dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は、大学院1年です。今、大学院をやめようかと考えています。自分としてはがんばってきたつもりです。しかし、研究室内で一人だけなんだか考えにも勉強にしてもついていけないと感じており、本当にプレッシャーに押しつぶされそうです。自分ひとりがなんだか浮いて感じています。そして、何も出来ない自分は、このまま先生にも切り捨てられ、卒業できずに終わってしまいそうです。話し合いをしていても話しについていけず、何も出来ない自分が悔しくつらいです。確かに、勉強不足なのかもしれません。しかし、大学4年の頃から自分なりにがんばってきたつもりです。そして、今の現状から逃げてはいけないとも感じています。逃げる事でこれから先もずっと逃げてしまうのではないかと思ってしまうからです。しかし、その逃げてはいけないという自分の中で沸き起こる気持ちにもめげてしまいそうです。このような気持ちが自分の弱さであり、乗り越えていかなければならない事だとも思います。でも、精神的に参ってしまいました。何も出来ない、何もわかっていない自分への憤り、こんな自分が生きていけるのかという不安があります。今まではなあなあに生きてきて、大学院も適当に就職の事を考えて決めました。でも、すべてが高望みで自分には無理ではないかとも考えてしまっています。でも、逃げてはいけないのでしょうか?教えてください。お願いします。長文ですみません。

A 回答 (11件中1~10件)

質問拝見しました。

私は大学院の博士課程の学生(文系)です。人事とは思えなく、経験から参考になればと思いアドバイスさせていただきます。

>研究室内で一人だけなんだか考えにも勉強にしてもついていけないと感じており、本当にプレッシャーに押しつぶされそうです

私もそうでした。私の場合は、専門が特殊なこともあり、修士の時から同じ研究室の院生よりもキャリアも実力も格段に低く、周りの話にもついていけず、本気でやめようと何度も考えました。
学部のときは一応、優秀な成績で卒業したにもかかわらず、大変な挫折を味わいました。

>大学院も適当に就職の事を考えて決めました

xyzzy55さんが、理系なのか文系なのかはわかりませんが、文系では大学院卒だからといって就職がうまくいくとは限りません。むしろ条件が悪くなるくらいです。

まず考えなければならないのは、あなたは将来何をやりたいかなのではないでしょうか?目的がはっきりし、覚悟が決められるならば厳しくてもやっていけます。結局、今は経験不足なだけなのです。これから先、何年も何十年も続けていく気なら、これから知識をつけていけばいいだけです。1年や2年の差なんか問題じゃありません。ついていけなくても、これから追いつけばいいんです。最後はあきらめなかった人が成功するのですから。

私はあなたが弱いとは決して思いません。そういう気持ちは、誰しもが持っていることです。もちろん私も。どうか、結果をあせらないでください。高望みなんてことはありません。研究って地道なものですよ。

あともうひとつ、ストレス解消の方法を作ってください。散歩でも、旅行でも、自分のことをリラックスして見つめなおせる時間。こういう仕事してると、孤独だし、ストレスたまってくるものですので。親身になってくれる話し相手も身近にいると、全然違いますよ。

取り留めのない話になって申し訳ないですが、何かアドバイスできることがありましたら、いつでも相談にのります。

この回答への補足

色々と自分なりに考えました。そして、今日公務員学校を見に行ってきました。そして、そこでもやはり現実の厳しさというものを知り、自分はやはり甘えていただけなのかもしれないと思いました。明日、自分の今の気持ち、辞めようかと思ってから今までのプロセスと自分がついていけてないという現状などの自分の全てを先輩や先生に伝えようと思います。自分がとても甘かったと思います。そして、これから大学院を卒業するまでも茨の道だとも思います。ただ、現実の厳しさを知って戻ろうとした自分はまだまだ甘いかもしれませんが、頑張っていこうと決意しました。これからの人生あきらめずに頑張っていこうと思います。本当に参考になるご意見ありがとうございました。

