dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は、大学の環境保護サークルの会計担当をしています。
 
 設立1年目で、サークルの体制自体がオーソライズされていなくて、現在は活動に関してかかった費用をとりあえず立て替えて、後日メンバー間で割り勘という形になってしまっています・・・。
 
 そこで、

(1)サークルの予算の立て方

(2)資金管理の方法

について、普通はサークル活動を行うにあたってどのようにしているのか、是非教えてください。

 私の理想としては「月会費」を集める方法でやりたいのですが、その際の注意点なども併せて教えていただければと思います。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

A 回答 (2件)

初めまして。

私は大学時代に学生自治会で会計をしていた経験があります。ですので、サークルの会計とは些か工程に違いがあるかと思いますがご参考になればと思い、書き込みさせて頂きます。

(1)予算の立て方
*予算案
明確なのは、年度始めに予算案を立てる事だと思います。前年度の決算を出し、参考にして下さい。
*収入
前年度繰越金に今年度の収入予想を加えて、今年度の収入とします。収入は、会費(あれば、学園祭時の売り上げ・大学助成金)などでしょう。
*支出
支出は大まかに「○○費」等と10~30位の項目に分け、余裕があれば「雑費(予備費)」を設けましょう。新規に購入しようとする物を考えると支出額が膨大になりますので、毎年必ず行っているイベントや事務費、壊れた備品を最優先した方がいいです。
ユニフォーム・交通費・合宿費はこれらに含まず、個人で支払う方がお勧めです。
*決算
予算を立てたら年度末に決算を出して下さい。決算を算出するのは、次年度予算を立てるのにも必要です。

(2)会費管理の方法
*会費
立替の後回収はとても大変だと思いますので、月回収は良い方法だと思います。【会費=予算案の支出÷(人数÷12or11ヶ月)】ですね。この辺りから予算案の収入が立てられると思います。
*銀行
額が大きいならば銀行に預けるのが最良だと思います。三井住友では、名義を団体名(○○大学△△部)で口座作成出来ました。但し代表者を決めるので、届印を個人の印鑑にするならば年度始めに届印の変更を行って下さい。それと同様に暗証番号変更も金銭トラブルを防ぐ為行います。
*出納帳
いわゆる帳簿です。支出がある都度、記入して下さい。支出は、予算案に合わせて「○○費」の中で遣り繰りして下さい。「年月日・摘要・収入・支出・残高・備考」が記入出来れば、普通のノートでも構いません。領収書に番号を振り、備考欄にその番号を振っておくと管理し易いです。
この辺は面倒な作業なので、PCが使える環境があればエクセルで行う方がとても効率が良いです。
*必要な物
出納帳・領収書を添付するノート・購入した備品を記入するノート・備品に貼るシール、銀行通帳・キャッシュカード・印鑑(シャチハタ不可)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳細なご説明ありがとうございます。
 私どもの場合、サークルなのか大学の設置する学会なのかまだ決定が出ていない状態で前者なら助成金無し、後者なら助成ありということになります。
 まだ、よちよち歩き(設立後4ヶ月です…)の段階で右も左もわからない状態です。9月末に学校が始まりますので、それまでにイベント・費用などどの程度の支出が見込まれるかを洗い出して、サークルに関するお金について確立したいと考えています。
 もう少し時間があるので深く検討していきたいと思います。補足で質問等あるかもしれませんがその際はよろしくお願いいたします。
 また、何か更にアドバイスありましたら是非ご教授いただければとも思います。
 乱文で失礼いたしました、本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/08/28 00:36

うちは年会費プラス企画参加費を併用してました。


年会費で機材や備品など今後も使うものを算出し、イベントがあるごとに参加者から予算を立て徴収、イベント終了後、プラス分をバックとして戻すといった感じです。
積み立ては口座がありましたね。
確か郵便局です。銀行は団体名義は法人格とか社団とかなんだか条件が多かったので無理だったような記憶があります。ずいぶん昔の話なのでうろ覚えですが。
年会費=サークル維持費、参加費=サークル活動費といった仕分けでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
確かに、サークル維持と活動では性格が違ってきますものね。まだまだ、1年目ということもあってイベントもオーソライズされていないので、こういうわけ方も検討したいと思います!!
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/28 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!