A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.1です。
>貸借対照表の資産合計と負債・資本合計がどうしてもイコールにならない場合の調整法を教えてください。
左側(資産合計)と右側(負債・資本合計)とが合わないのであれば、
A.左側>右側の場合:
その差額をaとすると、右側の流動負債の区分に「仮受金a」を記入すれば、
左側=右側
になります。
B.左側<右側の場合:
その差額をbとすると、左側の流動資産の区分に「仮払金b」を記入すれば、
左側=右側
になります。
とりあえず、このようにして誤魔化しておきましょう。
ありがとうございます。
今回はA.のケースです。
ちなみに、アドバイス通り、合わない差額を流動負債「借受金」名目で加算した場合、帳簿上は同時に同額が流動資産「現金」の科目に加算される、という事になりますか?
No.3
- 回答日時:
「貸借対照表の資産合計と負債・資本合計がどうしてもイコールにならない」
これ、法人税の問題以前の会計処理の問題ですね。
会計ソフトで処理をしていれば、イコールに必ずなります。
ならないというなら、それは会計ソフトと言ってもらっては困ります。
会計ソフトを利用せずに決算を組んでいて、ご質問のように「合わない」場合はあると思います。
どこがどう間違ってるのか不明ですが、どこかが間違ってるとしか言いようがありません。
ここで「その状態で、法人税の申告書を出さないとならん」ケースもありえます。
本来は決算書があり、それが株主総会で承認されてから、その決算に基づいて法人税申告書の作成が開始されるのですが、事実として「合ってない」というか「合わない」決算状態もあるわけです。
その誤りを解明するよりも、とにかく申告書を提出しないと青色申告が取消されてしまうこともあります。
合ってないままの決算書に記載されてる当期利益額で申告書の作成をして提出するしかありません。
その後「合ってない」状態から「合ったぜ」という状態になり、法人税額に異動があるようでしたら、修正申告あるいは更正の請求をすればよいのです。
ありがとうございます。
会計ソフトは利用していません。
以前は税理士に依頼していましたが、経営が苦しく(一昨年、休業届けを税務署へ提出)、また、規模も多額では無い(数百万円)ので、数年前より自身で決算書を作成しております。
別表の書き入れ方等、解らない点があるとその都度所管税務署へ訊ねたりしながら、だましだまし?作成・提出してきた次第です。
損益計算書などはさほど苦労しないのですが、貸借対照表は、毎年、数字(資産合計と負債・資本合計)が合わずアタマを悩まされております。
No.1
- 回答日時:
会計ソフトを使っているのであれば、貸借対照表の資産合計と負債・資本合計が合わない、などという事態は生じません。
手作業の会計なのですか?ありがとうございます。
やはり通常、合うのが当たり前のしくみになっているのですね。
会計ソフトは利用していません。
以前は税理士に依頼していましたが、経営が苦しく(一昨年、休業届けを税務署へ提出)、また、規模も多額では無い(数百万円)ので、数年前より自身で決算書を作成しております。
別表の書き入れ方等、解らない点があるとその都度所管税務署へ訊ねたりしながら、だましだまし?作成・提出してきた次第です。
損益計算書などはさほど苦労しないのですが、貸借対照表は、毎年、数字(資産合計と負債・資本合計)が合わずアタマを悩まされております。
それにしても、国はなんでこんな複雑な会計処理法を課すのか、毎年、この時期(決算期)がくると痛感します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告の賃借対照表(BS)について 4 2023/02/10 18:35
- 財務・会計・経理 この問題の正解を教えて欲しいです。 決算書のうち、企業の一定時点の「財政状態」を表すものは? 貸借対 1 2023/05/10 20:55
- 公認会計士・税理士 資産と純資産が同時に増減する仕訳 7 2022/06/22 11:44
- 公認会計士・税理士 仕訳とバランスシートの関係 3 2022/04/26 08:52
- 経済学 主体別の金融資産・負債 1 2023/08/04 23:27
- 分譲マンション マンション管理組合法人の貸借対照表の資産計上について 1 2022/06/12 08:44
- 会社設立・起業・開業 税理士の見積もりについて 1 2022/03/26 15:45
- 財務・会計・経理 損益計算書の「持分法による投資利益」は連結貸借対照表の「関係会社出資金」に計上される? 1 2022/03/29 10:33
- 確定申告 準確定申告時の青色申告特別控除額 4 2022/10/10 16:50
- 固定資産税・不動産取得税 京都市 固定資産税負担水準をかんたんに教えてください 1 2023/04/07 20:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消費税法第3条に規定する,別表...
-
地方税の納付に関しての法人税...
-
リベート契約の印紙について
-
譲渡税について教えてください。
-
源泉徴収票について
-
副業と確定申告についてです。 ...
-
リース料の延滞金の仕訳について
-
年末調整計算後の源泉徴収票に...
-
確定申告はしなくていいですか?
-
個人事業主で給与所得者の確定...
-
閉鎖した法人の法人税の申告義務
-
申告後領収書が出てきました。
-
出会い系サイトで売春をしてい...
-
事業所税
-
昼職とは別で風俗をしてます。 ...
-
開業届けを今日提出しましたが...
-
フリーターです。私は昨年のア...
-
脱税ですか?横領?でしょうか?
-
副業ありの確定申告。しかし困...
-
法人の解散及び清算について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方税の納付に関しての法人税...
-
法人税の修正申告について
-
消費税法第3条に規定する,別表...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
法人の確定申告書に関して質問です
-
法人税について
-
別表について(2)
-
税務署のパートの志望動機
-
出会い系サイトで売春をしてい...
-
リース料の延滞金の仕訳について
-
確定申告代行だけの単発契約で...
-
リベート契約の印紙について
-
メンズエステで働いていたもの...
-
風俗嬢やキャバクラ嬢で確定申...
-
領収書への押印について、、、
-
国税局から会社に電話があります
-
昼職とは別で風俗をしてます。 ...
-
督促料は租税公課として経費に...
-
どんな物を買うと税務署に未申...
-
ギフト券購入で二重経費を計上...
おすすめ情報