補足日時:2003/09/16 21:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返答ありがとうございます。自分は工学系の大学院に行っています。就職の事だけを考えて入学した自分が悪いと思います。自分は、大学院を卒業して、大手の企業に勤めて、そんなことだけを考えて大学院に入りました。それが自分という人間の甘さなのだろうと思います。実際、入ってみて大学院とはそういうところではないと感じています。全ての進路に対してそうですが、人生の分岐点を安易な考えで決めてはいけない。そう感じています。もし、ここで真剣に考えた結果で大学院に入学していたら、こんなところでくじけずにがんばれたかもしれません。ただ今は、プレッシャーに押しつぶされそうで心身ともに疲れてしまいました。全ては自分の責任です。今は頑張らなくてはいけないのかもしれませんし、頑張った先に何かが見えるかもしれませんね。もう少しいろいろ考えたいと思います。本当にありがとうございます。また、何かありましたら相談させていただきます。

お礼日時:2003/09/15 20:00

大学院で生命科学を専攻しているD2です。



私も大学院でいろいろな悩みがあります。
一度、教授に相談すると親身に聞いて頂き、「大丈夫だ。強くなれ!強くなれ!見えないだろうが、ワシにも悩みはたくさんある。悩んで生きるより、笑って生きろ。その方がいいと思わないか?またいつでも来なさい。」と喝を入れてくれました。

悩むことはそれだけ自分自身について深く考えている証拠です。でも、最後は何がしたいのかを、自分で決めないとなかなかその穴からは抜け出せません。

私は、大学で学生の為に学習面や進路等の相談員のTA(ティーチングアシスト、アルバイト)をしています。同じような悩みを持っている学生さんの相談にのっています。

学生さんに共通するのは、あまりにも真面目な為に、この教科(専攻)ができないと、全てダメと思いこんでいるようです。

大学や大学院は、自分の興味は何か、何が苦手かを見分ける場所でもあると思います。だからそれが分かるまで、がんばってみましょう。まだその学問の本質の楽しさを知らないのに、その入り口であきらめたり迷っていませんか?

xyzzy55さんの大学にも同じ様な相談室があるはずです。もし、指導教官や先輩と合わないなら、私のようなTAやカウンセラー、心療内科の先生に相談してみるのも手です(無料、秘密厳守です)。

将来は、大企業か公務員として働きたいとの考えですね。また就職活動では、どこでも「自分はどういう人間で、何が売りか?」ということを求められます。

私の友人(工学修士)は、大手外資の営業をしています。周りから見るとかなり良い就職先だと思われています。でも、「私はこの業種にあっていない、高給だから続ける」と話してくれました。

xyzzy55さんには、何を幸せにして生きていくのかを自分で決めてがんばって下さいね。

陰ながら、応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返答ありがとうございます。今の自分は、甘えていました。将来の事についても、今までは技術者になりたいと考えていましたが、悩んでいます。でも、まだまだ1年半ありますし、これからだと考えて前向きに頑張ってみんなについていけるように頑張りたいと考えています。今は、大学院を自分に少しでも自信をつける場所だと考えて、逃げずに頑張りたいと思います。そして、今一度、自分について考えたいと思います。貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2003/09/18 19:24

こんにちは。


大学院で物理を専攻しているM2です。人事とは思えず書き込みに参りました。よろしければ読んでください。

実は私もM1の時に行っていた研究で結果が出せずM1の終わりに中退を考えました。周りはどんどん研究が進み、早い人はM1の時に学会発表を行っているにもかかわらず、自分は学会どころかこのままでは修了も絶望的、どうしよう・・・。しばらく一人で悩みましたがどうすることもできず教授に相談しました。すると、しばらく休んでから新たな研究テーマで研究を行うよう助言頂きました。そして今年の4月から新たなテーマで研究に取り組んでいます。でも、今年1年で修論を書き上げなければならないことに加え、平行して行っている就職活動でまだ良い結果が得られていないことで、最近体力的にも精神的にもかなり参ってきています。周りのM2は就職も決まり学会発表もしているのに自分だけは未だ就職先も決まらず、またそのために研究に割ける時間が減り学会発表も諦めざるを得ない状況で、なんだか自分一人だけ周りの会話に入れず自分に対する自身もなくしています。

