの調理法
-
特大エビを、プリプリにボイル...
-
ローストビーフをしようと思い...
-
昨日、冷凍のえびを買ってきて...
-
冷凍の魚や肉を解凍するのはなぜ?
-
冷凍した肉を解凍し、また冷凍...
-
冷凍ハンバーグの解凍から再度...
-
一度
-
冷凍ぶりで…
-
冷凍の魚を焼く時に
-
冷凍肉を解凍せずにそのまま煮...
-
冷凍したカレーの解凍方法
-
いったん冷凍してあるハンバー...
-
溶けた冷凍食品は食べられますか?
-
冷凍の「うるめの若干し」の調...
-
冷凍イカ(茹で済)のボイル解凍...
-
牛肉や豚肉って焼いてから冷凍...
おすすめ情報
「はじめてでもおいしく作れる和食 永久保存レシピ」をよみました。昆布で出汁をとり、氷水で冷やすとありましたが、顆粒和風出汁の素と流水で済まそうと思います。冷凍する前に流水にさらしながら表面をこするようにします。塩水にもつけるようにします。
煮付けは大根から水が出るので半分ぐらいでいいと思います。煮込んでいる時に、食べる時に身を骨から外すのだから鍋の中をさやばしでまわしてもいいのではないでしょうか。