dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から新しい職場で働いており、現在、まだ試用期間中なのですが、今の状況って就職決定と言えますか?
つい先程、お世話になっている公的機関から連絡があったのですが、その結果を厚生労働相に報告するそうです。
なんて伝えておけばよろしいでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 実は、一昨日社長から勤務中に無断で抜け出したこと(前にも注意されました。)や、勤務態度について指摘され、解雇予告を伝えられました。この事に了承したわけではありませんが、解雇予告の件には触れませんでした。
    契約は後1ヶ月あるので、明日以降(昨日)は出勤した分は給料を払うと言われました。
    結局、昨日は出勤せず、今日に至るのですがどうすればよろしいでしょうか。
    あまり仕事を失うことに対する危機感を感じてない私をどう思いますか。
    主観ですが、噂ではすぐ辞める人が多いみたいで(長くても1年ぐらい)会社も職場もどうかしていると思います。
    私が入社(ほぼ同期がもう1人います)してからも退職された人がいます。

      補足日時:2017/05/27 12:23
  • ですよね…
    鈍感すぎて仕事中も途方に暮れてました。
    何もしないわけにもいかず、ただひたすら会社に通勤していたわけです。
    今日、電話なかったら途方にそのまま放置でしたね。

      補足日時:2017/05/27 13:00

A 回答 (4件)

全然状況が違う重要な事を後出しですか??



>なんて伝えておけばよろしいでしょうか。
「雇用主から不適格とみなされ、1ヶ月後に退職です」、と言う。
    • good
    • 1

>今の状況


どんな状況ですか?
試用期間とは各企業において位置づけが違うので何とも言えません。
私の会社では3ヶ月の雇用契約、その後正規雇用です、よほどの不適格でない限り正規雇用になります。

>なんて伝えておけばよろしいでしょうか。
「まだ試用期間中です」、です。
    • good
    • 0

正式な採用を前提とした使用期間なら就職先が決まったと、認識しても良いと思います



報告先が公的機関なら「採用されたが使用期間中」と伝えれば理解されると思います

現在はどこの会社でも使用期間3か月以上を設けている会社は多々ありますので問題はありません
    • good
    • 0

試用期間とは、いつでも会社が、その人をやめさせやすい期間です。


面接や試験で、なんかの間違いで不適切な人材を入れてしまうことが多いからです。
5年たって気づくこともおおいけど。
10年たって気づくこともおおいけど。

だから、「試用期間中」という表現が、一番親切で正確です。
ただし、世間では、就職決定ということで通用するでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!