とまあ、このような悩みを抱えている大学院生は、xyzzy55さんや私に限らずそれなりにおられるのではないでしょうか。xyzzy55さんのすごいところは"逃げてはいけない!"と自制ができているところだと思います。それが返って自分に重いプレッシャーになってしまっているのかもしれませんが・・・。私は本気で逃げようと(辞めようと)しました(笑)。

あまりダラダラと前置きしても仕方ないので質問に対する回答に移ります。何も出来ない、何もわかっていない自分への憤り、生きていけるのかという不安ですが、大学院卒業してなくても生きている人はたくさんいますよ。また、大学院まで進学しているのですから、何も出来ない、何もわかっていないということはまずありません。大学卒業+αの知識は持っていると認定されているようなものです。大学の卒業証書頂いたでしょ?

今まではなあなあに生きてきて、大学院も適当に就職の事を考えて決めました、とのことですが、高望みをする人はそれなりに将来のことを考えているものです。もし適当に生きるのなら高望みということ、またそれが自分に無理かどうか考える、という思考自体が出てこないと思いますので・・・。

逃げてはいけないのでしょうか?とのことですが、こればかりはxyzzy55の中で大学院をどのように位置づけなさっているかによるので結論は控えさせて頂きますが、個人的には少なくとも1年間は頑張ってみて欲しいです。何においても物事の内面を知るためにはそれなりに時間をかけることが必要だと思います。M1の半年だけで現在の大学院が自分に合っているかどうかを判断するのは少々早いような気がします。私もそう思い1年間は我慢しようと決意していました。

今回のように悩んだことは人間的にダメということではありません。やってみて初めて挫折を味わうこともたくさんあるハズです。「今の分野に興味がわかないだなんて周りの人や先生にとても失礼な事だと思います。このようなことは決して言えない事です」と書かれてますが、他人への相談はどんどん持ちかけるべきです。そうすることで自分一人よがりの思考にならずに済みます。教授は専門分野だけでなく人生において先輩ですし(もしかしたら教授も昔同じようなことで悩んだかもしれませんよ)、友人というのはそこまで気兼ねなく相談できるのが友人だと思います。少々キツイこと言えば、興味が沸かないまま研究を続けることの方がもっと失礼だと思います。

最後にxyzzy55さんは非常に物事に対して真面目に取り組む方のように感じました。それは非常に良い事です。悩み苦しむというのはダメな人間のすることではありません。ただ、その思いが強すぎてご自分を苦しめているように思います。私はweb上の文面からしか応援できませんが、xyzzy55の性格ならきっと回りに良き相談相手がおられるだろうと思います。誰かに打ち明け話をするだけでも少し楽になることもあります。仰るとおり先輩や教授に相談してみてくださいね。長文失礼いたしました。Take it easy!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返答ありがとうございます。今は、頑張っていこうと考えています。今回の事でわかりましたが、やはり自分は自分に対して甘すぎると思いました。興味が無いというのももしかしたら出来ない自分に嫌になって嫌いだと思い込んだだけなのかも知れません。興味が全く無いと言う事ではありません。いろいろ考えて、今は今の現状から逃げてはだめだと思っています。今の自分の中での大学院の位置付けは、頑張りつづけなければならないものとなっています。今を逃げずにやりとおしたいものとなっています。このまま行き続けて最後まで達成して、自分に自信をつけたいです。今の自分には知識も能力もないです。しかし、自分に鞭を打って、大学院を卒業したいと考えています。なんだか大学院の本来の意義とは異なるような気もしますが、今回考えた事で自分に自信をつけるためにそして、甘い自分を少しでも強くする為のところになりました。今までこのようなことを考えた事もありませんでしたし、本当になあなあに生きてきていたんだなぁと思っています。まだ大学院も卒業できるかわかりませんし、もしかしたらダメかもしれません。でも、自分なりに頑張りつづけていきたいと思います。ご意見ほんとうにありがとうございました。もっと強くなります。

お礼日時:2003/09/18 09:15

こんにちは。



お礼のコメントありがとうごさいます。

明日、先生や先輩にありのままの自分を言いに行かれるのですね。
それでいいと思います。

今までの自信のない自分・不安な自分をありのまま、
相手に言うことが、必ずよい経験になると思います。
例え、その時に、自分は理解できない(=相手の発言が気に入らない)としても、
自分の悩みを相手に打ち明けたこと自体が、自分の新たな自信につながります。

