アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

調べると、喉仏(首の軟骨でできていて火葬場では、火力によって消失する)の骨と言われている(首の上から2番めの骨、通称「軸椎(じくつい)」)と言われている骨を、火葬後、重要に扱っているように私は感じますが、なぜ首の骨だとはっきりわかっている骨を、喉仏の骨と称して(嘘)、扱っている?
自称喉仏の骨が無い場合、はっきりわからない場合もあるとのことですが、その場合は、喉ぼとけの骨がわかりませんと、火葬場の人間は説明しますか?

A 回答 (7件)

>なぜ首の骨だとはっきりわかっている骨を、喉仏の骨と称して(嘘)、扱っている?



仏さまが座ってるように見えるから喉仏と言ってるに過ぎません

骨が無い場合は、早く天国に召されたと説明します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早く天国にってどういう意味でしょうか?

お礼日時:2017/05/13 14:53

火葬場の人は慣れているでしょうし


嘘は言わないかもなぷん
健康な人ほど 綺麗に残ったりするかも

父の時 既に健康では無かったけれど
結構鍛えていたかもでぷん
喉仏も綺麗に残っていました
骨も全部美しいほどの白でした 感動しましたぷん・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

白くない場合もあるってことですか?

お礼日時:2017/05/13 14:53

喉頭隆起と第二頸椎の名称が同じであることを知らない無知から来る質問ですね。



>その場合は、喉ぼとけの骨がわかりませんと、火葬場の人間は説明しますか?
今時の火葬炉だと殆ど原形をとどめないので見つかれば説明する程度でしょう。

ついでに「自称」の意味も理解していないようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今どきはほとんど原型がとどまっていないですか?

お礼日時:2017/05/13 14:54

「のど仏の骨」と言っているのは、解剖学が発達していない時代から言い習わされていた名残でしょう。


私は中年になるまで、小学生の頃に拾骨した際に教えられたことをそのまま信じていました。
のど仏の骨に特段の興味もなかったし、仕事も生物・生理学と関係のない分野なので、それで特に疑問をもつことはなかった。
何度も拾骨の機会はあったけど、みなが「のど仏がきれいに残って・・・」なんてしんみりしている場で、「いや、それは軸椎というもので・・・」なんてデリカシーのないことをいう人はいないしね。

のど仏が貴いのではなくて、骨の形自体が、仏さまが座禅を組んで座っていたり、合掌している姿に見えるから大事にされるの。
自然石が、その表面のくぼみや形から、ほとけ石とか呼ばれて信仰の対象になるのと同じこと。

私の経験では、生前の行いと結びつけることはなかったと思う。
残るのは骨の状態次第で、闘病が長かった人、薬をたくさん飲んだ人、栄養状態が悪かった人などは崩れてしまいます。
残っていれば、事実として「これがのど仏です」と言われて別に渡されるだけで、残らなかった場合は「がんばって生きられたのですね」という感想になりますね。
それもまた涙を誘います。
実際は、私のように経験のある年長者やお坊さんが「あ!あった」となるものなので、職員さんがでる幕はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔は土葬で、骨を見ることすらなかったと聞きましたが、何時から喉仏を知られるようになったのでしょうか?

お礼日時:2017/05/13 14:57

>早く天国にってどういう意味でしょうか?



もう天国に登っちゃったという意味ですよ
    • good
    • 0

重要視して、小さな屋根の付いた入れ物まで買ってそれを座布団の上に載せて、仏壇に飾っておく、よくやりますよ。

(と言っても50年に二回ですが)
出る確率が高いのは、電気炉の火葬場です、出にくいのは重油や軽油を燃料としてバーナーで焼く方式の火葬場です。

私らの所は電気炉なので、首に障害が無ければ、たいてい出る様になりました。
その前の火葬場は重油バーナーでしたので、風邪で吹っ飛んでほとんど無かったです、出れば、すごく珍しい事で、手を合わせる対象でしょうね。

今の人でもいますが、親の御骨を側に置きたいとか、骨を原料にして人造ダイヤモンドを作ってペンダントに入れておく人等、或は御骨を家の周りに播いたり埋めたりしたがる人、それと同じです。
我が家は納骨まで飾っておいて納骨のとき、お骨と歯骨と御舎利様(私らの地方ではこう呼びます)をまとめて墓に入れます。
私らの所は、座禅を組んでいて、頭から何か被っている形に仕上がらないと無かった事になります。
もしかして、質問主様の周辺では形が悪かろうがこれがそれだと、言って大事にするのかな。
同時に、土葬から火葬になって何十年位か判りませんが、昭和になってから火葬を始めたりしたら、ありがたいものが出たとなるかもしれません。

火葬は未だ苗字が無かった時代からやっているようで、私らの町内のお墓は50年に2体の仏を埋めるだけの大きさが有りません。(特に昔は子供がよく死にましたので、それらを埋める面積は墓には無いです)
火葬したのをその都度穴を掘って埋めるのでも、そこにおじいちゃんが埋まっているとか、年寄りは結構覚えています。私、3つほど掘りましたが、全て○○が埋まっていると言われる場所に掘ってしまいました。

ですので、何の問題も無く焼きあがれば出るが、傾いたり、手が飛び出したりしてショックが有ると多分出ない特別の物かと思います。
    • good
    • 0

誰がのど仏を喉仏の骨だと言い始めたかはわかりませんが、火葬が日本で始まったのは奈良時代くらいだったはず。


大陸から伝わった最先端の学問(仏教)の影響なので、火葬するのは知識階級である皇族・貴族・僧侶のみ。

燃やされるのは上流階級の体でも、燃やすのは下層階級(使用人)なので、骨の中からホトケがでてくるのはわかっていたかと。
それを大切にしたかどうかはまた別の問題ですが。

それにこの時代は家族が亡くなれば、死体を郊外の荒れ野に運んで放置、という葬り方ですし、道には行き倒れた死体があちこちにありました。
時代が下って平安時代の貴族の日記にすら「今日も野良犬が僕んちの庭に腐った腕をくわえて入ってきて・・・」みたいな記述があったりします。

その他にも、神話ではイザナミの体にウジがわく様子が語られ、各地の民話に野ざらしの死体やしゃれこうべが登場し、死体が腐って白骨になって行く様子を描く九相図が描かれたことなどからみても、現代の私達からは想像できないほど、死体とその変化を知る機会は多かったのではないかと思います。

その後の時代は詳しくは知りませんが、世の中が安定するまでは、戦乱や飢饉・疫病などで死(体)が身近であったことや、土葬でもある程度の年数が経てばその場所に新たな死体を埋めるために掘り返すものですから、土葬=骨を見ないってことじゃないかと。
(100年前くらいのお墓でも、骨や髪がきれいに残っているものもけっこうあったらしい)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!