
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ひとまずネットで「創 漢字 成り立ち」を検索してみました。
倉(くら)+刂(かたな)で「きずつける」「はじめる」という意味があるそうです。
https://okjiten.jp/kanji981.html
http://sho.goroh.net/sou-2/
古典(韓非子)でも「きず」の意味で使われているとか。
http://gaus.livedoor.biz/archives/15161309.html
直接辞典や文献等にあたったわけではないので確証はありませんが…参考まで。
No.4
- 回答日時:
「創」という漢字
会意兼形声文字です(倉+刂(刀))。「刀」の象形と「穀物をしまう為のくら」
の象形(「くら、きずつく」の意味の意味)から、刀で倉を「作る」、刀で
「きずつける」を意味する「創」という漢字が成り立ちました。
[漢字/漢和/語源辞典](https://okjiten.jp/kanji981.html)
創つけることが、創造でもあるという古代人の弁証法的発想の所産ですね。
マルクスが消費は同時に生産でもあるという対立物の統一という調和する矛盾を明らかにし、日本語でも「有難迷惑」、「痛し痒し」などと対立した両側面を結びつけ複合語を作っています。■
No.3
- 回答日時:
なるほど言われてみると、変な漢字ですね。
「漢字源」によれば、「創」は「形声文字」で「刂」(りっとう)が意符、「倉」が音符です。「瘡」も音符が「そう」で共通していますね。意符は「やまいだれ」ですから病気によって出来たキズ(疱瘡など)と、刀によって出来たキズとの違いでしょう。刀など刃物を使って工作をし、材料に印し(キズ)を付けることが、ものを作りだすことにつながるという理由だそうです。
「キズ」は「庇」「傷」「痍」「瑕」「瑾」「玷」など、いろいろありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
「元に」?「基に」?
-
5
「遇」と「偶」の使い分けにつ...
-
6
「進んで」「勧んで」
-
7
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
8
明日 「あす」と「あした」の違い
-
9
「真意をつく」って正しい日本語?
-
10
3ページにわたって書いた と言...
-
11
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
12
使う。と、遣う
-
13
「持って」?「以って」?
-
14
質問するの意味の「きく」の漢...
-
15
「昏い」の意味
-
16
「出来兼ねます」とは
-
17
燈と灯の違いって何ですか?
-
18
侵すと冒す
-
19
モンスターエナジーの注意書に...
-
20
「それぞれ」は,なぜ漢字で「...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
回答ありがとうございました。
お礼を誤爆して申し訳ありませんでした。