「この時、自分はこんなことまで相手に言っていたのだな、こんなに辛かったときがあったのだな。
でも、今の自分の精神状態はこのときよりもいいじゃないか!」と、がんばろうと思えるときがきます。

例え、将来「今はあの時よりも酷い精神状態かもしれない」と思っても、
「あの時の自分があったからこそ、ほかの事を経験できた。それで色々積み重ねてきたのだから、きっとできる!」と
思えます。


ちなみにご質問に回答させていただくと、
私の場合、
進路変更したこと(=ドクターまで行かないということ)・自信がないこと、挫折感など、
院生活で悩んだことをすべて言いました。
その上で、先生のアドバイスがありました。


明日は、ありのままの自分を全てさらけだしてくださいね!
陰ながら、心から応援しています!
    • good
    • 0

ひとまず気持ちの整理が出来たようですね。


先生や先輩とゆっくり話し合ってくださいね。
悩み、現実から逃げ出したいと思っているのはxyzzy55さんだけじゃないと思いますよ。私も社会人になった今もそんな時はあります。
また行き詰まったときはココに書き込んでくださいね。
    • good
    • 0

私も工学の修士課程を修了した者として、コメントさせて頂きます。


やはりみなさんそれぞれ苦労し、悩み、努力して来られたんですね。私も、「自分には無理ではないか?」など悩んだ時期はありました。むしろ悩み続けていたと言った方が近いでしょう。
私の場合、指導教官は相談してもまともに掛け合ってくれるような人ではなかったし、むしろ教員との関係で辞めたいと思ったくらいです。しかも新設の大学院だったため、先輩も居ませんでした。研究室内には同期はおらず、他の研究室の同期と話しをするのがやっとでしたね。
でも、やっぱり辞めてしまうのは決してお薦めできません。今すぐに始めなければならない別の目的が見つかったのなら、むしろ辞めるべきでしょうが、そうでないなら、もう少しやってみませんか?
充分に頑張っていらっしゃると思いますが、続けてみることも大事ですよ。
勉強は、すればするほど不安になりました。自分の知らなかったことが次から次へと発掘されるのですからね。
でも、どんな形であれ、修了できたら、充実感と自身が得られますよ。
少し力を抜いて、頑張ってみませんか?
ココにはいつでも相談にのってくれる方々居るじゃないですか。私も大学院生時代にココがあったらなぁって思います。

この回答への補足

色々と自分なりに考えました。そして、今日公務員学校を見に行ってきました。そして、そこでもやはり現実の厳しさというものを知り、自分はやはり甘えていただけなのかもしれないと思いました。明日、自分の今の気持ち、辞めようかと思ってから今までのプロセスと自分がついていけてないという現状などの自分の全てを先輩や先生に伝えようと思います。自分がとても甘かったと思います。そして、これから大学院を卒業するまでも茨の道だとも思います。ただ、現実の厳しさを知って戻ろうとした自分はまだまだ甘いかもしれませんが、頑張っていこうと決意しました。これからの人生あきらめずに頑張っていこうと思います。本当に参考になるご意見ありがとうございました。

