dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年25歳になる次男のことで相談いたします。
家族構成は父(私)56歳、母52歳、長男28歳、次男25歳の4人家族
私は現在単身赴任です。

次男は大卒後、本人の希望で金属化工業の会社(中小企業)に就職
まじめに勤め、それなりに認められてたようですが、たたき上げの会社で
残業が多く(月に100時間以上)職場環境(安全面)もあまりいいとは言えないようでした。
毎日鉄粉にまみれて帰ってきて風呂には錆がつくほどでした。
週休は日曜日のみで、祝日は関係なかったので次の就職活動をする時間もないまま心身が壊れそうな状況であったためとりあえず退職するのが先決と2月の中旬に退職しました。

少し休んでから、次への行動をすればいいとあまり追い込むようにしないでいたのですが、2ヶ月以上たった今でも再就職へ向けた行動を起していません。
ハローワークで情報収集や相談することやネットなどで情報収集し動き出すように話してますが、家にこもって須磨穂のゲームで一日過ごす毎日のようです。(私は今同居してないのですが家内の情報です)
親としては、もう大人なんだからそのうち自発的に動き出しだろうという考えと、焦る気持ちから強行に言う事なども考えましたが、逆効果になりはしないか・・・など、非常に迷っています。

食うに困らない環境で甘やかしているとの指摘もあろうかと思います。
中小企業で生きていくためにはこんなのあたりまえだ!  と仰る方もおられるかと想像はします。
が、このような環境・シチュエーションから脱却された方がおられましたら、経験談・ご指導ありましたらよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (5件)

過酷な状況で働いていたこともあり、燃え尽き症候群に近い症状なのかも知れませんね。



時間に追われず、激務から解放されてダラダラしてしまうのも、ある程度の期間は大目に見たらいいのでしょうが、なかなか再就職に向けて重い腰が上がらない様子に親御さんは焦りますね。

本人も、「分かってる」とは言いながら、過酷な職場でボロボロになってしまった後はなおさら、何をポイントに仕事探しをすればいいのか、何を判断基準に選べば前みたいな思いをしないでよいか等々、動かなければ分からないことであっても、憂鬱な気持ちがもたげてきて行動に移ることができない状態かと思います。

話し合いができるのであれば、「早く働け」よりも、現在何が不安で就活に二の足を踏んでいるのか、次受けるとしたらどこにポイントを置いて会社を選ぼうと思っているかなど、息子さんのビジョンを自分の口から引き出してあげるところから始めてもいいのかと思います。

荒療治で行くならば、多少大袈裟にでも、家計が圧迫され苦しいということをうまく伝えるとか。
そこで本人が「はっ!」と気づかないとなかなか動かないケースも多いです。

やはり、どこかで、何もしなくても毎日が過ぎて行く、食べられる、という気持ちもあるのだと思います。

不思議なもので、周りがしっかりすると本人が怠けるといいますか、甘える。
周りがピンチになると本人も危機感を感じて動く、というようになることが多いですね。

追い詰めるのではなく、尻を叩く意味でも、「このままでは家族がダメになる、家計が危ない」というのをうまく匂わせる程度のことはしてもいいかも知れませんね。

あまりいいアドバイスできませんし、だいぶ甘めの回答になり申し訳ありません。
息子さんがまた始動されますよう祈っております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がるしあさん
ご回答ありがとうございます。
仰るとおり、前職ではかなり頑張っていたし本人はやってみたい職業だっただけに、相当ぼろぼろになっていたときにもういいんじゃないと転職をやんわり勧めてたときもありましたが、その時は意地になってたりしてましたので無理やりともいかず。家計へも期待以上に貢献してくれていただけに、決心して辞めた後は次への話をためらううちに日が過ぎてしまい、今日に至ってます。このままで安穏と生きられる環境を続けてると再起への活力が萎えてしまうのは明らかだと思います。
もっと引き出すような話かけを積極的にしてゆきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/05/10 23:52

まぁこれが何年もそんな感じになっているというのであれば、


本気で対策を考えなければならないと思うのですが、
まだたった2~3ヶ月の話ですよね?

それなら、失業保険も貰っているでしょうし、
失業保険が貰えている期間ぐらいは、肉体的&精神的な疲れをとる期間として、
少しだけ休ませてあげても良い気がします。

失業保険が貰えるのは何ヶ月なのか解りませんが、
それが切れるまでにはちゃんと就職しろよ!と言う程度で良いのではないでしょうか?

もし私だったら、2~3ヶ月はとりあえずゆっくり休んで、
次の就職先を探したい、と思うと思うので、
息子さんがどう考えているのかをまずは把握し、
親子の会話を出来るだけ持つように心がけて行けば、
親として今はどうすべきかというのも解ってくると思います。

個人的にはちょっとだけ親の方が焦り過ぎだという気もしますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
maguzamuさん仰るとうりに2~3ヶ月と思ってましたが
友人その他意見を聞くにつけ不安が募り相談したしだいです。
会話をもっとすることを意識して実行したいと思います。

お礼日時:2017/05/11 00:15

それが今までの過去の現実の結果です。



NO1さんが現実的。

『2017年5月31日を持って、現住所を売却する。それ以降は各自自分の人生を歩むように。
これが、先人の教えである。以上。』

何を言ってもどうしても、勝手に考えても、そのままは、そのまま。

バブリーな気持ちのままの「濡れ手に粟」人間なら、5年後10年後は想像できません。
また、「権力と金」だけ欲しい輩にはこの先の未来は見通せません。
それは、会社がつぶれても自分の金だけしか見ていないからです。

「食うに困らない環境で甘やかしているとの指摘もあろうかと思います」
→これがどんなに、甘やかしている事か理解できていなデスヨネ????

公務員だと思います。きっと。

昨日のニュース見ましたか??
日本の石油大手二社が一緒になります。
トヨタが2年連続減収です。

分かりますかね・・・・この現実。。。。
分からないですよね。。。きっと。
打ち出の小づちでご飯食べてきたとすれば、このっ現実すら理解できないかもしhれない。


いずれ、御両親様は他界されます。
その時、一人でも生きていけるように育て上げるのが子育てです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいご意見ありがとうございます。

子育ての段階のことについてのご批判について、ここに至った遠因としてはまったく関係ないとは思いません。
質問の趣旨ですが、今この段階でどのような方法が・・といったご指導を期待申し上げます。

お礼日時:2017/05/10 23:20

私の場合 地元から離れて就職して 年に1回帰りますが 部屋は用意されてません。


それを 毎年みて もうここにいてはいけない 自立しなければと実感したものです。
就職活動をとやかくいわないで 実家に居づらくするようにすべきではないでしょうか?
住み続けるなら家賃を徴収する 食事は用意しない 有料にするなど
面倒は見ない方がいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

環境に甘えてるんでしょうかね。
今後について話したときには、本人はわかっているといっていたので、こう見えてもいろいろ考えているのかも、と考えていたのはやはり親馬鹿なのかも。
親も客観的な事実とあるべき姿に目をそむけてるのかも。
小さいときの子離れに似た症状の感がしてきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/10 23:07

家を売って夫婦二人で終の棲家を変える決意を示せばいいと思います。

今の家が自分の家ではないことをわからせるのが肝要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/05/10 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています