dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分に自信がない。自分なんてダメだと思ってしまうのはどうして?

私は真面目で完璧主義で面白みのない女だなあと常に思っています。
でも、客観的に見たら、学歴も高く大手に勤めていて、私のことを凄いという人もいてくれます。仕事もできて会社では評価をしてもらっているとも思います。
でも、自分では信じられないし、卑屈になってしまいます。

自分よりも周りの人たちが、果てしなく上の存在に見えて、萎縮してしまい自分が出せません。
自分が出せないというより、自分がわからないという状態です。

こんな人の心理状態を教えてください。
また、どうしたら自信が持てるのかも教えていただければ嬉しいです。

A 回答 (10件)

自分の嫌なところ、納得いかないところに妥協することも必要です。


質問者様は自分の嫌なところはなおさないといけないと思ってしまう人ではありませんか?

それは良いことでもあるけど、行きすぎると常に自分に満足できない状態(自信がない状態)になってしまいます。
そういう人は学歴や収入、容姿といったステイタスがいくら高くなっても満足できません。

未熟なところのある自分を受け入れて、自分のことを優しく見ることができるようになると楽になりますよ。
    • good
    • 0

学歴も就職先も主の正当な評価だよ。


満足しないなら全て捨てて新たな生き方を選べばいいよ。
    • good
    • 0

完璧主義を求める人は自分に自信がないからで、あなたが自己肯定できないのも当然のことです。


フロイトはリビドー発達論において、人間の性格形成には段階があると説いています。
詳しくはリビドー発達論で検索してみて下さい。
その中で私が興味深かったのは、1歳半から3歳までの肛門期でした。
前段階の口愛期において、赤ちゃんは泣くことしか出来ず母親に依存しっぱなしです。
それまで受け取る一方だった赤ちゃんも、次の肛門期に入ると排泄という行為を通して、母親に与えることを覚えます。
この時、母親が適切な処置、例えばおむつが汚れたら直ぐに新しいおむつに交換するなど、赤ちゃんが不快な状態から気持ち良く過ごせる環境を整えてやっていると、赤ちゃんは満足することができます。
しかし放置したりトイレトレーニングにおいて厳しく叱ったりすると、赤ちゃんは傷つき自信をなくします。
つまり肛門期のトラウマがその後ずっと尾を引くというのが、リビドー発達論の解釈になります。
そんな昔の出来事がその後の人格形成に影を落とすなど、私は想像すらできませんでしたが、説明のつかない、理由が分からない、きっかけが見当たらない自信喪失は、そういったことも関係していると認識しました。
    • good
    • 0

自分がよいと思うことを自分でしてないからです。


言い訳ばかりで行動しないからではないでしょうか。

>自分よりも周りの人たちが、果てしなく上の存在に見えて

それならそれでいいじゃないですか。
あなたはバカで低能なんですよ。
格好つけようとするから緊張して挙動不審になるのです。

等身大の自分を受け入れようとしないのは、もっといい思いがしたいからですね。
欲と見栄が強いのに満たされてないから、不満がたまるのでしょう。

バカでも愛してくれる人がいなかった、ってことですかね。
親とか。
    • good
    • 0

若いときは皆、自分の事が分からず迷走しますので、安心してください。


学歴高く、大手勤務なら、勝ち組じゃないですか!
恐らく、外見が地味系なのでは?外見を今っぽく派手にすれば、真面目な面も書き消されます。
優秀な人が集まった職場なら、多少萎縮しますよ。
低学歴の人が集まる職場にいけば、貴方の悩みは解消しますがそんなの嫌でしょ?笑
    • good
    • 0

え だめでいいんじゃないか?


人ってのはもともと 大したもんじゃないし 飯食ってSEXして寝る生き物だ。
そんなに評価って 大事なのか?
他人の下す評価なんて 自分のものでもなく 他人のものなのに。

自信ってのは 結局自分がないからだと思うんだな。
「自分は何が大切で 何を選んで 何に向かうか」が 無いんじゃなかろうか。
それがあれば ダメだろうと下手だろうと ブスだろうと文無しだろうと 関係ないだろう。

だって アリが離れた所にある 別の巣のアリの事を心配しても 意味がない。
自分の巣で すべきことを考え 出来ることを選んで行うしか無いはず。

まあ 出来ることは大きく 多いほうが役に立つけどね。

周りの人が大きいなら 学べばいいんじゃないか?
そいつが単なる「自分大好き 自分さえ良ければいい」人間でないのなら 大なり小なり学ぶものはあるし。
上と下ってのも良くわからないけど それって必要なのかな?
あ 犬の社会なら必要って聞くな。
貴女 犬系女子なのかも。

むろん 会社の役職上の上下とか 教わる教えるとかの上下は 別の意味で認識が必要だけど それは人格的な上下とは ならないね。

卑屈になってもいいけどね。
たかが人間なんだから。
でも 出来ることをしないのはズルいね。
そりゃ良くないことだよ。

まあ参考にならんかね これじゃ。
    • good
    • 1

学歴、大手は置いておいて、



自分の場合は、何かやろうと決めた時に一生懸命やります。

そして、それが叶った時、ああ、こんな自分でも頑張れば出来るんだな。

それの繰り返しです。

そして、自分でも出来る、
自分なら出来る。

となっていきます。

私も劣等感の塊ですが。
    • good
    • 0

自信とは自分だけで身に付く訳ではなく


周囲からの信頼や態度から次第に身にまとうモノと考えます。

ダメだと思った箇所を論理的に考察しましょう。
そして行った行動が間違えていないと確信しましょう。
またタイムロス等で気に食わない場合、改善策を考えましょう。

私は完璧主義ですが全てに於いて完璧にはなれないと実践で
痛感しました。

また私が独自に開発したモノを上司や同僚、部下に相談した時、
皆、完璧なもの過ぎると私を批判しました。
でも私は、私が開発したモノでも完璧ではないのです。
完璧と思えば進化や成長はできません。
そんな会社を退職し、今では、とある会社で代表取締役をおこなっております。

風の便りで私が退職後、私が開発したモノをパクっていると耳にしました。
なのでレベルや器の小さな会社事態も存在します。

完璧を求めすぎると社内の調和が揺らぐ場合があります。

なので完璧を追い求めながら上手く息抜きをしましょう。
(手抜きではなく息抜きです)

結果 凄くなりすぎると提案等は毎回パクられたりしますし、
上司の意見が馬鹿らしく受け付けない時期がやってきます。
そうなれば、上司からも妬まれ、同僚たち周囲から孤立する
場合もありますよ。

自信が付くには お客様や上司から毎回 感謝や熱い言葉等が増えれば
やがて自信に繋がるでしょう。

趣旨がズレ申し訳ありません。
    • good
    • 1

上下・左右の人々と付き合う機会が少ないのでは?世の中スタンダード、って中々把握出来ないし、大人になれば生の意見や好き嫌いも見えて来ない。



真面目で完璧主義、というのは絶対値では判らないし、自分でそう思っても周囲の判定は異なるかも知れない、卑屈になる様な要因とは思えない。

付き合いの幅を広げて、良き友を見付ける、それは趣味でもいいし飲み会でもいい、自分の判断基準が少し偏っていたとか、見かけによらないタイプの人に出会う楽しみ、という考え方に立てば、自然と空気も広がると思いますよ。

う~んと時が経てば、好き嫌いで物事を分ける(取捨選択)事が自然に出来る、無理な付き合い(例えば義理の付き合い)等は角を立てずに遠ざかる、といった具合に出来る。
今は急にそうも出来ない、先ずは広げる事です、そうして自然と自分の波長はどの種か、好みの男性像はハッキリして来たか(失礼)、かっこが増えてしまったけれど、あまり拘らず水平思考で緩やかに世の中を見る、と努めて見られる事を薦めます。
    • good
    • 0

こんにちは。



んー。完璧主義だけど、力量がついていっていないんじゃないで
しょうか。大手に勤めているのはわかりますが、業績の話はそれ
しか書かれていないですよね?。凄いといってくれたのは所属し
ている部署に対する評価かもしれませんし、大手ということで他
の人はもっと優れていたりするなんてことはありませんか?

例えば部署やプロジェクトを代表して表彰されたとか、あるいは
世間に有名な商品の良い点は自分のアイデアだ、とかいうならよ
くわかる話ですが。

やろうとしていることが上だけど力量がついていってなければ、
自分のやることに落胆もするでしょう。それが自身のなさにつな
がっているんじゃないでしょうか。

取り敢えずそんなことを思ってみました。
もしその通りなら、対策はとにかく頑張るしかなく、そして自分
と周囲の評価を正当に評価出来ているか、客観的に徹して評価し
なおして見ましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!