補足日時:2003/09/16 21:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返答ありがとうございます。今回の事で色々と今までの自分やこれからの自分について考えました。今までの自分は受身の人生でした。誰か(親)が喜んでくれるような人生や誰か(他人)に見られて恥ずかしくないような人生を歩もうと考えていました。ある意味、自分で考えて生きてきてはいませんでした。大学院を出て、一流企業に入って一生を終えることで誰からもうらやましがられる人生ではないかと考えていました。自分にとってのゴールは一流企業に入ることであり、それで全ての目標は達成されると考えていました。しかし、現実問題として今現在、自分の周りの人(研究室の人)と比べても自分は一流企業に入ることだけを考えて大学院にいこうとした為か自分の分野に対しても興味が無く、自分の知識も無く、そして話についていけない憤り、劣等感のみに支配されています。今回の事で考えた事のかもしれませんが、自分で決めた目標に対して頑張り達成しようかと今は考えています。その目標というものは公務員試験なのですが、これは自分の責任で決め、自分で決めた目標でもあります。自分以外の人から見ましたらこれは逃げに見えてしまうのかもしれませんが、ここで自分自身に鞭を打って頑張ろうという気になっています。今の分野に興味がわかないだなんて周りの人や先生にとても失礼な事だと思います。このようなことは決して言えない事です。そして、大学院に入ってからやめるなどと言う事が社会に出た人間としてしてはいけないことだと思います。でも、今のままでは精神的にも劣等感しか生まれなく、心身ともに疲れてしまいました。このように考える事は、だめなのでしょうか?そして、公務員になると考えた事も自分では逃げだと思ってはいませんが逃げたと言う事なのでしょうか?これからの一生の問題だとも思います。大学院に入ってからこのようなことを考える事自体が遅いですし、人間的にもだめなのかもしれません。これから先このような自分でいいのかとも思っています。教えてください。どのように思いますか?よろしくおねがいします。

お礼日時:2003/09/16 14:53

こんにちは。



xyzzy55さんとは違う畑の文系院(修士卒)の者です。
やはり同じように何度もへこたれそうになりました。

確かに、必修単位は少ないけれど、
自分のテーマのためには、外国文献を読みあさらなければいけない、
先人の研究の穴を見つけて、新たなまとめをしなければならない等の色んなプレッシャーがありました。

結局、学生生活を終えて、最後に残ったのは挫折感よりも自信でした。

その自信ができたきっかけは、一度腐りきった自分をさらけだして、
悩みを聞いてくれた指導教官の発してくれた「できる!」という言葉でした。

この時、心底、心が震えました。

この言葉が、当時の自分の大きな支えでした。


今はそのテーマとは全く別の世界で生きていますが、
この自信はかけがいのないものです。
学生時代に、この自信を得ることができるのは、院生しかいないと思います。

もはや他人がどう自分に接してこようが、
全くそんな外部に左右されない自分の精神を支えてくれる自信です。
厳しい社会で生きていく中で支えてくれるのは、他人じゃないです。
「自分で」できたということです。
この結果が、「自分」をひとり立ちさせてくれます。

過去、「自分」がやり遂げたという自信が、自分を後押ししてくれます。

本当に、院生時代は指導教官に支えられていました。
とても感謝しています。


だから、「できる!」と自分に言い聞かせてください。
他の人から言ってもらってください。

そうすれば、「必ず!」できます。


以上、愚見でした。。。

この回答への補足

色々と自分なりに考えました。そして、今日公務員学校を見に行ってきました。そして、そこでもやはり現実の厳しさというものを知り、自分はやはり甘えていただけなのかもしれないと思いました。明日、自分の今の気持ち、辞めようかと思ってから今までのプロセスと自分がついていけてないという現状などの自分の全てを先輩や先生に伝えようと思います。自分がとても甘かったと思います。そして、これから大学院を卒業するまでも茨の道だとも思います。ただ、現実の厳しさを知って戻ろうとした自分はまだまだ甘いかもしれませんが、頑張っていこうと決意しました。これからの人生あきらめずに頑張っていこうと思います。本当に参考になるご意見ありがとうございました。自分も必ずやり遂げると言う気持ちでこれから頑張っていこうと思います。本当にありがとうございました。

補足日時:2003/09/16 21:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、ここで中退はしないほうがいいのでしょうか?皆さんの意見を聞いて思った事は、ここで頑張ったら必ず自信につながるという事です。自分もここで頑張ったら必ず自信につながるだろうし、少しでも強くなれると思います。今は、中退をしたら一生逃げつづけてしまうかもしれないという不安感、その不安感はありますが本当に挫折しそうで不安感に押しつぶされそうになっています。自分がとても弱いのはわかります。でも、本当にやっていけるのだろうかという未来への恐怖心もあります。もしかしたら、これだけ頭が悪く、知識も無く、考えられないような自分は卒業できないかもしれない。そんなことばかりを考えています。やはり、ここで中退をしたら挫折感だけがのこるのでしょうか?あと、domaineさんは先生には全てどのようなことを言ったのでしょうか?教えてください。

お礼日時:2003/09/16 09:40

こんにちは。


私も工学系大学院一年です。
あなたと同じこと考えてます。
前は、修士が終わったら博士課程に進学したいとも考えていました。でも、最近は、実験もうまくいかないし、自分の実力不足も分かってきて、自信がない毎日を送ってます。
わたしは、教授のメインテーマを一人で実験してます。
研究室の他のメンバーとは、全くと言っていいほど、
テーマが違うので、はっきり言って、他の人に相談はできないし、一匹狼とでも言いましょうか、そんな感じです。
人は、得意な分野、不得意な分野ってあって、不得意な
分野には、限りがあると思います。
自分は、得意分野だと思ってても、不得意な分野だった
かもしれませんし。
でも、あなたが、今やってる分野に、あなたは、
興味がありますか?
なかったら、おしまいです。
でも、欠片ほどでも、興味があるのなら、これからも続けてほしいです。
なぜなら、人間は生きていくなかで、多くの物事と接していきます。そのなかで、興味のもてることって、
そんなの多くはないと思うからです。
実力がないとか、頭が悪いとか、私も心配です。
いつ、教授に捨てられるか心配です。
でも、一生懸命にまじめに頑張ってることって、大事だし、それで報われることもあると思います。

長々と書いてしまいましたが、お互い頑張って工学修士になりましょう!!

この回答への補足

色々と自分なりに考えました。そして、今日公務員学校を見に行ってきました。そして、そこでもやはり現実の厳しさというものを知り、自分はやはり甘えていただけなのかもしれないと思いました。明日、自分の今の気持ち、辞めようかと思ってから今までのプロセスと自分がついていけてないという現状などの自分の全てを先輩や先生に伝えようと思います。自分がとても甘かったと思います。そして、これから大学院を卒業するまでも茨の道だとも思います。ただ、現実の厳しさを知って戻ろうとした自分はまだまだ甘いかもしれませんが、頑張っていこうと決意しました。これからの人生あきらめずに頑張っていこうと思います。お互い本当に工学修士になるまでがんばりましょう。本当に参考になるご意見ありがとうございました。

補足日時:2003/09/16 22:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返答ありがとうございます。自分は、この1週間もう一度見つめなおしていこうと考えています。今まで自分を見つめ直した事も無いですし、本当にふわふわと生きてきただけでした。なので、これを機会に(実際はもっと早く気付かなければならないのでしょうが)自分を考えたいと思っています。

お礼日時:2003/09/16 02:19

 こんばんはです!オイラは北国の♂です。


 オイラは薬学の修士課程を修了してきましたが…こんなオイラのお話、よかったら見てみてください。
 オイラも大学院に入ったときには、研究についても卒業後についても一切先のビジョンが見えずにいました。無論、そんな状態だから何をしていいのか分からず、『おまえ、やる気あるのか!!!』って言われてしまったぐらいでした。そういわれても…何をしたらいいか…って思いながら、辞めてしまいたいって思ったこともたくさんありました。でも、結局は辞めずにどうにか修了できました。この理由としては…
(1)先輩や指導教官の先生に現在の自分を『ぶっちゃけた』こと。
(2)やるべきことを見つけ、そのためにどうすれば良いかを考え、これまでの経験からの『リミッター』をはずしてやってみたこと。
(3)ここ(大学院)まで来れた時に、自分一人の力ではないことを念頭に入れた(^^ゞ
(4)つぶれそうになったときの息抜きを覚えたこと…
と、いう事が考えられます。(3)と(4)については全然参考にならないと思いますが、(1)と(2)についてはどの学科だろうが、一緒ではないかな?なんて思います。
そして…今ではそのことが社会に出ても『よき思い出』であり、同時に『自分の底力』になっています。だから、オイラは今は辞めなくて良かったと思っていますよ。
 それと、これはオイラの先輩や同期の友人がそうだったんですが、『辞める』というのも一つの選択肢だと思います。ただ、おいらの知っている『中退者』は、辞めるときには何らかの目標を見つけていました。ウチは薬学だったから、薬剤師になりたくなったって人や、中には別な学科に行きたいと思った人などなど…でしたよ。
 最後にですが…悩みすぎは良くないですよ!だめになりそうなときには…息抜きですよ♪どちらの結果になろうとも、あなたにとって良い結果になることを遠く北国からお祈りしていますね!

この回答への補足

色々と自分なりに考えました。そして、今日公務員学校を見に行ってきました。そして、そこでもやはり現実の厳しさというものを知り、自分はやはり甘えていただけなのかもしれないと思いました。明日、自分の今の気持ち、辞めようかと思ってから今までのプロセスと自分がついていけてないという現状などの自分の全てを先輩や先生に伝えようと思います。自分がとても甘かったと思います。そして、これから大学院を卒業するまでも茨の道だとも思います。ただ、現実の厳しさを知って戻ろうとした自分はまだまだ甘いかもしれませんが、頑張っていこうと決意しました。まだまだ自分は大学院の1年生です。諦めずに自分の今の気持ちをちゃんとぶつけてこれからの人生あきらめずに頑張っていこうと思います。本当に参考になるご意見ありがとうございました。

補足日時:2003/09/16 22:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返答ありがとうございます。先生には相談しようと考えています。その前に今は自分の気持ちをしっかりと整理したいと思っています。そして、今回の事を乗り切る事で自分にはプラスになるとも思います。今までは、このようなことを逃げてきたのかもしれませんし、これからの将来必ず起きるだろうなとも思っています。ただ、自分にやっていけるのだろうかという不安もあります。色々と考えたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/15 20:07

人間は努力する限り迷うもの、と誰かが言っています。

ずいぶん昔の人ですが。
 xyzzy55さんのように考えている大学院生はたくさんいると思います。が「何も出来ない、何もわかっていない」ということはありません。どんな人でも知らないことや出来ないことがたくさんあると同時に、知っていること、出来ることがあります。あたりまえですが・・・
 自分が知らない、ということを知っているのも一つの知です。可哀想なのは、用語ばかりを並べ立て大そうなことを言っていそうで、本当は知らないことに気づかない人たちです。あなたのおっしゃる「話し合い」はどうでしょうか。

「こんな自分が生きていけるのかという不安」
もっと大きな視野で世界を見ましょう。地球、太陽、太陽系、銀河系、幾つもの銀河系と視点を上方にずらしていけば、そのような悩みがいかに小さなものかがわかります。
 そして私はよく使われる「逃げる」という言葉がすきではありません。一生懸命にやっていれば、途中で休憩も必要です。あなたの長い人生の中で少し寄り道や休憩することは、決して逃げではありません。「高望み」と言えるほどの目標があるならば、それはすばらしいことだとも思います。柔道の選手でも、何年か休憩してから復帰して頑張った人がいますよね。
 私自身は、自分に出来ないことはないと暗示をかけながら、勘違いしながらも、突っ走りました。しかし、もしどうしても必要でしたら、少し休んでみるのもいいのかも知れません。
とりあえず

この回答への補足

色々と自分なりに考えました。そして、今日公務員学校を見に行ってきました。そして、そこでもやはり現実の厳しさというものを知り、自分はやはり甘えていただけなのかもしれないと思いました。明日、自分の今の気持ち、辞めようかと思ってから今までのプロセスと自分がついていけてないという現状などの自分の全てを先輩や先生に伝えようと思います。自分がとても甘かったと思います。そして、これから大学院を卒業するまでも茨の道だとも思います。ただ、現実の厳しさを知って戻ろうとした自分はまだまだ甘いかもしれませんが、頑張っていこうと決意しました。これからの人生あきらめずに頑張っていこうと思います。本当に参考になるご意見ありがとうございました。

補足日時:2003/09/16 22:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。今、自分には実際、できることや知っている事も多少はあるかもしれません。ただ、今の現状ではそのような事が見えません。恥ずかしい話ですが、全ての自分に自信が持てません。大学の頃やそれまででも、適当にやっていけば何とかなると考えていました。そして、そのようにやってきてそれなりにやってこれました。でも、それなりに今までも多少の努力はしてきたとは思いますが、今ではそんな考えで生きてきたことでこうなったんではないだろうかと考えています。もう少し自分の気持ちを整理させたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/15 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!